fc2ブログ


路線バスの旅“太川シリーズ”を見ていて気づいたこと
“多区間仕様の前後扉車が車両構造上バリアフリーに不向きだった”

3194/KC-HT3KMCA

出演者は基本『一般利用者』を画面に映らないよう配慮する為
最後部座席に座ることが多い
(プライバシーや肖像権等の関係で配慮)

2ステップ前後車の場合
“大型は4人まで着席可”“中型は3人まで着席可”

映像画面右側を見ると“デッドスペース”になっている

デッドスペースにあるもの
“折戸・引戸問わず開閉装置を取り付けるスペース”としてある

“エンジンルームと一緒にすればいいだろう”というのは
あまりにも単純で物事を深く見ていない証拠

修理点検時にエンジンルーム内同居だと
いろいろ面倒で困るから“車内設置”なんですよ

いすゞ・HINOでは“前後扉仕様”のノンステップ試作車を出さなかったが
三菱では“前後扉仕様のノンステップ車”を試作した

前後扉試作画像を見ると後部扉は狭く車椅子を入れる幅が取れない
“後扉幅を広げればすむ話だろ”と深く考えない奴は言うだろうけど
幅を広げると後輪の位置が前側へズレ車両回転半径や
車両重量バランスにも影響する

前中扉車なら
特段問題もなく“多区間仕様でもバリアフリー対応可”だからね

バスメーカーの苦労も理解せず
“前後扉車作れ”とか的外れな事をSNSで喚かない方がいいよ

P.S

“ブルーリボン賞”“ローレル賞”がネタ消費レベルに落ちた証左()

友の会上層部に言わせると
別にいいだろ何か文句あっか?
ローレル賞出す車両がないからE261にくれてやった
通勤車両の規格統一でローレル賞出す車両がなくなった”って
返してくるだろうというのが想定出来る

ではこう返してあげましょう
ローレル賞の役割が終わったんだから廃止すればいい
ブルーリボンの次点代わりに出す方がおかしい(爆)

芸能人にあげる
“ベスト○○賞”“ベスト○○ニスト”と同じく
“賞をあげたい車両に出す”という趣旨に成り下がったな()


ネタ消費者や最下層共の的外れコメは取り合わない
--------------------------------------------------------------
大樹用14系を“ぶどう2号”にしたという

14系を“ぶどう2号”に塗り替えたところで
旧型客車になることは絶対になく
単に“ぶどう2号へ塗り替えられた14系”でしかないよ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事