fc2ブログ


大都市圏バスでは組織として“営業所”“出張所”というものが存在する  
(事業者によっては出張所でなく“分車庫”と呼称したりするが…)

この地図を作っていて
Googleマイマップ・全国4条乗合事業者版【首都圏エリアと国鉄(JR)を除いた版】
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

東海エリアを境に“西日本地区”で多く見られるもの
“現地出退勤車庫”

パターン1
大体、首都圏エリアで例えるならば
折返所休憩所操車場クラスの規模を運輸支局へ“使用の本拠”として
届け出たような感じ

点呼は電話等で行い運行管理者の常駐はない
配置台数も多くて20台迄

市町村合併で市域が拡大した事業者に見られる傾向

パターン2
閑散エリア路線等を維持するに当たり
営業所本体から離れた場所に
小型・中型車両を“少ない台数(5台未満)”配置する場合

パターン3
長距離路線の山間エリア⇄都市圏エリア系統で
終バス等の宿泊行路が存在する場合

現地出退勤車庫とは不思議な感じを受ける形態です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事