fc2ブログ


ただのヲタ妄想って思ってもらっていいですよ

事業計画を見て
『大宮~春日部』は“急行運転対応化”

『柏~船橋』も“あと一息”で全線複線化だが
問題の場所は【六実~高柳】だと思う

高柳~逆井
複線化するだけの用地があって土地の高低差も“電留線設置工事”時に
嵩上げ&複線対応準備済み

六実~高柳は
複線用地捻出は可能だが『盛土区間』で“盛土”そのままで腹付け線増は
素人考えからしても難しいと思う…

一気に高架橋改築して複線化すればいいけど
本当に複線化を実行するとしたら『中の人』はどの腹案だろう?

柏~野田市
野田市付近は連続立体高架工事中
(ただし、都市計画である連続立体には公的補助が出るものの
“複線化”は補助無いので単線のままと思われる)

『鎌ヶ谷』高架複線改良前も『野田市』同様単線交換駅だったんだから
複線化してもいい話ではないのか?
(金額負担をググってみたが結果なしだけど…)

清水公園駅“七光台側”
県道17号・流山街道の交差部分は『複線対応トラス』に架け替えてある

七光台駅
駅舎を橋上化したときに“ホーム”1面増設しなかったのがまず不思議

現行のダイヤではほぼなくなったものの
橋上化した頃のダイヤでは七光台で夜間『上下入庫バッティング』があったから
その解消のためにも1本ホーム作るとばかり思っていた
(実際にはホーム増設もなく現在に至る)

春日部~柏間で
架橋増設or架け替えを要すると思われる場所
元荒川・中川・江戸川・利根運河
この4川を何とかしないと無理

本線との交差部分が盛土区間だし
“春日部駅の立体化”が言われてたりもするから『その辺』との兼ね合い

今の『日中10分間隔』なんていうのは3000が現役だった頃に比べれば
なんていい時代になったのかとすら思うけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. 地元の「東武」は野田線です。

    南栗橋車両管理区荒川支所さん、こんにちは。亀次郎です。
    40年前に大宮に引っ越して来た頃の交通手段は東武バスでありまして、
    「ツーマンバス」(厳密にはマンとウーマンですが)
    の路線があったころであります。

     しかし休日は大宮周辺の旧中山道が渋滞するため、
    東武野田線北大宮駅を利用していました。
    狭い構内踏切が地下化された頃に東武動物公園が出来て、
    よくアイドル歌手が来て「ベストヒット東武」を見に行くのも
    野田線の北大宮からであります。
     清水公園のアスレチックも中学校の頃友達同士でよく行ったものであります。

     勿論、車両は3000系系列でありまして、鈍足と振動を懐かしく思い出します。
    春日部駅での本線系統優等列車群を見に行くのも楽しみでありました。
     現在は複線区間や車両も変わり、8000系の岩槻・七里間の俊足ぶりが
    私の野田線区間での楽しみであります。
     野田線に急行が走るとは夢のようであります。

    ( 11:32 )

  2. No title

    コメントありがとうございます

    野田線
    3000系が主力で現役張っていた頃は

    岩槻までが10分サイクルで

    その先
    春日部~柏が20分サイクル

    今は時刻表を見なくても柏まで10分サイクルですから隔世の感とはよく言ったものです

    2000系の後期中間車を改造して作った2080系

    あれに乗れなかったのは後悔しかないです
    (春日部の旧⑧番線に留置してあったのを見たんですが、乗るチャンスはなかったです)

    ( 12:55 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事