fc2ブログ


さて何だかチマタの噺では“3020系”という車両が作られるというので
ネタ消費者たちが騒いでいるようだ()

現状の“目黒線~都交三田線”・“目黒線~メトロ南北線~埼玉高速鉄道線”

平日最大使用本数
メトロ南北線 9000系・6R×23
運用番号→30S~70Sの間で『偶数番号』を使い【21本使用】

都交三田線 6300系・6R×37
運用番号→31T~95Tの間で『奇数番号』を使い【33本使用】

東急電鉄 3000系・6R×13/5080系・6R×10
メトロ南北線の乗り入れ運用番号→02K~24Kの間で『偶数番号』を使い【12本使用】
都交三田線の乗り入れ運用番号→01K~17Kの間で『奇数番号』を使い【9本使用】

埼玉高速鉄道 2000系・6R×10
運用番号→80M~96Mの間で『偶数番号』を使い【9本使用】

さて3000系増結車両を作ると勝手に沸いているけど
いつもながら『中の人視点・経営観点』がゴッソリ抜け落ちている事をまず指摘しておく

相鉄との相互直通運転が始まったとしても
相鉄の使用本数分丸々『運用増』になることは絶対にあり得ない
(東急東横線と副都心線が相互乗り入れ始めた時も
『運用増』と沸いている××が一杯いたな)

旅客の需要と供給に基づいたダイヤ作成が行われ
運用各社に路線キロと車両賃借料を勘案した運用配分が行われる

目黒線~メトロ南北線~埼玉高速鉄道線
現行の3社で使っている42本という数を相鉄を含めた4社で42本±αで配分し

目黒線~都交三田線
現行の2者で使っている42本という数を相鉄を含めた3者で42本±αで配分

ここから見えるのは特に東急の場合
3000系に増結用新車は作らず編成替えし“4M4T化”するのが一番ありそうで
5080系も同様に編成替えして“4M4T化”をするのが至極妥当な線
(4M4T化で一部車両の電装改造等はある程度考えている感じ)

3020系は3編成だけ作る

編成替えで一時的に減る両数を埋める分しか作らないという経営判断だろう
(それ以上本数が減ってもその分は乗り入れ相手の相鉄運用分で相殺するわけですよ)

ネタ消費者は『新車製造』だけに注目するからそれ以外の部分について
丸っきり欠落しているという構図()



8両化っていうけど『中の人』は車両収容能力がかなりヤバい事気づいているのかな?

奥沢を8両編成留置対応工事しても
対応できない一部線路は使えなくなるし
元住吉だって東横系統の10両化でかなりキツいわけですよ

何時もの事ですが
相互リンク先へ若干誤爆しますけど
ご容赦くださいm(_ _)m


上っ面しか見ないネタ消費者へ爆撃するのは一向に構わない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

    コメントの投稿



    最新記事