fc2ブログ


今朝の

東京は西側の乗り入れ先に振り回された。

千代田線は小田急に
半蔵門線は毎度おなじみ東急田玉線に…。

さっき
ちょっと出かけるために乗った。

千代田線
A線 A1393Eは所定・小田急車両なのに6112Fを充当→【A1393S】
折り返し
B線 B1493Eもそのまま折り返してきた→【B1493S】

そのB1493E【B1493S】の後続列車“多摩急行B1471S・小田急列番3722”が
所定・我孫子行にもかかわらず“小田急4000系・綾瀬行表示・【B1471E】”で登場。

さて
小田急車両は綾瀬以東には行けません。
当然乗り入れする保安装置等がないからです。

まあ
だいたい想像すれば
先行・変B1493E【B1493S】を綾瀬?番線で待たせておき
後続・変B1471S【B1471E】を綾瀬?番線“着線”で打切って
93E充当車両→71Sへ変身するのは簡単に見える。

なぜ素人なのに指令の指示がわかるんだろう…(笑)


半蔵門線も
blog_import_5228655a0d91f.jpg
画像の通り
所定列番・F1315K東急車→【F1315T】東武車に化けていた。
後続直通列車
D1312K東急車→【D1312T】東武車に化けていた。

でも
常磐緩行線は所定で上っても、下りダイヤ面で小田急の影響食って沈没。

東武は
JRや他社路線が荒れても、ほぼ所定ダイヤで回しきる。

この差はどこから来るのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事