fc2ブログ


やっと“COVID”のバカ騒ぎもなくなりある程度の外出が出来る

以前、朝日自動車“太田営業所”に大型車両の配置が出たというので
今回、自分の目で確かめる事にした

5025/2KG-LV290N2
5025

太田といえば朝日に移管後“中型車オンリー”だったけど
東武鉄道直営時代は“大型車”の配置が主だった
(末期にはダウンサイズが行われ中型になったとか…)

多客時や臨時ダイヤを見据えた配置らしいけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車全体も現行“290J2~”以降の車両が幅を効かせている

そんな中
2458/2KG-KR290J4
2458

白色LED表示搭載車を発見

朝日の他営でも発見事例がないけど…

P.S
陣取り#12

河合が“勝った”と喜んでいるけど
太川が、結局“閖上の後仙台直行していれば同点”だったわけ

名取へ潰しに行ったけど路線の方向が間違ってる
結局何もしないで仙台戻りなら
“仙台から動いていないのと同じ”

勝ち方の方法が雑すぎていつも“2ポイント”頼み
今回も中盤まで大差つけていたのに
最後は地道に回った太川が追い詰めている

(仙台のポイントはゴールすれば自動で獲得だからカウントしない)

太川は松島でミッションクリア出来ないとわかったから
“勝つための損切り”をやって仙台に戻った

同じ状況下で河合は“損切り”出来ない
群馬で“2ポイント”ばかりに目を向けすぎた結果“タイムアウト失格”


ジャニーズは目先の利益に囚われすぎてるから
“勝った”と喜んでるのを見ると
どうしても“底の浅さが見える”んだよね


車両面
ミヤコー吉岡の2523は“Z#17”で出た車
宮城交通全体で見ても“2ステ車”は全滅とみてよさそう

MK25が何カットか出たけど
名鉄からの転籍組ってのがわかる車両だったね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型車両も代替進んでいる川越観光自動車

1047/2SG-HL2ANBP
1047
これは再履修

1048/2SG-HL2ANBP
1048
HV車という視点で見たら“増車”
(大型としては通常の代替)

やはり、HM11系統に宛がわれる確率が高い

P.S
幼稚園時代の記憶を頼りに検索してみた

マイクロバス→TOYOTA・U10orB10系
中型バス→三菱B623

あの当時中型のB623を入れる幼稚園なんて少なかったよな
近隣もマイクロが主流だったし…

今の時代ならMKが生産終了したので
RR“メルファ・ガーラミオ”を入れているのは珍しいよね
------------------------------------------------
厚木の火事

いろいろ言われているけど
数学的思考で合理的に説明するなら
EV一択じゃないの?


ノーマルHV車ユーザーだけど
普通の乗用車ならあそこまで行かない

オールドメディアはいつもの如く
EV普及ありきの忖度報道しまくりで
ガソリン車が原因みたいなことを言ってたけど
スマホの膨張を考えればEV原因が有力だよね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、1047の再履修を兼ね鴻巣駅で網を張ってみた

1031/KL-LV280L1
1031
もう東武エリアの“南部”で最古参車両だと思われるKL代

あと2台いた僚車は
同一系列の関越交通と系列外事業者である“沖縄の東陽バス”へ移籍したとか

1049/2KG-LV290N31052/2KG-LV290N3
1049                   1052
代替でノーマルLVも導入

W川越5304(2TG-KV290N3)と川観1049(2KG-LV290N3)
丁度、東武本体と並ぶ
川越観光自動車の分は“旧森林公園出張所”だったんだよね

元々は
“熊谷営業所・東松山出張所”として発足。

親営を川越に変え“川越営業所・東松山出張所”

近隣の“熊谷営業所・小川町出張所”と統合し“熊谷営業所・森林公園出張所”へ変化。

親営“熊谷”が東武直営エリア離脱に伴い“川越営業所・森林公園出張所”へ再変化

熊谷が東武直営エリア離脱時に“親営”と共管線だった
“東松01グループ”は
現“国際十王(当時は国際ハイヤー)”が引き取り東松山側は一切手を引く流れ

P.S
静岡鉄道吉原営業所に関する画像を2つ見つける
📸① 📸②

国土地理院航空写真でそれらしき場所を
虱潰しに当たったけど“ちっともヒットしない”

しずてつのポリシーは
しずてつストアに隣接したり
系列の静岡トヨペットと何かしらの関連を持たせたりしている
(最近開設した自社研修所は元々静岡トヨペットの敷地だった)

この条件を満たす場所が全くない
近隣の富士急行営業所(現・富士急静岡バス営業所)も把握した上で見たけど…
(当然、当時存在した“岳南鉄道自動車部”も押さえてある)

ここまでして出ないということは
“旅行業法上の営業所”だったんじゃないのか?

ネットの肥だめ“嘘pedia”にある
“しずてつジャストライン”ページ
静岡鉄道自動車部時代に廃止された営業所”の
吉原は要出典にしろよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

リエッセはあくまでも“H6001”が来るまでの前菜みたいなもの

本題は“H6001”
H6001/2DG-HX9JHCE①H6001/2DG-HX9JHCE②

各事業者が採用している“2DG-HX9JLCE”とは
車体の長さが明らかに違う“1枚ドア仕様”

この車、東山田へ新製配置したけど都内営業所へ出され
“荏原~瀬田”と渡り歩いた後、東山田へ出戻り

日23は“2DG-HX9JLCE”じゃ駄目なのかな!?

首都圏他事業者
神奈川中央交通Gの“ADG-HX6JHAE”は3台在籍
津久井神奈交籍→会社改編で“神奈川中央交通西籍”

3台中2台除籍、そのうちの一台は関東自動車【宇都宮】へ移籍

残り1台は秦野へ異動するも『稼働率低く』捕捉難度が高い

CBカラー・ラッピングよりも純正塗装で捕捉が大事

P.S

うん全くその通り

歯車がどうして回るのかもわからない奴
こういうバカが社会の主導権を握っている為
経済が壊れまくり

歯車の遊びもカットしろと喚く
間違ったコスパ厨が無責任で好き勝手に喚いている

物理の成績がよっほど悪かったとしか思えん()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、日吉駅で“日23”を観察していたら“リエッセ”の山

H762/PB-RX6JFAA
H762
PB代
川崎営業所を経験している唯一生き残り
車体更生していないので車体色が褪せ気味

H6126/BDG-RX6JFBAH6127/BDG-RX6JFBA
H6126                  H6127

H6128/BDG-RX6JFBA
H6128
この3台は“BDG代”で
さらに3台“6125・6129・6130”がいるという

よく見てみると
この3台に“妙な”ステッカー貼り付け跡がある
検索してみたら“瀬田”からの異動車
(6125・6129・6130も瀬田からの異動車)

わざわざ瀬田からリエッセ持ってきているところを見ると
“日23”の利用者数じゃ“ポンチョショート”で賄いきれないって判断している感じ

でも“リエッセ”の耐用年数もそろそろだからね…

P.S
台風7号どうやら関西圏
ミヤネ屋本拠地付近に上陸しそうだな

コゴスマミヤネ屋は
関東上陸を願い
東京台風大パニックという東京台風ぶっ叩き祭
14日.15日と開催したい思っていた

しかし連中の東京劣等感を解消するような
進路予測じゃなく
他人の不幸を願っていた側へ
名古屋台風大パニック”“大阪台風大パニックとして
台風は進んでいる現実

連中の断末魔の叫び”“金切り声
目に浮かんでしょうがない()

教えてやるよ
人を呪わば穴二つっていう諺があるんだよ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ゴルフ仕事で“武蔵松山カントリー”へ行く

当然、帰りまではフリーだから時間がある
久しぶりに“森林公園”を外から偵察

順番は
本線線路側から並べる

森林公園①森林公園②

森林公園③森林公園④

森林公園⑤森林公園⑥

森林公園⑦森林公園⑧

森林公園⑨

なんか11004F潰したせいで
心なしか“予備車”が少なくなった気もする

P.S
編集合戦というダダッコノケンカに明け暮れる愚か者
イーグルバス東京営業所が廃止されているぞ

SV見たら居抜きで一般貨物運送事業者が入ってる

本当ウィキペディアンてどこ見てるんだか?”
クソ過ぎてワロタ()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京王バス小金井が“親の『電鉄バス』”へ吸収合併で消滅
ただ同じ場所に“府中の分車庫”が同居しているという

京王電鉄カラー
G21822/2KG-KV290N2【京王電鉄バス】G31206/LKG-MP37FK【京王電鉄バス】
G21822                  G31206

G31227/QKG-MP37FK【京王電鉄バス】G31804/2PG-MP38FK【京王電鉄バス】
G31227                  G31804

これら4台は“京王電鉄バス”の表記

撮り損なったけど
“電鉄カラー”で『京王バス』表記のRAという変態もいた

京王バスカラー
G31204/LKG-MP37FK【京王バス】
G31204
これは“京王バス”表記

G31103/LKG-MP37FK【京王電鉄バス】G31932/2PG-MP38FK【京王電鉄バス】
G31103                  G31932
“京王バスカラー”だけど『京王電鉄バス』という表記の変態

復刻
G21518/QPG-KV234L3【京王バス】
G21518

G31303/QKG-MP37FK【京王電鉄バス】
G31303

京王電鉄籍だけど“京王バスカラー”
京王バス籍だけど“京王電鉄カラー”

一体どっちにしたいねん?

ケチ王って言われるのはわかるけど、纏まりがないんだよね

小金井は相対的に“三菱車”の比率高い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ゴルフ仕事で“小金井カントリー”へ行く

帰りまでは時間があるのでクラブの駐車場に置き
武蔵小金井駅まで西武バスに乗って移動

本題は“京王電鉄バス小金井営業所”の
車両実態調査だけど西武バスも1台捕捉

A0-190/2PG-MP38FK
小平の“A0-190”
やっぱりS-tory見えない敵と戦っているカラーリング

一見地味なカラーリングだけど
A0-544/LKG-AP37FK
笹カラーの良さは絶対にある

今の西武HD会長【G.T】は
みずほから送り込まれた整理屋で
みずほ銀行でも出世の目が消えたから送り込まれたわけ

でも本人は
・西武を建て直してみずほに返り咲きたいという野望を持っている
・みずほ内での出世抗争から追い落とされた腹癒せ


この2つの理由を絶対に持っているからこそ
見えない敵と戦う経営プランを推進している()

今の物差しで“堤義明”を断罪するのは是と思わない
良くも悪くも西武鉄道が積み上げた歴史が存在したからこそ
今の西武鉄道がある

どうも今のバカ“頭でっかち”は
今の物差しで過去を断罪したがる
けど
当時は“それを是”と思っていたのは無理からぬこと

今の“頭でっかち”が何れ後世において“断罪される”と思ったら
“人の気も知らないでふざけるなコノヤロー”だろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事