fc2ブログ


BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #11・高松~伊勢”

高松スタート

大川自動車→旧鳴門市営バス→淡路交通→山陽バス→神戸市交通局→
阪神バス→大阪市交通局→近鉄バス→奈良交通→三重交通

今はなき鳴門市営バス【純粋な4条事業者】の乗車シーン
キュービックの前後扉は貴重

淡路交通MS系中扉付き車というキワモノに乗車

後は標準的な車両多め

徳島バスの旧鳴門営業所と
奈良交通の田原台九丁目西は
マイマップから欠落していたので書き込み

天理まで三重交通が入っていた時代
(今は針インターまでに短縮)

Zでも2度出る天白は出たし…

この“ルート”は徒歩移動が少なかった回

9年前の三重交通は結構“ジャーニーK”の生息を確認

実は大阪産業大学でバスに乗った時に
“住道~生駒登山口線”の情報を聞き出したけど
大阪産業大から少し北上すれば“寺川or寺川東”に出て捕まえるのは可能だった
(産業大前は住道方面のみ停車。理由は阪奈道路【8/峠区間】がそれぞれ片一方通行のため)

梅田で近鉄バスの担当者へ問い合わせた時点→“住道”

住道を地図で確認した時に
検索エリアが四條畷だったので、そっちに引っ張られてしまったのかも…

4日目のルート選択
久居から津に行くよりも、地図で南方向ルートを見つけているわけで…

地図を小忠実に見て選択ミスは珍しいかもね

P.S
嘘つき無料百科事典“京阪バス”に書かれている【毛馬営業所】

毛馬とつく地名のエリアを
古い航空写真で洗い出しでも出てこない

京阪本通り交差点に“京阪バス・守口営業所”の存在を
古い航空写真で確認している

起点の赤川町まで3km弱
使用の本拠を置いたかどうか疑わしいレベル

編集合戦ありきで“詳細不明”とか書くな、クソ!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事