fc2ブログ


西武が地下鉄直通有料列車を走らせた

経営観点がない奴は『東武東上線から地下鉄直通有料列車を走らせろ』とか
多分言い出しているのが想像に難くない

東武はやらない

それは有料列車の指定券発券システムにある

東急には『有料列車』という文明がないため発券システムを持っていない
1から構築するには莫大な投資費用が発生

民間企業である以上『投資費用が回収』出来なければシステムの構築はやらない
だから『西武鉄道の発券システム』に丸ごと乗っかったわけ

東武も自分のところで『発券システム』をすでに持ち長期運用している実績がある

東急とメトロが『西武の発券システム』に乗っかっているところへ
東武がわざわざ接続するとは思えない
(そこは乗り入れ相手であっても
“何で西武の発券システムに乗っからないといけない?”って
鉄道会社のプライドはあるでしょ)

それとすでに
東武は『JR直通特急の発券システム』について“JRのシステム”に乗っかり接続している
あっちこっちと接続してたらシステムダウンした時のリスクは大きい
(大手都市銀行が整理統合されたときのATM接続で失敗した実例を知っていればわかる話)

次、別の観点で見た時
西武秩父までの『有料列車』は
ある程度受け入れられているけど
土休日日中時間帯“川越・森林公園”までの区間において
『有料列車』が鉄道利用者に受け入れられるとは思えない

(通勤時間帯のTJライナーは課金してまででも良いという流れがすでにあるから問題ない
秩父エリアは“ひと山越える”ので有料列車を受け入れる土壌がある。
しかし川越は都市圏内の為『通勤外有料列車』はdisりの対象間違いない
50090系を地下鉄乗り入れ改造してまで費用対効果がペイできるかどうかは疑問)


そういう各種事例を見ていけば東武の『有料列車』はやらないだろうというのが見える

東京メトロを引き合いに出すが出てくるだろうけど
千代田線と『有楽町線・副都心線』は直接繋がっていないから
違う会社である“小田急と西武の発券システム”に乗っかっても問題ない

【赤色部分のここ重要ね】


メトロは営団時代からを通して
元々『別料金文化』がなかった為発券システムを持っていなかったし
システム構築に時間がかかるのを見越して
『それならば向こうのシステムに乗っかった方が早い』という
経営判断につながったんだろう

経営判断の理解がなく自分の妄言を実行しろとか言っている俄はバカ決定

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. そんな列車を作ったら、和光市から乗客が吸い出されてしまいます。

    こんばんは。

    東武がやらないと思われる理由がもうひとつあります。

    それは「西武よりも起点から遠い場所で乗客を吸い出されてしまう」ということです。

    西武なら練馬で近いですし、しかも練馬-小竹向原間は地下鉄接続のために自社で建設したのだから、そちらに乗客を流したいのは当然です。
    これに対して東武の場合は、起点から遠く離れた和光市で吸い出されてしまいますから、できればあまり地下鉄への乗客の転移が起きるのは望ましくないと考えるでしょう。だからこそ、東武は最近まで地下鉄直通の速達列車の設定に消極的だったわけですし。TJライナーが設定された理由も、起点の池袋から乗客を取り込む戦略に見えます。
    小田急だって、当初計画では地下鉄(千代田線)との接続は喜多見で行うことになっていましたが、起点から遠いところで乗客を吸い出されてはかなわないと、代々木上原接続に変更させたわけですから。ただし、そのせいで複々線化という莫大な設備投資を余儀なくされましたが。

    認証キーワードが8542!

    ( 00:16 )

  2. コメントありがとうございます

    そうですね
    『地下鉄直通急行』を設定する前は“優等列車設定”に消極的だったわけで…

    西武も堤一族が経営から離れて積極に転じましたけど
    それまではやはり利用者流出を懸念してましたし…

    ( 01:46 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事