fc2ブログ


上野東京ライン、開通したけど列車番号はどうするのか?
今までみたいに『M』が使えるわけでもない…

2006年11月号に
鉄道ファン2006年10月号
湘南新宿ラインの列番設定についての記述を発見

以下引用
【平成13(2001)年12月の運転開始に向けた準備において、湘南新宿ラインに関係する
東京、横浜、大宮の3つの支社の担当者が集まりこの問題について相談をした。
大崎で奇数・偶数を切り替える方法をとると、平成13(2001)年12月の時点では
大崎駅のホームが完成していなかったため、列車の通過中に番号が変わることに
東京支社が反対。一方、横浜支社と大宮支社はそれぞれ自分の管内の
他の列車に合わせるべきだと主張して譲らず、デッドロックに陥っていた。

結論は、ここまでの議論と全く別のものとなった。
当時本社に勤務していた私(注・この原稿を書いた中の人)は、
奇数・偶数で運転方向を表す限り結論は出ないと考えた。
そこで、すでに決めていた末尾記号(数字の後ろのアルファベット)のEを大宮方面行き、
Yを横浜方面行きというだけで運転方向を表し、数字の1の位に意味を持たせないことにした。

具体的には、1の位はすべて0にした。1の位が0の数は偶数である。
そうすると使える数字は実質3桁となってしまうが
将来の増発を見込んだとしても十分足りると判断した。】
-引用終わり-

これが『E・Y』を使用することになった経緯であるが
どの鉄道系誌かは忘れたが
『南行は横浜に行くからY・北行は横浜から見たら“北東”に進むのでE』
という記述を見たのだが
その真意は定かでないが、だからといって的外れとも思わない

再度引用
【将来、東京-上野間の線増(東北縦貫線)が完成し、この区間での東海道線と
宇都宮・高崎線、常磐線などが直通運転を行うときには、再度整理しなければならない】
-引用終わり-

そして今回、引用の通り“整理”が行われ
上野東京ラインは『E』・湘南新宿ラインは『Y』になったが
上野東京ラインは山手線の東半分を走るので『E』
湘南新宿ラインは山の手エリアと言われる西側を走るので『Y』にしたのかなとすら思う

両系統とも末尾『0』の法則が崩れ
南行は『奇数』・北行は『偶数』に統一
(京浜東北と同じ考え方に立ったのであろう…)

列車番号とは別個の『車両運用』
大幅なダイヤ乱れ時は『半直系統』みたいにまずは所定時刻に戻すのを優先し
運用を戻すのはその後になるんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事