fc2ブログ


BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #16・館山~会津若松”

館山日東バス
756・KC-RM211ESN/8E→1026・TKG-MK27FH

小湊鐵道
627・U-LV324L/7E→763・KC-MK219J改→846・KC-MP317M→845・KL-MS86MP

九十九里鐵道
213・KC-RM211GSN/8E→203・KC-RM211GSN/8E

千葉交通
15-46・PK-HR7JPAE→22-21・KK-RJ1JJHK

JRバス関東
L534-97506・KC-MP747K(土浦)→L324-01502・KK-MK26HF改(西那須野)→
L527-99504・KC-HU2MMCA(棚倉)
白棚線がまだ白河移転前で棚倉担当の時代

関東鉄道
1709IS・U-LR332J→1869MT・KK-MK27HM

茨城交通
1393・KK-MK23HJ→1992・KC-RM211GSN/8E

やしお観光バス(まだ東武Gの末端時代)
2525・KK-MJ23HE

東野交通
367・KK-MK23HH

福島交通
578・KC-MK219J→587・KC-MK219J→2010・P-MK117J

80条バスのLR
タニモトハイヤー以来の“貸切顔LR”だが
車体はジャーニーK
ライトベゼルデザインが変わっている
(ガーラミオ最初期タイプとほほ同様)

館山から茨城~福島と目指すのは
県境越えを減らすという理に叶ったルート選択

埼玉~栃木と入っても
栃木県南部では行き詰まるわけだし…

福島・山形は
エリアごとのブロック事業者で他エリアとの繋がりを持ちたがらない

今はみちのりHD傘下になったけど
会津乗合自動車と福島交通はエリア境界で繋がらない

山形なんかも
庄内と県央では違うため交流もない

互いのエリアを結ぶ路線を作りたがらない

山交バスエリアも
山形と米沢では啀み合いの歴史があるから
結局、最新の営業所範囲では“米沢”と“県央”は一般路線で繋がっていない
(両エリアを結ぶ中間点の赤湯が廃止になっている)

福島・山形・秋田は
エリア毎に固まっていて他事業者との連動はあまり好まないのかも

この失敗の後
“Z/#9・野島崎~大内宿”としてやったが
会津若松へ辿り着けないと踏んで“大内宿”がゴールになった!?

この回“未到達”で連敗になったけど
蛭子さん実は
“連敗出来ない”と前半で言っている

多少暴言吐いたりしても
番組に臨む姿勢は真面目だったりもする

Zは
“連敗しても3回目の試験に合格すればいい”みたいな態度がすけるから
視聴者が“不満を持つ”要因なんだろう

P.S
魅力度ランキングという“嘘っぱち”

群馬県知事に凸られ
焦った主催側がいろいろ屁理屈並べている()

一部県民もバカだからクソマスゴミに都合いいような
“自虐ネタに使えるじゃん”とか返答しちゃってるし…

本音は“面と向かってdisられたら激怒するんだろ…”

福沢諭吉の云う
“人の下に人を造らず ”なのに
誰か人を見下さないと安心できないから
ああいうバカなものをやっているんだろう

群馬県知事へ
“魅力度ランキングに低評価した人来県すんな”って
言ったらいいと思うよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事