fc2ブログ


祐天寺に通過線計画と公式発表してから2年

相互リンク先の『さすらい館管理人さん』が現地を見てきた記事を見て
実際にどうなっているのか見に行ってみた

高架下の駅舎は
祐天寺駅①
拡張・耐震等の補強工事によりカバーで覆われ中

下りホーム
祐天寺・下りホーム渋谷側

渋谷側
祐天寺・渋谷側ポイント2組
2つポイントが挟み込んでありました(横浜側はノータッチ)

完成後には『下り通過列車には速度制限』が避けられないが
画像を見る限り『上りの分岐』は『下りの分岐』よりも『角度』が緩いでしょ!?

P.S
東京都が『オリンピック』に託けて地下鉄2路線の構想を発表しました

安っぽい自称鉄ヲタどもは早速『マンセー』だのとぬかしているようです
(相変わらずだな~)
東京都は23区だけじゃなく多摩や島嶼も『東京都・東京都民』です(←ここ重要)
これが高度成長期なら無理してもある程度納得してもらえます
しかし低成長の現代において
都税を使い建設しようというのですから多摩や島嶼在住者は納得するのでしょうか!?
(民間鉄道事業者は経営収支に見合えばいいのですからそれは事業者の自由裁量です。
しかし都営地下鉄として事業するなら都税が入るわけですし…。
当管理人は『都民』なので批評する権利は持ち合わせております。
単純な『マンセーヲタ』の大半は都民でないという事が想像に難くないですね。
なお住区外にある他の公営交通事業を批評することもありますが
単純な『マンセー』論でない事も断っておきます)

単純な新線建設万歳はもういい加減やめましょうよ…
鉄道を建設し町が発展というのはもう過去の話
いつまでもそんな神話にすがっているようでは(激呆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. No title

    こんばんは。私のブログの記事がきっかけで現地に行かれたとのことで、光栄に存じます(^^

    これ、分岐器の位置からすると上り線を移設するかのようにも見えますが、上り線と下り線を同時に移設して通過線の設置スペースを捻出するみたいですね。上下のホーム双方に線が描いてありますが、これがホームが削られる範囲なのではないかと思いました。
    ただこの線形を見る限り、上り列車に優先的に使うのではなかろうかとも思います。特急が渋谷に着く前に、前を走る各停に追い付きそうになってスピードが上がりませんから(これは地上駅時代からあって、そのため特急の所要時間が上りは下りより1分余計にかかっていた)。

    ( 01:42 )

  2. No title

    そうですね
    近隣では西武新宿線井荻駅が同様の形態ですね

    現行ダイヤを基準に想定すると
    上り特急を祐天寺で各駅待避にした場合
    特急の後走りが『各駅3本連続』という形が出来てしまいます

    そうすると特急集中しそうな気がします
    (同時に急行も祐天寺で各駅待避にすれば間隔は現状のままですけど…)

    特急集中をさらに誘発しそうで怖い気もします

    ( 02:24 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事