fc2ブログ


東武バス単体で路線維持の厳しいエリアを分割し受け持つ朝日自動車グループ
移管してから中型車メインだったグループ各社に大型車を投入

朝日自動車本体
5009/QKG-LV290N15015/2KG-KV290N2
5009【越】                5015【境】

5001/KL-HU2PPEE5013/QKG-LV290N1
5001【菖→越→境】/転籍【元阪東】     5013【菖】

5016/KL-LV280L1改
5016【越】/転籍【元E西柏】

関越交通
1372/2KG-KV290N31373/KL-HU2PMEE【元阪東276】
1372【渋】                1373【渋】/転籍【元阪東】

83/KL-LV280L1改
83【渋→前】/転籍【元W上尾?】

関越は大型を持っているものの山区間メインと2ステ車が多いので
その代替えとバリアフリー対応化で少しずつ増殖

国際十王
3001/QKG-LV234L33006/QKG-LV290N1
3001【伊】                3006【熊】

3008/QKG-KV290N1
3008【熊】

国際十王ではLVの方が多め

3000/KL-LV280L1改3003/KL-LV280L1改
3000【熊→伊】/転籍【元川越観光】    3003【伊】/転籍【元W天沼】

国際十王
伊勢崎に先ず大型を投入したのは
東京福祉大学のスクールバスを一般路線化するに当たり
本来の通学利用者需要を満たすため

熊谷本社は
W杯対策として大型投入

川越観光自動車
1036/KL-HU2PMEA1042/PJ-LV234N1
1036                   1042

1047/QSG-HL2ANBP①
1047【HV】を1台配置

営業エリア基本都市圏なので大型需要は元々あったし
通学需要(東京電機大学・山村学園短大・大東文化大学等)を満たすには大型車は必要

ただHVは東松山発着メインで高坂には出ない模様

阪東自動車
301/PDG-RA273KAN315/QKG-MP37FK
301                   315

334/QDG-LV290N1
334

320/QKG-MP38FK
320

親の東武Eも柏エリアで中型配置はごく少数
阪東も基本大型メインの車両配置

そして親は選択しない車種設定というおまけ付き

日光交通
5128/KL-LV834L15129/KL-HU2PMEE
5128                   5129

ここに大型を入れるのは江戸村線対策の為
カラーリングでわかるとおり阪東からの転籍車

現在『茨城急行自動車』には大型の配置ゼロ
(その昔、東武動物公園と駅往復する区間で東武から転籍した大型を使っていたとか…)

もう少し暖かくなって
関越のLV834(個人的には日光からの転籍としか思えない車両)と
ブルーリボン【KL-HU2PMEE】の再捕捉

朝日の菖蒲営に入れたHVも押さえておきたい

茨急は大型配置なさそう
朝日の“特定登録・大型”はどっちでもいいかな!?
(本庄の特定大型は第2車庫にいる。
敷地外で前を通る道路から合法に見られる。
敷地内への無断立入は絶対にやっちゃいけない事です。)

見に行きたいとは思うが現状では暫く現車調査を塩漬けしか方法はないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事