fc2ブログ


以前出した“北千住~南栗橋間『地下鉄列番』を使わない普通列車”ネタ
実は土休日の対象列車が“3本”しかない事に気づいている?

平日の北千住停泊へ押し込む営業列車はちゃんと“2本”設定
土休の北千住停泊へ押し込む営業列車は“1本”しかない
さてどうする?(CV:竹野内豊)

下り竹ノ塚行“B2211T”が“てっぺん直前”で消えている
魚群探知機で編成番号を確認し現場へ行くと

予想通り
回99**レ(11T)
“11T”が戻ってきていた

竹ノ塚の高架工事がまだ完全竣工していない【電留線設置工事中】為
一旦“草加”まで回送し→上り“草加~北千住”間回送で戻す

平日の31Tは営業で戻すけど
土休の11Tは輸送力過剰なのか回送で北千住△

北千住0:16着なので、逆算すると草加0:00頃発
上り最終A2327Tの直前に設定している

竹ノ塚の工事が終われば
回送区間が“竹ノ塚→北千住”になるんだろう

土休日960レ【北越谷22:55~北千住23:25】
これどう見ても25Tなのに
25Tの北千住送り込みを“回送”とか言ってる“××”が散見


北千住~南栗橋の普通列車は7R縛り
獨協大学駅等の複々線区間ホームドア設置駅も7R分しか設置していない
10000系車両は緩行線営業しないという理解が全くない(←これ結構重要)

この3点満たす必要を忘れているわけで…

脊髄反射コメという“クソリプ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

無知蒙昧にも程があるとしか言い様がないよね()


P.S
夏の覇者“慶應高校”が秋季大会で負けたと
SNS界隈でバカ騒ぎ開催中

矛盾という言葉の成り立ちを知った方がいいよね
↓(韓非子より引用)
昔、中国の楚の国で、矛【ほこ】と盾【たて】を売っていた者が、
「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、
この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、
「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と
尋ねられて答えることができなかったという

弊ブログはCSのデタラメを理解していたし
長期リーグ戦と短期トーナメント戦では戦い方が全く違う
強者が勝ち続けられるはずもないという理解も最初からある

矛盾という言葉の持つ意味を知っていれば
“強者は絶対に勝ち続けられるはずもない”という理解が出来る



今のバカは
“時の運・勝負の綾”を無視し
“努力真理教・努力原理主義”に浸かり過ぎているよね

クソコメ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

SNS界隈の無知蒙昧っぷりがよく分かり
バカほど声がデカい事の証明に他ならない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)


    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事