fc2ブログ


中野・本部無線講習の帰り
『今日は休みにするので“錦40”に乗ってみよう』と思い立ち錦糸町へやってくる

新系統“錦40”乗り場は
錦40・乗り場ポール
錦37と同居

1645発は
K-R637/PKG-KV234L2
K-R637

【錦40・錦糸町駅前時刻表 tobus.jp】

この本数なので
錦40・側面LED
『終前・緑枠表示』が出ています

運転士のスタフをちらっと見たところ
『単独で運用か組まれています』

この本数なので『都08』のK入出庫と絡めて作っていると思ってたんだけど…

そして
南千住車の『K-P519』が
K-P519/PKG-RA274KAN
回送で持ってきた後

K-P519/PKG-RA274KAN
『都08』営業に入り

こっちのN335は
K-N335/PJ-KV234L1
『都08』で営業着後、回送で戻ってます

こんな日の明るいうちに錦糸町側で『回送』設定にしたとは…

旅客流動は『押上』まで“都08・錦37”を逃した客の利用があったけど
曳舟川通り区間は降車ばかりでほとんど乗車なし

この設定本数だと『墨38と南千48を足して2で割った』というより
南千48を『亀戸→錦糸町』へ持って行っただけのような感じしか受けない

何だか利用者実数を見ると先行きどうなのかとすら思えてならない…

おまけ
P-Z514/QPG-LV234L3
巣鴨の『都02』

まだ見慣れないよね錦糸町にいる『巣鴨車』

P.S
YouTubeにある鉄道模型動画
『複線の右側通行』堂々とやっているのってどん引きしかないね…

せめて『左側通行』ぐらいは何とかしろよ(しろめ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事