fc2ブログ


群馬の模型屋さんブログ記事

内容は
『親に連れてきてもらった年少モデラー
店主にカプラー加工を教わり見事自分の力で完成した』というお話

店主は子供が自主的に『模型加工する』ように話の流れを持って行き
持ち主である年少モデラーに“鉄道模型は自分で手を加えると楽しいよ”と
教えたわけですよ…

ただこの年少モデラーの親はなっていないと思う
『お金を払えば何でも解決する』って思っていた節は見えるね

だから店主もそこを見越した上で
わざと『おじさんが付けたら一ッか所5,000円だから2か所で10,000円』と
言ったんだろう…
【説明の為本文一部引用】

店主も本気で『料金請求しよう』って最初から思っちゃいない事ぐらい
外野でも簡単にわかる話

何でもかんでも『お金で解決しよう』としたり
『鉄道模型に手を加えてはいけない』とか
『100%実物車両どおり模型化しろ』って

変な『お客様満足至上主義』が蔓延しているせいで
変なモデラーがいっぱい出ている()

この年少モデラーは自分で加工したことが自信に繋がったのは間違いない

鉄道模型をするなら
自分のスキルに見合う程度でいいから『自力で何とかしよう』って考えませんか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング
関連記事



最新記事