fc2ブログ


山手線西側『大崎駅』にも専用設備が新設

地図中心地の

NBF大崎ビルに

大崎駅西口
バス専用施設が設置

ただ元々の設置者は『ビルの主』ですけど“バス事業者”観点で取り上げますので
【東急バス】扱いとしてます

東急バス一般路線は0番乗り場だけで後は『高速路線バス』が使用しています

ここの供用開始によって『渋41居木橋便』が消滅です

居木橋から西口へぐるっと回せなんていうブログ見つけたけど
大型車が【居木橋→西口】【西口→居木橋】へ回れる道路無いです

東西を結ぶ地下道は大型も中型も“バス走行無理”ですよ
実際に走ったことあるので…

『これ』に出ている通り
“一歩下がって、俯瞰して見ることによって周りとの関係性を整理して
こういうことじゃないでしょうかとお伝えする”


無責任に自分勝手な事を言うのが正しいわけではないと思うね

P.S
田玉線に『ネタ列車』が走り“ネタ厨”大挙襲来
そのネタ列車を緑婆は『私が考えました』と起源厨アピール

もう『どうでもいい次元』に入っているよね…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. たーぼう | mQop/nM.

    こんばんは。
    いつも拝見しています。地元ネタでしたのでコメントします。
    地下道は百反隧道だと思いますが、その昔国際の観光バスが車庫イン、またはアウトの時に使用していました。その名残で隧道内にカーブミラーが設置されています。
    何度か譲り合いをしましたよ。
    また山手通の五反田寄りには右折レーンがある信号がありそこから大型車はいれます。居木橋から西口に回れっていうのは、わからないでもあります。空いていれば信号待ちしたとしても5,6分でしょうから。
    居木橋から西口に回れっていう発想は笑ってしまいました。

    ( 00:23 [Edit] )

  2. コメントありがとうございます

    知ってますKmの車庫
    あそこに一時期TAXIの配置があって同業他社ということもあり存じてます

    観光バスの通行頻度であればさしたる不具合や問題も起きないんでしょうけど
    路線バスの通行頻度ですと些か具合がよくない気もします

    ( 02:47 [Edit] )

  3. 元中の人 | -

    当時、同じ車庫内に勤務していました。
    居木橋-百反隧道経由の入出庫、確かにやってました。
    その昔といってもバスの移転は2000年のことでしたので、かなら昔のこととなってしまったんですねえ。東口のゲートシティーが完成し、西口の再開発はこれからという時期でした。
    観光バスの通行頻度はとういうことですが、最盛時は100台前後の配属があり、朝出庫、夕方入庫が集中するので、隣接する自動車教習所の車両ともども、地元の方々には、かなり迷惑をかけていたと思います。特に帰庫時は入口で給油、その後に所定位置へ車庫入れという流れだったため、まともに帰ってこさせると区役所通りを占領してしまうので、適当な車間を開けて待機させる措置が取られ、その列が大崎の駅前まで続いてしまうこともしょっちゅうでした。
    百反隧道で思い出すのが、バブル華やかしい頃導入されたハイデッカー車、特に屋根にBSテレビ用のアンテナ(円盤状のもの)を載せた車両が通れなくなり悩んでいたことです。
    実際にトンネルの天井を擦ってしまうこともあったとか。
    まあ路線用のエルガとかなら余裕だとは思いますが、お役所のお許しがでないかなあ。

    ( 19:01 )

  4. コメントありがとうございます。

    そしてなかなか興味深くて一般には聞けないお話ありがとうございます。

    カーブミラー設置なんかも『通行許可条件』に入っていたんですかね!?

    どちらにしてもそういう中の人たちの苦労を知ろうとせず
    『あれしろ、これしろ』と無責任に垂れ流すのがよくないと常々感じております

    ( 03:10 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事