fc2ブログ


BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #22・偕楽園~善光寺”

関東鉄道自動車部(分社G含む)
1831MT・KK-RM252GAN→2041MT・TKG-MK27FH→G069・KK-LR233J1→P404・KC-MP717P

茨城急行自動車
5246・KC-RR1JJAA
(朝日自動車からの転籍車)

関東自動車
316・KC-JP250NTN

群馬中央バス
646・PA-MK27FH→878・PDG-KR234J2

群馬バス
3314・PDG-LR234J2→7196・BDG-HX6JLAE

ジェイアールバス関東
H644-97415・KC-MS829M

西武観光バス
A3-930・KK-RM252GAN

千曲バス
580・PB-RX6JFAA→233・KK-RM252GAN→712・U-LV324K

栃木県南部から群馬県央部まで抜けるのに時間掛かったのが
痛かったんだよね

やはり“東武バス撤退の穴は大きかった”という事の証明でもあったりする

小諸へ出たのは“#18”の引き出しがあったから
でも#18とまた路線環境が変わり廃線地獄化していたのが
ついていなかったのかもしれない

“暴言王”が群馬県立女子大学の教授に
下世話な質問したけど
教授はマジ返答する事もせず“ウイット”に返した

オマケに“安中の宿”も教えて
『予約で電話する時僕の名前出していいから』という器の大きさ

偉そうにする教授が多いけど
この教授は“ジョークもいえる”先生なんでしょうね

P.S
予め断りを申し述べておきます
京成電鉄の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・現行ダイヤをベースに机上計算したので必ずしもそうなるとは限らない


次改正で
日中時間帯本線特急快速

上下とも基本快速が10分間隔になるけど
・本線特急快速化で佐倉止まり
・地下直快速→現特急スジで空港延長

まずこれが薄らと見えてくる

ただ
快速特急のところが穴になるのでどう処理する?

特急快速化で
基本“普通”は津田沼回転というのが見えている
ただ40分サイクルで『快速特急のところが快速無しの穴になる』から
津田沼以東は“普通・臼井”を残すのか?

その“普通・臼井”を佐倉まで延長し
“上野~佐倉”を『基本10分間隔』にするのか?

佐倉に延長した方がループ運用食っても
6両運用“宗吾入出庫”の車両交換出来るのが見えるわけで…
(快速を佐倉で切るのは宗吾入出庫メリットそのものだし)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事