fc2ブログ


【渋34】系統廃止および【都立34】系統新設のお知らせ
2020年3月1日(日)実施・東急バス


たまに目黒通りを夜間走行すると見かける『渋34』

さてここからは部外者のド素人による戯れ言と思ってお付き合いください
(但し、全くの妄言や根拠の無いことを言うつもりはない。
ある程度の合理的な判断に基づいて発言する。)

さてこの系統、渋34→都立34になっても淡島(A)が引き続き持つ

大体、日中の渋谷~三軒茶屋間に1時間あたり
世田通り方面
渋21・渋23グループ→10本・渋24→最大8本

246下馬方面
渋05→最大5本・渋11→5本・渋12→3本・渋31→4本・渋32→6本・渋82→最大5本

246直下には田玉線が走っているのに日中概ね46台っておかしくない?
まぁ百歩譲って“三軒茶屋”から2方向に分かれるとしても…

その先“三軒茶屋~下馬”の間に28本って
こっちは完全に田玉線と被ってむしろ輸送力が過剰といってもおかしくないレベル

渋34と被る区間
東京医療センター付近へ行くなら
明らかに本数の多い渋11を選択するのが一般人の考え方

野沢龍雲寺付近なら本数の多い渋32
都立大なら電車で行くレベル

『野沢交番前~めぐろ区民キャンパス』間だけが渋34としての単独区間

次、なぜ淡島持ちに拘るのか?

下馬は“道路運送法施行規則『第4条第7項の3』”で
支局に届けてあるのは“黒09”分しか乗合台数持っていないから圏外でいい
(下馬の一般乗合削ったのは長距離高速線を持たせるためだったし…)

こんなセンス無いことするくらいなら
小山線の反12とくっつけて弦巻に持たせるのが妥当じゃない

駒沢閉所したツケが今頃になって効いてきた!?

でもこういう素人が合理的に見て考えた場合でも
もっと酷い俄ド素人がトンチンカンなことを言ったりする

瀬田にやらせればいいだろう

おいおい
恵32と渋82にある程度の台数割いている理解ある?()

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』で運輸支局に届けてある
『車両配置数』を見ていない奴ほど
自分の妄言を“さもありなん”とか言っちゃって()

“都立34”の単独区間からすると最早存在価値はないのかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事