fc2ブログ


今や鉄道利用する時“乗車券”を買うのはほぼない
それはIC乗車券の普及により“ピッ”とした方が早いから

ただ
“ピッ”とする事で事業者側に減収効果が起きている

例えば
①北千住~大手町

これは東武線からの連続利用者に多い事例
定期券の場合大半は“千代田線経由”で購入している場合が多く
実態は乗り換えが面倒くさいという理由が大半を占め“半蔵門線乗車”している

北千住~押上~大手町ルートの正規料金を払わず乗車

その大半は恣意的に行っているんじゃなく
ルールを知らないで定期乗車券を購入しているんだろう

ただ同区間で途中下車すれば
IC乗車券の金額から差し引かれるので問題はない

②北千住~錦糸町
定期券利用は“北千住~大手町”とほぼ同じ実態

普通運賃での場合
切符を買えば正規料金を払うので問題ないけど
IC乗車の場合システム機構上“北千住~錦糸町”は
東武線経由の場合でも“東京メトロ”の経由判定し差し引かれる

③相鉄線~JR線
これも多分事例が存在すると思う

横浜へ遊びでも利用出来る様購入している場合が多数
また帰宅時に横浜始発で座って帰りたいと思っている

東京駅方面へは
西谷~品川が事実上の無札状態

新宿駅方面へは
西谷~武蔵小杉(JR)が事実上の無札状態

途中に経路判定をする“ラッチ”があれば問題ないけど
実際それを設置するための場所がない

そしで今回“新横浜線【東急・相鉄】”が開業する為
新たな“無札ルート”が意図せず出来てしまう

事例
①相鉄線~東横線・目黒線方面
これは“相鉄線~JR線”でも述べたとおりの理由

西谷~日吉が事実上の無札状態

②これは極端すぎる事例かもしれないが
JR上野を乗車起点にしJR北千住まで利用する場合
通常は“常磐線”で1本…

実際に想定すると
上野~東京~【横須賀線】~武蔵小杉~羽沢横浜国大~
新横浜~日吉~【東横線】~中目黒~【日比谷線】~北千住

二重乗車区間も存在せず複乗区間もない

ICカード
日比谷線経由で降りても改札は受け付けてくれる

切符
北千住で東武線の改札を使わず
中の連絡通路を使った上で
千代田線改札口・JR改札・ルミネ地下改札で切符を入れれば理屈上可

対処する方法が無いからどうしようも無いんだろうね

P.S
東京雪まつり首都圏雪まつり
両者大外れで大草原


作為的に“ミスリード”やっているのが炙り出されているよね

最早天気予報じゃなく
ニュースショーワイドショーが視聴率ありきで擦りたい為の
天気希望に成り下がったのは紛れもない事実

休み明けのミヤネ屋”“ゴゴスマ
なぜ東京に雪が降らなかったんだって喚き散らかしそう
連中の劣等感からすれば
東京大雪大パニックで溜飲下げたいもん
でもそれが叶わず
名古屋大雪大パニック”“関西大雪大パニック
なっちゃったから()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)


    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    最新記事