fc2ブログ


以前の記事にしたが、今改正の列番整理

あくまでも
時刻表から判断したものであり『公式(JRの中の人)の見解ではない』事だけは断っておきます

上野東京・湘南新宿が混ぜて設定
1000の位
1000番~・上野東京経由
2000番~・湘南新宿(普通列車)
3000番~・上野東京経由“快速・ラビット/アーバン/アクティー”
4000番~・湘南新宿(快速列車)

高崎線の2000番台について公式に“快速”としてあるが
通過駅があるのは【新宿~戸塚】だけなので“快速”というのは違和感があったりもする
(さいたま新都心の貨物線にホームがないのは操車場機能と配線上の問題なので
通過は当然の事だと思う。よって『新宿~戸塚』の通過駅とは明らかに違う)

100の位
500・600番~・宇都宮線直通
800・900番~・高崎線直通

10の位
今まで通り『20』からスタート

南北直通が進んだので『宇都宮・高崎・東海道線』で完結する列車番号は大幅に減少
500番~・宇都宮線
700番~・東海道線(一部平日夜間帯の通勤快速は800番台を使用)
800番~・高崎線
(宇都宮~黒磯ローカルが『1500番台~』から『600番台~』へ変更)

湘南新宿の『特別快速』で使われてた3000番を
“上野東京経由の快速”へ転用し『4000番台』として統合

常磐線からの直通列車は現行の列車番号をそのまま『持ち込み可』として解決

この法則を頭の中に入れておけば現場でも大丈夫だね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事