fc2ブログ


「世界キャラクターさみっと in 羽生2014」に合わせて
特急「りょうもう」の羽生駅臨時停車や臨時列車の運行を実施します!
東武沿線のイベントを一緒に盛り上げます!・東武鉄道


野田線からの直通って“春日部~館林間”A準急じゃないか…

おまけにその車両の出し方
朝だけ動いたら『七光台入庫』で1日が終わる“検査車運用21ウ”

さらに『変運用』かけて“チーバくん81113F”を同じ運用でループ

個人的な想像と断っておくが
通常土休日連続時は『19ウ→21ウ』と流すパターン
(但し、過去『運用の途中“七光台”で検査の為抜き取る』パターンがあったけど
基本運用の流れ方は『平日→平日・土休→土休』とも運用番号順通り送っている)

21ウに81113Fを充てるということは
『19ウ→25ウ』という流しをやっても不思議じゃないね
(22日の21ウへ流す“前日金曜の春日部停泊車”は不明)

ちなみに土休日の【23ウ】は時刻表を探しても無い
検査&予備車という扱いとみて良さそうだ

60000じゃなくて『81113F・チーバくん』を優先させるとは…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事


コメント

  1. 東武73・78型旧型電車 | -

    No title

     こんにちは、新・南栗橋管理区荒川支所様。
    読みの通り、21運用から23運用への流れが順当だと思います。ちなみに土休の23運用は、七光台(21:57)→春日部(22:11)回6122Aの回送スジ1本だけの運用で日中は七光台で検査になることが多い運用だと思います。館林から帰って来ても回送スジに間に合いますし、他の車両充当もありかと思います。
    A準も懐かしいですね。草加からなら急行「りょうもう」などより便利でした。
    春日部で急行を退避すると、ほぼ並行ダイヤで続行して館林まで行きました。館林には5分と変わらず、館林で5分以上の停車がありましたが太田には12~13分の差で到着していましたね。

    ( 17:03 )

  2. No title

    コメントありがとうございます

    23ウは『春日部送込』回送だけなので
    どうりで時刻表には現れないはずです(汗)

    七光台の5000・5050・5070系と8000系
    2001年頃の車番で全編成GM塗装キッとで作ったとき
    運用もどういう風に回すのか調べてみました

    その時に『運用番号』通り流すことを知りました

    ( 18:48 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事