fc2ブログ


以前出した“北千住~南栗橋間『地下鉄列番』を使わない普通列車”ネタ
実は土休日の対象列車が“3本”しかない事に気づいている?

平日の北千住停泊へ押し込む営業列車はちゃんと“2本”設定
土休の北千住停泊へ押し込む営業列車は“1本”しかない
さてどうする?(CV:竹野内豊)

下り竹ノ塚行“B2211T”が“てっぺん直前”で消えている
魚群探知機で編成番号を確認し現場へ行くと

予想通り
回99**レ(11T)
“11T”が戻ってきていた

竹ノ塚の高架工事がまだ完全竣工していない【電留線設置工事中】為
一旦“草加”まで回送し→上り“草加~北千住”間回送で戻す

平日の31Tは営業で戻すけど
土休の11Tは輸送力過剰なのか回送で北千住△

北千住0:16着なので、逆算すると草加0:00頃発
上り最終A2327Tの直前に設定している

竹ノ塚の工事が終われば
回送区間が“竹ノ塚→北千住”になるんだろう

土休日960レ【北越谷22:55~北千住23:25】
これどう見ても25Tなのに
25Tの北千住送り込みを“回送”とか言ってる“××”が散見


北千住~南栗橋の普通列車は7R縛り
獨協大学駅等の複々線区間ホームドア設置駅も7R分しか設置していない
10000系車両は緩行線営業しないという理解が全くない(←これ結構重要)

この3点満たす必要を忘れているわけで…

脊髄反射コメという“クソリプ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

無知蒙昧にも程があるとしか言い様がないよね()


P.S
夏の覇者“慶應高校”が秋季大会で負けたと
SNS界隈でバカ騒ぎ開催中

矛盾という言葉の成り立ちを知った方がいいよね
↓(韓非子より引用)
昔、中国の楚の国で、矛【ほこ】と盾【たて】を売っていた者が、
「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、
この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、
「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と
尋ねられて答えることができなかったという

弊ブログはCSのデタラメを理解していたし
長期リーグ戦と短期トーナメント戦では戦い方が全く違う
強者が勝ち続けられるはずもないという理解も最初からある

矛盾という言葉の持つ意味を知っていれば
“強者は絶対に勝ち続けられるはずもない”という理解が出来る



今のバカは
“時の運・勝負の綾”を無視し
“努力真理教・努力原理主義”に浸かり過ぎているよね

クソコメ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

SNS界隈の無知蒙昧っぷりがよく分かり
バカほど声がデカい事の証明に他ならない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、千葉駅で何台か押さえた“ちばフラワーバス”
今回は成東本社近辺で捕まえてみた

6409/KK-RJ1JJHK
6409
グループ内移籍じゃなく“生え抜きRJ”

6421/PDG-LR234J2
6421
どうやら検索してみると“トランジット”からグループ内移籍

6445/PDG-KV234L2
6445
これも“生え抜きKV”だけど他事業者にはない“PDG”
(他事業者の大半はPKGで導入しているタイプ)

6458/PJ-MP37JM
6458
もう一発で“京成3営”からのグループ内移籍車とわかる三菱MP

コミュニティバスカラーじゃない
コーポレートカラーのHXが見えなかったけどどうしたのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松尾横芝方面のゴルフ仕事に行った
当然プレー中の時間はこっちにとって自由時間

都内と違い10km以上走っても20分で動けるから
成東駅まで行って昼を食べる

ただ昼を食べるのもつまらないので

ちばフラワーバス本社営業所を偵察

ちばフラワーバス本社①
入口から

ちばフラワーバス本社②
脇の細い路地から

路線車は“乗合・貸切”兼用で登録している
画像の通り土日は一般車の稼働率も低い

京成の他営業所と比べたら小規模なのに
昔は“旧佐倉(現・ちばグリーンバス)”の親営業所格だったという

隣接事業者の東武ですら
“規模の大きい営業所が親”という不文律があったよ

6324・PDG-KV234Q2
PDG-KV234Q2は完全に“代替対象”食らった感じ

P.S
テレビの移住番組にコロッと騙されたり
COVIDが怖いと都市を逃げて移住したアホ

都会の“プライバシー”とか振り翳し
地方民と軋轢起こして結局逃げ帰ってくる

田舎にプライバシーなんていう概念は
そもそも無い事を理解した方がいい

都会のように刺激が少ないんだから
他人の行動を監視し刺激求めているんだぞ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武系列での現行“HV車両”は
朝日自動車本体に1両
川越観光自動車に2両

朝日自動車
5020/2SG-HL2ANBP
5020

川越観光自動車
1047/2SG-HL2ANBP1048/2SG-HL2ANBP
1047                   1048

グループ内3両全車捕捉

これで不思議なのが
“東武バス本体(CE・W)”と“阪東自動車”には1両も存在しないという歪な構図

P.S
関東鉄道“東京駅~境古河”便

経由が王子駅の為
“王子北~境古河”で高速走行する
ただ関東鉄道の車両は
“常磐道~東関道”方面のイメージが強いので
驚きを隠せないんだよね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ずっと空振り続きだった
菖蒲営業所の5020号車

5020/2SG-HL2ANBP
5020
やっと捕捉成功

杉戸から異動した加須営の5017・5019も
涼しくなってから何とか捕捉したい

P.S
三菱エアロ“2TG-MS06GP”
ライトベゼルが
“中型トラック・キャンター”と同じって理解あるのか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予約していた【バスコレクション“東武バス創立20周年記念復刻塗装3台セット”
外箱
外箱

製品


入っている車両は
6000/2KG-LV290N2
現行塗装の1代前6000
事業者限定セットでも入っていた為、ダブりと思っていたら
車体裾を見ると“東武バスセントラル”に゜なってた
(事業者限定版仕様は“東武バスイースト”表記でダブりになっていなかった)

6120/2TG-LV290N4
貸切塗装6120

6120/2TG-LV290N4
実車

2644/KL-LV280L1改
運転訓練車
(これが基本“【初代】標準制式塗装”、青の部分が後に明るく変化し【2代】になる)

3台揃い
3台揃い踏み

東武系のバスコレ、次回作は何を出すかな?

P.S
どうでしょう新作
いよいよMXエリアで17日からスタート
また“つまんねー”とかいう
糞みたいな声が出てくるんだろうな

北海道で家建てます“第2夜”の時
大泉曰く
“基本(番組企画)は🧔がやりたい事だもんね”と言ってる

それを聞いて過去の企画を見れば
“ああなるほど”と合点もいく

やる企画すべて視聴者を満足させろというのは
傲慢にも程があってだな…

面白い企画、ハズレ企画全部受け入れるのが
本当のどうでしょう視聴者(藩士)だろ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今回の改正は“地下直急行”の【快速急行】化
“【快速急行】志木飛ばし”ばかりだったが

実は快速廃止の影響で
快速急行】の“川越以北各駅停車”化を大胆にした事から
TJ運用に絡むところの列車種別が前のダイヤに比べ大幅増

それは

特急”の夕方ラッシュ帯大幅贈
(弊ブログは【川越特急】と呼ばない)

平日改正点
下り
快急・ 51レ←急行・1011レ
特急・ 71レ←急行・1015レ(実質“回送・6201レ”の営業化)
特急・ 73レ←特急・ 91レ
特急・ 75レ←快速・4101レ
特急・ 77レ←特急・ 93レ

上り
TJラ・ 10レ←快急・ 50レ
快急・ 50レ←快急・ 52レ
快急・ 52レ←快急・ 54レ
特急・ 70レ←増発
特急・ 72レ←特急・ 90レ
特急・ 74レ←快急・ 56レ
特急・ 76レ←特急・ 92レ
特急・ 78レ←快急・ 58レ
特急・ 80レ←特急・ 94レ
特急・ 82レ←快急・ 60レ
特急・ 84レ←快急・ 62レ
特急・ 86レ←快急・ 64レ
特急・ 88レ←快急・ 66レ
特急・ 90レ←快急・ 68レ
特急・ 92レ←快急・ 70レ
特急・ 94レ←快急・ 72レ
特急・ 96レ←快急・ 74レ
快急・ 54レ←快速・4124レ

土休改正点
下り
快急・ 51レ←急行・1001レ
快急・ 53レ←快急・ 51レ
快急・ 55レ←快急・ 53レ
快急・ 57レ←快急・ 55レ
特急・ 71レ←特急・ 91レ
特急・ 73レ←快速・4103レ
特急・ 75レ←特急・ 93レ

上り
快急・ 50レ←急行・1012レ
快急・ 52レ←急行・1016レ
快急・ 54レ←快急・ 50レ
TJラ・  2レ←快急・ 52レ
TJラ・  4レ←快急・ 54レ
急行・1018レ←快急・ 56レ
急行・1214レ←快急・ 58レ
急行・1020レ←快急・ 60レ
特急・ 70レ←特急・ 90レ
特急・ 72レ←特急・ 92レ
特急・ 74レ←特急・ 94レ
特急・ 76レ←特急・ 96レ
特急・ 78レ←快急・ 62レ
特急・ 80レ←快急・ 64レ
特急・ 82レ←快急・ 66レ
特急・ 84レ←快急・ 68レ
特急・ 86レ←快急・ 70レ
特急・ 88レ←快急・ 72レ
快急・ 56レ←快急・ 74レ

上り最終
平日【快速・4124レ】と
土休【快急・ 74レ】が
特急にならなかったのは
前後列車との運転間隔に起因するもの

土休日に限ってみれば
昔の“愛称名ついていた『旧特急』”本数よりも倍増しているよね

P.S
今回の台風も
“みゃーみゃー人”“でんがなまんがな人”の
『劣等感』を解消するコース取りは無かった(草)


令和になってカスメディアがアップデート出来ないというよりも
視聴率ありきだから“アップデートしたがらない”というのがよくわかる

----------------------------------------------------------------
ゴルフ仕事で笠間方面に行った

“茨城ダッシュ”見てみたかったな(嘲笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2023年8月10日(木)より、東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します・東急電鉄

運用は【56K・57K・64K】の3本限定で“64K”は夜だけ運用
夕方16時台前に“武蔵小杉~渋谷間回送

さてここからは予め断っておく
・東急や西武の“中の人”が『そうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


S-TRAINの東急電鉄線内発券システムは
西武鉄道側からの推しもあったり
東急電鉄自前の“特別料金発券システム”を構築していなかった事もあり
“西武鉄道の発券システム”に抱きついた

しかしその後“大井町線でQ SEAT”を始めるに当たり
自社の発券システムを構築した可能性は十分に推測出来る
(いくら西武の発券システムに抱きついても使用料は取られるわけだから
東急電鉄自身が発券システムを構築しようという考えに行き着く)


自社の“Q SEAT”と“S-TRAIN”の発券システムは
企業経営観点からすれば切り離すというのが一定の合理的考え

Q SEAT入り編成とそれ以外の編成も運用を分けているのがありあり
でもダイヤ大幅乱れ食ったら“突発中止”はあるんだうな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“バスマイマップ”2023.09改訂

全体版
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

折返所
バス折返所・現役&廃止【東日本】
バス折返所・現役&廃止【首都圏】
バス折返所・現役&廃止【中日本】
バス折返所・現役&廃止【西日本】
バス折返所・現役&廃止【国鉄・JR系】

営業所
バス営業所・現役&廃止【東日本】
バス営業所・現役&廃止【首都圏】
バス営業所・現役&廃止【中日本】
バス営業所・現役&廃止【西日本】
バス営業所・現役&廃止【国鉄・JR系】

改訂点
来春の東急トランセ→東急バス吸収合併反映済み
それに伴う東急バス本体側委託監督営業所の修正済み
西日本ジェイアールバス大阪地区営業所統合改廃
中国ジェイアールバス光地区撤退対応済み
JR系の自動車駅を追加


マイマップ作っているからわかるけど
阪急バスと委託事業者だった“阪急田園バス”の関係性と同じ

ただ違うのは
東急トランセは東急バス全額出資の子会社

阪急田園バスは“西谷自動車”という事業者が阪急傘下へ入り
完全子会社化で“阪急園田バス”という事業者になった

この会社成立点だけが違うという事

管理委託制度もある意味転換点なのか?

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…

抜け落ちている情報あるならどうぞ
但し、喧嘩売るレベル茶化しレベルは一切取り合わない


マイマップを使用した上での
事業者へ迷惑に及ぶ行為は絶対に厳禁です

(営業所へ行きバスヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)


P.S
某大手芸能事務所の炎上案件

テレビは
知りませんでした
これからは気をつけて付き合いますみたいな事を
しれっと吐かしているけどおまいう案件そのもの

弊管理人の小学3年頃
少なくとも42年前には言われていた公然の秘密

マスゴミはズブズブだった癖に
盗っ人猛々しい”“蛙の面に小便とはこの事だろ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事