fc2ブログ


年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・地図/地形/当時の人口増加も考慮し発言する


さてマイマップを作っていると
“???”と思った場所

武蔵野線

新松戸~西浦和

東行
西浦和を出ると真っ直ぐに進まず、南浦和の手前で緩く左カーブし進む

西行
三郷を出ると真っ直ぐに進まず、右へ緩くカーブし進む

武蔵野線建設頃は明治時代のような建設レベルじゃなく
新幹線建設レベルを取り入れたら建設に不都合はない

なのに
直線に進まず北側へズレてまでも進路を取る必要があった

合理的に考えれば
今の“R298”や“東京外環自動車道”のルートが妥当な線
それを外した理由が必ずある

・1962年に松原団地が出来て都市化が始まった
・都市化が始まったので“越谷貨駅”や“武蔵野操”のような
広い土地が確保しにくくなってきた
・地形上の理由→草加は水の溜まりやすい場所
(検索すれば出てきます。仮に草加エリアへ広い土地を確保したとしても
突発的な浸水が起きて、操車場や貨物駅が水に浸かるのを回避したのが本当の理由か?)

この3点が複合的に絡まったので北側にズレたのかも…


西浦和~東所沢

ここも不自然なルート

地形的な問題よりも
直線ルートだと“志木”の中心街を抜ける
これを回避したのが一番納得出来る理由では!?

直線ルートにすると
“新座貨駅”ような広い土地が確保しにくい
(古い航空写真で都市化の始まりが見えるので志木駅付近に場所が取れない)

デジタルデータばっかり掻き集めるんじゃなくて
地図から“見えない何か”を“合理的・理知的”に見つける事も必要

P.S
3日の“鉄道vsバス”は【姫路→天橋立】で設定してあるけど
チェックポイントは何をするのかな?

神姫バス・全但バス・丹後海陸交通エリアも
それぞれの繋がりは微妙なレベル

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事