fc2ブログ


京成電鉄のエリア内を仕切る“京成バス”や“分社グループ各社
そのエリア内に果敢と挑む事業者“東洋バス”

この会社の創業者
京成電鉄傘下の“千葉中央バス”の創業者と同一人物という
(千葉中央バスも京成グループ入りする前の看板は“東洋交通”と言ったらしい)

車両は
227/KL-MP37JM1607/QKG-MP37FM
227                   1607

1804/TKG-MK27FH2007/PJ-MP37JM
1804                   2007

2303/2PG-MP38FM
2303

基本、三菱で揃えている

幕張の“千葉シーサイドバス”は系列子会社で
元々は“東洋バス”の営業所だったとか

首都圏では数少ない独立系事業者だよね

P.S
京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併→ニュースソース

さてここからは予め断っておく
・京成電鉄/京成バスの“中の人”が『そうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


路線名
合理的に考えれば“京成電鉄松戸線”が利用者や周辺住民から
すんなり受け入れられると考える

下手に“松戸と津田沼を結ぶから『松津線』や『津松線』”だけは
絶対にやめた方がいい

バス
京成本体と明らかに被る
“松戸新京成”“船橋新京成習志野営”
松戸新京成→②営(市川)・③営(松戸)
船橋新京成習志野→⓪営(敷地が隣接しているので確率は高い)

どう見積もっても路線整理・調整はあるだろうし
京成バスへ統合も当然視野に入れているのは明々白々

船橋新京成(鎌ヶ谷大仏)は営業所格を維持したまま
京成バスの本体営業所へ組み込む
路線は営業係数を見てちばレインボーと
鎌ケ谷線【馬込沢~鎌ヶ谷大仏駅】を
“京成バス本体としての共通乗車区間”をやるのかやらないのか?

北部直通系統“小室線”を『レインボー』へ移管するのかしないのか?

②営(市川)・④営(新都心)・⓪営(習志野)とは被る区域がほぼないので
現状維持のまま“京成バス本体営業所”化すると読むのだけど…

また大規模マップ修正になりそうだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)


    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事