fc2ブログ


ローカル路線バスの旅#5の再放送を“BSテレ東”で見た

ルートは『日光~松島』

まだ“東野交通”が関東自動車へ統合する前だけど
大田原エリアで乗車は一切なしで
80条バスの細かい乗り継ぎ

福島交通エリア
県南はそこそこ何とかなったけど
本宮地区はやはり80条バスの細かい乗り継ぎ

マイマップで見ると
やはり“本宮営業所”を潰した影響が大
(太川・蛭子コンビの#25と水バラver最終回も、この区間を80条バスで乗り継いでいる)

福島・宮城県境は営業区域の都合で繋がらない
むしろ“定石”どおりで特に問題はない

宮城交通エリア
結局、会社整理で路線剥がしを行った結果『自社路線はほぼ滅』になり
会社そのものが“80条バス受託運行事業者”になるというアベコベな区域

県南部から仙台へは路線がそれなりに繋がっているけど
松島はバスだけで行きにくくなった

ここもやはり松島営業所を潰した影響が大きい

利府~松島も80条バスの細かい乗り継ぎに苦しんでたし…

改めて過去の番組を見ると
地元民の“バスは自分が乗らなくても走ってて当たり前”みたいな意識が見える

当たり前じゃないぞ
乗らなきゃ廃止してゴミみたいな80条バスで短距離系統化し
遠くに行けなくなるんだぞ

コロナ禍でもそうだ
“交通事業は運行して当たり前”じゃないぞ
ならばなぜ廃止が多くなる?

交通事業者を甘く見ないでほしいね

P.S

マイマップを作ろうと思ったきっかけは正に“これ”

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事