fc2ブログ


最近の
国内模型市場で『アーノルドカプラーのポジション』はハッキリ言って高くない

車両購入後のカプラー換装も今では当たり前のレベル

しかし
コキ100・101
TOMIX製コキ車に『TNカプラー』が不向きであることはそれほど知られていない
(KATOカプラーNについては不明)

では『TNカプラー・0391』『TNカプラー・0393』のどこが不向きなのか!?

模型同業者に『コンテナ車も当然TN化するんでしょ?』と聞いてみたら

返ってきた答え
『コキ車にTNつけると後が大変だぞ』
『え、なんで!?』
『脱線したときが一番面倒くさくて元に戻すのが大変だ』

それぞれの個別ページに出てくる実物画像を見てもらえれば大体その理由がわかった

『パチン』と嵌まって見栄えがいいけど
『連結したまま全軸脱線転倒する』という事
それを元に戻すのが大変
アーノルドの方が遊間もあり脱線しても『全車転倒』は避けられる

どうしても『コキ車TN化』したいなら『機関車』との連結部だけ限定にするほうがいい

2軸貨車も適度な編成長なら問題ないけど
『2軸貨車長編成TN化』は全軸脱線になったとき厄介なんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング
関連記事


コメント

  1. TN

    こんにちは。
    そう、TNは「ロン」っと麻雀のごとく全部倒れちゃうんですよね。

    ( 09:01 [Edit] )

  2. No title

    はい

    正に『ロン』状態でバタバタっと倒れてしまう…

    電車系はあまり問題にならないんですが
    貨車は『旅客車』と違い室内灯取り付けもなく全体の重量が軽い
    動力源が『機関車』というものでポジションが『隅っこ』に寄っている

    この辺が『TN』不向きの元なんでしょうかね

    ( 10:25 [Edit] )

コメントの投稿



最新記事