fc2ブログ


18きっぷ『1回目(7/20)』は水郡線と磐越東線の消化

1325Mで
1325M
まず水戸へ

水郡線1発目
925D
925D『常陸太田』で枝線消化

枝線は途中駅交換設備無い上に
常陸太田駅
『常陸太田』が棒線1本

上菅谷~常陸太田間は1列車しか入れない
次の列車は前の列車が上菅谷へ戻ってきてやっと入れる

上菅谷駅
上菅谷駅
『奥久慈』時代を忍ばせる長いホームと構内

329Dで
329D
郡山へGO!!

途中の『常陸大子駅』
水郡線営業所1水郡線営業所2
国鉄時代『大子機関区』と呼ばれた場所だけに規模はそれなり

水郡線営業所3
DE10『西金工臨』は『吾妻線・小野上工臨』と同じ事がわかった

ただ『水郡線営業所』と言われる割には
『水戸運輸区本体』の運転士が混用で乗務入ってたね

白棚線分岐駅の
磐城棚倉駅
『磐城棚倉駅』

この空きスペースが『白棚線』だったのかな!?

おまけ

E130の乗降促進

東急の『池多摩線』に似ているような気がするんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング
関連記事



最新記事