fc2ブログ


文字だけでは伝わりにくいので鉄道ピクトリアル“東武鉄道”特集号
130頁と131頁をスキャンして引用し進める
(出典の明記)

今、東武日光への主力列車といえば

これか


これに集約

ちょっと前には

こんなのもあった

今回はこの3種よりもっと昔の話

80年代、“特急”の次にあった種別“快速急行”

基本、土曜日と休日のみ運転
・“だいや”は【東武日光】行
・“おじか”は【鬼怒川公園】行で土曜日のみ運転
 のちに野岩線開業で“毎日運転の定期快速急行”へ格上げ

300・350系の導入で
『だいや→ゆのさと』『おじか→南会津』と名称変更し
“快速急行”から“急行”へさらにワンランク格上げ

2006年改正で
半蔵門線直通へ“急行”を使う為なのか“特急”へ格上げ
但し個人的な想像とするけど社内的には“B特急”としたのかも…

弊管理人は80年代から今までの流れは知っているけど
その前には“座席指定快速”という“列車種別”が存在

日光線・下り
下り
座席指定車連結(一部指定席快速)
浅草発
7:15・ 35レ/ 8:10・ 37レ/13:20・147レ/14:20・149レ

指定快速(後の快速急行)
浅草発
10:35・1103レ“ゆにし”/16:20・1007レ“りゅうおう(土曜)”“なんたい(日曜)”
17:20・1109レ“しもつけ”
(しもつけは一端廃止後再登場するけど運転区間が宇都宮線へ変更)

日光線・上り
上り
座席指定車連結(一部指定席快速)
東武日光発
16:50・ 62レ/17:50・ 64レ

鬼怒川公園発
10:33・150レ/11:33・152レ

指定快速(後の快速急行)
東武日光発
18:45・1008レ“なんたい”

鬼怒川公園発
8:00・1102レ“しもつけ”/13:25・1104レ“いかり”/14:15・1106レ“ゆにし”

当時は非冷房でも座ることを優先したためか
今みたいに“何で非冷房なんだ”とかいうのは聞こえなかったんだろう

今みたいに家庭にもクーラーが普及していない時代だったしね…
(逆に言えば現代人はそれだけ堪え性が無くなったし
金払っている方が偉いとかいうバカも殆どいなかった良い時代)

P.S
“~しかない”という物言いに苦言

よくバカが“感謝しかない”っていう
『おー、随分と最上段からモノを言うな』

これってサービス業へ向けいう言葉
例えば忘れ物が見つかった時によく聞かれる

これをいうバカの心理
“忘れ物を見つけて当然
こっちは金払ってやってるんだから”

いやいや待て待てサービス提供者が
“どうぞ忘れ物どんどんしてください”なんて
言ったことない

忘れ物をしたのは“バカ乞客”の責任だろ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)


    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事