fc2ブログ


ロクに調べもせず憶測ばかりが流言飛語するE217撤退話

一応当管理人が勝手に調べたことであって
『JR“中の人”たちの公式見解でない』事を予め断っておく

コツにいたのは【F02+F52】【F03+F53】

以前にも書いたが『秋葉原~東京間の勾配が問題』ではない
(そんなバカげたことを言ってしまったら
電装品とモーター出力が近いE231は終了になってしまう事の理解が全くない)


単純にモニター互換性がない『E217』を鎌倉へ戻す

コツ&タカ・E233
E233・コツ車運転台E233・コツ車TIMS画面
運転台                  TIMS画面

E231・コツ車運転台E231・コツ車TIMS画面
運転台                  TIMS画面

E231とE233はTIMS
転送速度は『E231が2.5Mbps』で『E233は10Mbps』
その程度なら読替装置で問題解決する

E217
E217・運転台E217・MON19画面
運転台                  MON19画面

最大の理由は『TIMSとMON19』の互換性が無いためだろう
(転送速度と根本のシステムが違うので非常時以外は連結不可とみるのが妥当)

このコツにいる2本の為に
『併結可能とする為、モニターシステムの改修(MON19→TIMS化)』は費用対効果が合わない

だからといって『東海道線内限定運用を設定するのは非効率』
(これが以前追記でちらっと触れた“田玉線で言うサークルK”と同じ意味合い)

だったら『横須賀線に戻すか』って事になる

その分は不足分E233系新造と運用見直しで埋め合わせればいい

当管理人が『中の人』だったらそういう考え方になるよ

根拠のないデマや不確実な情報を『さもありなん』みたいな事として言う前に
出来る最大限度を使って掘り下げれば『中の人』に近い答えはなんとなく見つかる

車両を撮ってベタベタ貼り付けるだけしかやらないからダメなんだよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. diamond next | /c6P0Lg6

    やはり型落ち車両は・・

    成田スカイアクセスにしてもそうですが、最近の新しい線路には古い車両を入れさせないようにする傾向がありますね。

    なんだかんだ言ってもそれが一番な気がしますね。線路の新しい云々で無くても性能曲線を揃える事も大事ですしね。定期列車で互換性無い車両入れてもイレギュラー時に融通効きませんしね。

    ( 17:48 [Edit] )

  2. No title

    そうなんですよ
    233のシステムからすれば一世代前の車型

    E231と共通にしておくというのはやはり重要なんでしょうね

    ただ
    『勾配が上れないから』なんて言ってるブログを見つけたときは…(呆)

    それを言ってしまったら
    『E231使えない』という事の理解が全くなさ過ぎなんですよ

    ロクに調べずネットの噂でモノを言うと恥をかくんですけどねぇ

    ( 18:24 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事