fc2ブログ


2020年3月 東武アーバンパークラインで大幅なダイヤ改正を実施!
東武アーバンパークライン全線(大宮~船橋間)で急行列車の運転を開始
ラッシュ時の柏~船橋間を最大11分短縮します!・東武鉄道


一部友好国に誤爆してしまうのを覚悟して言う

さて一部では20400系の投入で押し出されたのを使うというが
そんなに単純な話じゃない

春日部の4+2を回せばいいなんていうけど
・4連車→4+4に組成し8両運用へ回す必要があり欠かすことのできない車両
・2連車→4+2で6両運用に入れたり6+2や4+2+2で8両運用へ使う
上記を満たすために当然『予備車』があるんだからそれを完全無視には出来ない

ただ増発するための車両がないわけではない
それは平日朝だけ動き“高柳留置”する運用

一番欠落しているFactor

余っている車両を出せる場所
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“高柳留置”する3運用
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“春日部留置”する3運用
・平日朝ラッシュ後七光台入庫は5運用→夕方再出庫は3運用
 よって2本捻出可能
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“岩槻留置”する1運用
・七光台にいる予備車

上記4条件を満たすと車両は出せる
(土休は平日より車両使用数が減るので問題ない)

端的に言えば“翌日まで使わない車両と昼寝車両”を引っ張り出すという事ですよ
(なんで時刻表をちゃんと読まないかな?
時刻表を読めば単純な車両移動論は恥ずかしくて口に出せない)

運用表書き換えし
全検入場と交検予備と単純予備の本数を再度出し直した上で
急行運用しても問題ないよう組み立てるんですよ

特急500系の停車駅整理
柏発とどう整合性をとるのかな?

P.S
どっかのガセサイトで
“南栗橋の30000系が東上へ異動するかもしれない”なんて
言っていたけど
相変わらず運用数を数えられずガセネタ放り込んでますね()

半直運用数
50050系×18本
30000系×2本

東武は『50T~82T(偶数番)』の17本使用

50050系しかなければ“予備車実数”は『1本』になり
51068Fの長期休車みたいな事やった上で
さらなる車両不具合が連続したり定期検査入場すれば運用パンクする
30000系が2本あったからこそ『長期休車』してもなんとか乗り切れた

606+406の改造工事画像が出てきたけど

東武鉄道の中の人
本気で30000系を森林公園へ異動する場合“予備車カツカツ”だけど
もし51068Fみたいな長期離脱を出した場合どうするの?

正気の沙汰とは思えない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事