fc2ブログ


BRT
日本では名乗るために十分な要素を揃えず
ネタ消費社会の延長で
“BRT”と付ける××が多い


少なくともBRTを名乗る上で確実に必要な要素とは何か?

鉄道に近いバス輸送を目指す訳だから
・定時運行を担保する“システム”

気仙沼線・大船渡線BRT
JRバス関東“白棚線”
茨城交通・日立BRT
関東鉄道自動車部(関鉄グリーンバス)・かしてつBRT
名古屋市交通局・基幹バス(一部名鉄バス共管)
岐阜乗合自動車・清流ライナー

専用道路や専用通行帯を備え
定時運行と速達性を担保しているから
この辺は“BRT”を名乗る資格が十分にあると思う


しかし
それ以外のBRTを標榜する路線は
定時運行を担保する“システム”を持たない

東京BRT
萬代橋ライン
いまざとライナー
西鉄バス北九州“特快”路線
Fukuoka BRT

共通する事
・単に停車するバス停を絞っただけで“速達感”を出している程度
・新しもの好きな連中が“BRT”と名乗る事で“一般路線”と違うアピールしたいだけだが
 “定時運行システム”がない時点で“普通の路線バス”と大差なし
・地方では単に“連節バス”を入れたら
 『わーい、東京と同じだからBRT名乗るね』という低次元のお話

実際
・注目されるのは最初だけ
・結局“自家用の方が便利だから乗らないよー”
・萬代橋ラインのように“料金高い”と喚かれ低調

BRTを後ろ盾している法律とは何か?

鉄道事業法・軌道法は一切関係ない
“道路運送法”の中にある“4条”だけ

内容【全文引用】

第四条
一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、
国土交通大臣の許可を受けなければならない。


という事は
BRTと名乗ったところで大元が“4条”なんだから
路線バスに毛が生えた程度の事

標準運送約款も
鉄道事業用じゃなく乗合事業用が適用

“総論賛成各論反対”の見本『BRT』
何が“持続可能な公共交通体系の構築”なんだか()


P.S
鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~/NHKらじるらじる

はいはい、ビジネス鉄ヲタがまた馬脚を現した()

25:00前後
高麗川線”とハッキリ言ってる

それ八高線(北線/DC区間)の事だろ

初歩レベルを堂々と間違えるのに
“鉄ヲタのトップにいます”と恥も外聞もなく
堂々と自称ってどれだけ『俄』なんだよ()

------------------------------------------------
都04の一部を“L→J”に移管した理由なんて
ネタ消費している連中には××だからわからないだろう

環2開通したおかけで
“豊海水産埠頭”への回送出入りが“L”よりも
楽な経路で距離も食わないことに気づいたからだろ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事