fc2ブログ


今井操車場の時に出てきた“江戸川車庫”

歴史は
『奥戸営業所江戸川車庫(分車庫)』が正式のようであり
現行の『江戸川営業所』とは別物のようである

リンク先の航空写真

現在の

『瑞江駅』

“オイルタンク2個”が『キーポイント』

江戸川車庫があった場所に現在建っているのが
京成・江戸川車庫跡
『ラパーク瑞江』

今井といい江戸川といい『新宿線の駅』に化けている…

この近所でもう一つ


春江町終点跡①
『旧都営・春江町終点』

現在の様子
春江町終点跡②

工事中で『区の公園』に取り込まれ『跡形がなくなる』のも“時間の問題”です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. 謹賀新年

    おめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    自動車本部って面白い名前ですね。

    また懲りずにドイツの旅を考えていますが、
    あまりに電車のいい加減さに懲りたので(URL参照)
    今度は長距離バスで移動しようかなと検討中。
    「スイスとドイツはJRなみ」って評判は都市伝説に
    なっちゃったんでしょうかね。
    日本はいつでもどの路線でも安定していて素晴らしいですね。

    ( 23:37 )

  2. No title

    あけましておめでとうございます

    昔は
    大手私鉄どこの会社も『○○鉄道(電鉄)バス(自動車)事業本部』だったんですよ

    それが
    景気悪いとか規制緩和等の複合要因が重なり
    グループ内の独立採算になっていったのが今のバス会社です

    ただし近鉄はややこしくて
    大阪や京都のバスは直系に近い『近鉄バス』ですが
    名古屋は『三交HD』という近鉄系子会社の傘下に入った
    『名阪近鉄バス』になったりしてます
    (近鉄バスは“京都市営バス・洛西営業所”の運行受託なんかもやってます
    但し、看板は『京都市営バス』のままです)

    ( 00:00 [Edit] )

  3. ともたろ | R3L76zAs

    なるほど

    なんで多くの私鉄バスがあるのか、今わかりました。
    お隣の亀岡市に行くには京阪バスが通ってるんですが、
    なんでかなと不思議に思ってましたわ。
    管轄の割り当てにも、歴史的事情があるのでしょうか。
    なにはともあれ運行してくれてありがたいですけどね。

    ( 14:14 [Edit] )

  4. No title

    ただ
    独立採算も『度が過ぎると』路線維持不可能になって廃止になってしまいます

    白ナンバーで『○○市営バス』なんていうのは
    民間事業者撤退後
    地方行政が“生活路線の維持”として始めたものですから…

    ( 15:34 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事