fc2ブログ


今回は北海道『道央北部対決』で“旭川空港~十勝が丘公園”

ふらのバス
1401・QRG-RU1ASCA→【道北バス×2】→473・KL-RU4FSEA→1015・QRG-RU1ASCA

道北バス
301・2SG-HL2ASBP×2

拓殖バス
268・KL-MP37JK

十勝バス
391・KC-RJ1JJCK
骨董品レベルのKC代2ステ車
(テレ東バスネタでは久しぶりの古参車両)

鉄道チーム
あの危機的状況をひっくり返したのは凄いな

しんいち
“クズキャラ封印”してチームに徹したのは讃えるべきもの

新得そば
“北海道212市町村カントリーサインの旅”って見切った人は
“どうでしょう”にドップリ浸かってるね
(弊ブログも、新得そばを見た瞬間『カントリーサイン212』って突っ込んだ)

番外編動画
“タビリスという名の『鎌倉淳』”は
“効率よくタクシーを使っていれば勝てた”というけど
東京みたいに電話してすぐ来る程の台数なんてないぞ

北海道という土地柄を考えたら
『温存or確実に使わなきゃいけない場所』という発想になるのは無理もない
町を外れたら家がないんだから…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Zが落し穴へ落とされ『追放終了』し、出演者一新で“W”が新装開店
ルートは“中禅寺湖→野島埼灯台”

今回のルート上で出た車両
東武バス
5031/LKG-KV234Q3
日光5031

京成バス
0518/QPG-KV234L3
習志野0518

4547/2PG-KV290Q2
新都心4547(乗車した4541の代替差し込みカットイン)

車両面では
関東自動車簗瀬・『1683・PJ-MP35JM』神奈中仕様(神奈中から転籍車両)
同社東野真岡・『366・KK-MJ27HL』MJダックス(東野時代の自社発注車両)
平和交通・『179・KL-HR1JNEE』HRうなぎ
日東交通・『1218・KK-HR1JEEE』チョロQ(京成タウンバスから転籍車両)
その他はJ-BUSの山が築かれている…

もう全国的に“クラシックカー”レベルの車両は画面登場無理だね

OPで“東照宮行きたい”ってのは女性視点でありがちな流れ

でも、営業所乗務員氏とのコミュニケーションはしっかりとれていたと思う

その証拠として
“簗瀬の東照宮~宇都宮が『夕方までない』”と言われた後
“でも、JR日光~宇都宮なら12時台にある”という回答を引き出し

日光駅降車後
“宇都宮から南へのヒントを聞き出そうという努力”をしっかりしていた
(Zはポール見ただけで判断し関係者との確認行為すらしなかった)

歩きたくないとかもなかったし…

男性と女性ではどうしても感覚が違うので
地図に弱いとされているけど
紙の地図を読みこなしているのは今後期待大

KW04・境車庫(境営業所)~川間駅は
川間駅に入らず“野田市駅”まで直通していた系統
(東武時代は“野11”だったとか…)

2日目は柏で終わらず
CE沼南営業所まで突っ込んだのは素晴らしい
沼南行かなかったら“レインボー→新鎌ケ谷”経由は出せなかっただろう

泊まりシーン
ベッドに飛び込むネタをしたのは初期からの視聴者としては
“Good!!”

3日目の夕方
赤江ちゃん“ポンコツ”を自ら暴露
たまむすびリスナーは“おー!!”と沸いたに違いない


Tverで“タビリスという名の『鎌倉淳』”がまた偉そうに講釈
“宇都宮~烏山~水戸”経由とかほざいていた

それって太川時代“#16”で通ったルートの逆だろうけど
途中で長時間待ちが入った

あくまでもネットのルート検索で出ただけ
#7では八戸~十和田市~野辺地の場面
予想外の道路渋滞が発生し乗り換え不可となったのをどう考える?

実際にそれが巧く行くかどうかは
当日の運次第だろ(←ここ重要)


それを最速且つ最適解だというのは雑
現実を直視出来る力がない()


3姉妹が出したルートは初回ご祝儀だとしても合格点に到達しているぞ
Zみたいな安易過ぎる長距離系統探しも無く
県境越えの厳しさもそれなりに洗礼済み

わざわざ冷水浴びせる必要ない


小山以南~県境の徒歩は太川時代#22と変わらなかったので
今回のルート選択に対し無駄な異論を唱えようとは思わない

今回のロケ日程
陣取り合戦#11の直後っぽいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

足立の花火“都交”に続き“東武バスCE”

例年は混雑してでも北千住駅突入していたけど
今年はこれを出してきたので調査

東武バスの計画では
“本木新道先回り”→3台
“100号線先回り” →3台

しかし実態は非日常の邪魔一般車SNS蝿がトロトロ走り定時運行大妨害

100号線先回り
2726/PJ-LV234L16117/2TG-LV290N3
2726                   6117

本木新道先回り
2977/QKG-LV290N1
2977

都交同様ROMの追加が自由なので
100号線先回り
臨時系統・100号線先回り(白LED)臨時系統・100号線先回り(橙LED)

本木新道先回り
臨時系統・本木新道先回り(橙LED)

6117の画像を見てもらえればわかるけど
白LEDは夜だと色が弾け飛んじゃうから撮りにくいかも

実際、西新井営業所で観察
本木新道先回りは途中“自家用車に邪魔され詰んでた”のを見ていたし
“中の人”も本木新道先回りの酷さは連絡来ていた為なのか
乗り場に降りて→人数確認後1本間引きしたのを現認済み

非日常一般車の邪魔は“東武バス”の責任じゃないし“免責”レベルだと思う
(SNS蝿のナンバープレートを見た限り地元じゃないナンバーばかり【草】)

しかし、国土交通省はあれこれ難癖をつけてくるだろうけど
“現場も見ていない木っ端役人があれこれ抜かすな”っての…

もう来年以降は
花火開幕時間から終車まで全部運休したところで不都合はないと思いますよ

この場末素人でも来年は運休したところで誰も困らない事が想定出来るのですから…


P.S
この“足立花火”で本線系統に『臨時電車』を設定したとか

線路配線がわかっていれば
北千住の折り返しは1F発着だろ()

北千住3Fの配線は東武折り返しに構造上向いていない

ネタ消費トキ消費のBTガキは
一体何を無駄に期待しているんだ
?
乗車料金詐取して決行した遠征という
夏休みのクソ思い出を無駄にSNSへ上げ
承認欲求を求めてる暇があるなら
さっさと夏休みの宿題してろ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

40年以上近隣に住みながら“混んでいる場所が嫌い”だったので
ほぼ見ることのなかった“足立の花火”開催時『臨時パターン』

今年は例年とちょっと違う

今までは“草41”のみ【千住桜木~浅草寿町】処置が執られていたけど
今年は“端44・王45”も北千住駅まで行かず“千住桜木”ターン

都交待機車両群
待機車両の場所は“今までと同じ動き”

H-C235/2DG-LV290N2
LED化でROM追加書き込みが自由になり“草41・花火”表示の登場

来年はもう行かない
非日常が日常の邪魔をしに来るので…
(観光公害に怒る鎌倉や京都市民の気持ちがよくわかった)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新横浜駅は“2面3線”の配線で『中線折り返し』が基本

それは平常時のパターンであり
ダイヤ乱れ時にはどうするのか?

上り“渋谷”向き
東急電鉄・新横浜駅【上り向き】
手前にWクロスが入れてあり
直通切った時は“1・4”で東急方面折り返し

下り“相鉄”向き
東急電鉄・新横浜駅【相鉄向き】
ダイヤ乱れ時は基本“相鉄折り返し”を中線で考えている配線
ただ保険で“4番→相鉄下り”への片渡りを入れてある

JR直通を一時的に切った場合
羽沢国大での折り返しは“エンド交換”で時間かかる構造

緊急避難で12000系やハエ233系をここまで持ってきて
折り返したとしても不思議ではない

おまけ
デジタルデータディスプレイ【東急電鉄用】
東横“本線系統”の5050系Gに付いている
デジタルデータ用ディスプレイ

通話は“デジタル本運用”だけどデータ転送系統はまだ準備中

この取り付け位置
過去NECのアナログ端末を取り付けていた場所です

P.S
日田彦山線BRT
開業する前にもう被災って訳わからん…

---------------------------------------------------------
災害レベルの猛暑というけれど

地面をアスファルトで覆い
光や熱を集めるガラス張りの建築物が多くなれば
都市部がクソ暑くなる事ぐらい理科の基本レベル話だろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急電鉄新横浜線・相模鉄道新横浜線開業したので乗る

さてこの時点では
相模鉄道に於ける新開業区間以外の駅を見ても“ICチャージ機モバイル対応”はしていない

今回
新横浜駅は“東急電鉄管理駅”だけど“相模鉄道”との供用駅
羽沢横浜国大駅は“相模鉄道管理駅”だけど“東日本旅客鉄道”との供用駅

乗った序でに“ICチャージ機”モバイル対応を確認してみた

新横浜駅
ICカードチャージ機(相模鉄道・新横浜駅設置分)
相模鉄道の設置した“ICカードチャージ機”
“対応している”

羽沢横浜国大前駅
ICカードチャージ機(相模鉄道・羽沢国大前駅設置)
このタイプは各社局でも採用しているから対応済み

相模鉄道は今後の自動精算機更新時期を見て
“モバイルチャージ対応型”へ更新していく感じかな!?

P.S
日本全国水害祭
NHKを見ていれば心の奥底で
『これでまた接触率の向上』と喜んでいるのがわかる
(NHKは視聴率と言わない)

最近はそれほど言われなくなった
田圃や畑を見に行かないでください

アナウンス効果でカリギュラ効果も増幅

気づくの遅せぇよ
あれの本質はダチョウ倶楽部に於ける
押すなよ押すなよ』”理論だもの()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E233系2000番台は再履修だけど、16000系はじっくり観察した記憶ない

三菱電機製デジタル無線(16000系)
三菱電機製で“JRデジタル無線”を上位互換にしたタイプ
(E233系2000番台と同じ)

同じ東京地下鉄の形式で
2000系17000系と同じ機器配置

E233系2000番台と同様
卓上タイプのマイクスタンドを埋め込んである

遅かれ早かれ“アレ”の実施時期はそう遠くないだろう

P.S
BOBA・偏屈物書きの“Z”が終了し一年

【ローカル路線バス乗り継ぎの旅W】として復活
ポンコツ赤江ちゃん・高城れに・三船美佳がキャスティングという

たまむすびが終わって
ポンコツ先生の露出が無かったけど
テレ東は思い切った人選だね

ある意味面白そうな気もするWに期待したい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線“E233系2000番台”【再履修】

前回は小田急対応したけど“NEC端末一式”を後付け搭載していた

今回は各社の無線機器を三菱端末へ統合
三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・操作ボタン)
操作部

三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・通話器)
定番のグレー端末

グレー端末の横に“卓上車内放送用マイクスタンド”が見える

当然、アレをするのは既定路線だからねぇ…
(アレが何であるかは言及しないけど、解る奴には解る話)

P.S
駅の電光掲示で出る“運行情報”
テレビニュースの原稿

聞いたり見たりしたけど文章力があからさまに低く違和感ばかりだった

文章をグラフに例えると
“左下から右上へ上がっていく”のが内容も頭に入る文章

しかし“ニュース”や“運行情報”の文章は
心電図のようなグラフで肝心なところが頭に入らない

文章力の低下を警鐘するブログを見つける

正にこのブログ記事の言っている通り!!

まぁ、何でもかんでも省略する世の中であれば
文章力・語彙力は低下の一途を辿るだけ(草)
----------------------------------------------
仕事で西東京バス【D営】の近所へ行った
偵察したら“恩方ターミナル”の場所へ“近鉄バスの休憩入庫”を現認

予想通りだったね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“バスマイマップ”2023.07改訂

全体版
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

折返所
バス折返所・現役&廃止【東日本】
バス折返所・現役&廃止【首都圏】
バス折返所・現役&廃止【中日本】
バス折返所・現役&廃止【西日本】
バス折返所・現役&廃止【国鉄・JR系】

営業所
バス営業所・現役&廃止【東日本】
バス営業所・現役&廃止【首都圏】
バス営業所・現役&廃止【中日本】
バス営業所・現役&廃止【西日本】
バス営業所・現役&廃止【国鉄・JR系】

改訂点
・基本COVID-19で大打撃を受け統廃合した営業所の反映済み
・広島電鉄バス事業本部エリア
 親営業課の組織改編に伴う名称変更反映

奈良交通エリア
北大和営業所管内に“生駒ダイヤ”“学園前ダイヤ”なるものが存在するという

学園前ダイヤ
“学園前駅北口”と“学研奈良登美ヶ丘”に待機場所があるので
それなりの“休憩込みダイヤ”が組める

生駒ダイヤ
生駒駅周辺に“待機場所”がなく
それぞれの終点で時間調整スペースが一応存在するけど
“休憩込みダイヤ”はどう見ても不向き

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…

抜け落ちている情報あるならどうぞ
但し、喧嘩売るレベル茶化しレベルは一切取り合わない


マイマップを使用した上での
事業者へ迷惑に及ぶ行為は絶対に厳禁です

(営業所へ行きバスヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)


JR北海道が42駅の廃止計画表明したけど
鉄道のマイマップが崩壊しちゃう
国鉄(JR)と民鉄で完全分離するしか無理だよね

P.S
インターネットの海は広大だが深さが3センチしかない/クロニカ

これ“名言”すぎて座布団10枚

でも“○○鉄”とかすぐ括りたがるのを見ていると
“幼稚園のプール”と斬り捨てていいかもね

情報が薄すぎるだけにインターネットの海で溺れるのを極端に恐れているんだろう
また社会の風潮として一人も脱落者落伍者を出しちゃいけない”というのもある

もっとネットの海が深くなって
溺れる奴脱落者が沢山出るべきもの


『ネットの情報は浅い』と思う理由は『行動量の差』・かわうその WEBの湖(みずうみ)

引用
結論を言うと、『無知な奴には低レベルな情報でも十分
ということですぐに答えが与えられます。”

鉄道系YouTuberと称する連中がまさにコレ
昔からやっている我々古参系は『中身薄い(草)』だからな

正にコレ

コスパ厨の知識ひけらかしは大したことない”って事
ネット知識の付け焼き刃受け売り』だから(草)

溺れることで能動的に動く力がつく

我々古参系は溺れるというよりも
何も情報すらない時代で手探りしながらやってきた

手探りということは道を探さなきゃいけないんだから
“溺れている暇もなかった”時代

悔しかったら
資料価値のある鉄道ピクトリアル
国鉄分割民営化前の鉄道ファン
古本屋に行き買って知識の研鑽を積め
(今の鉄道ファンは薄っペラのペラペラ)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ザ・バスコレクション日野の初期ノンステップバス編<第32弾>/TOMYTEC

全部買いは欲しくない事業者もある
(所有鉄道模型車両との兼ね合いで…)

バスコレ㉜
当然、プレミア付きバラ売りで購入

9643/KL-HU2PMEE
東武バスW・川越営業事務所所属9643

東武バスイベントで出た【限定品】
9938/BJG-HU8JLFP
同じ川越営業所【当時】の9938
(一般流通品にはなっていない)

実車を大宮駅で捕捉してました
9938/BJG-HU8JLFP
(川越→大宮異動後)

ブルーリボンシティ・2台
同じノンステップ車両でも高さが若干違うし
9643のエバポレーターは関東エリアじゃ比較的少ないタイプ

どうでしょう“対決列島”の“関東大会”で
背後に2回KL-HUが映り込んでいるのはあまり知られていない話

SPACIA X 何それ美味しいの?

P.S
“無断転載”と
仕様で“貼り付けが許されているYouTubeやTwitter”の区別が出来ない香具師


無断転載
前段階として“ネットの向こうにいる不特定多数の『誰か』”が
マウスでこのブログ画像を“右クリック”して一旦“PC等の保存機器”に入れる
動画の場合も“右クリック→ダウンロード”して一旦“PC等の保存機器”に入れる
(この行為で自分だけ楽しむのは別に違法行為でも何でもない)

静止画・動画とも保存したものを“自分のものとしてネットの海に流す
これが著作権侵害に当たる“無断転載”


実際に弊ブログは“無断転載された”実績あり

昔、好きな歌手のアルバムからカセット作った世代なら
この意味はよくわかる筈

無断転載とは“自作カセットを作って商売する事”と同じ意味

ゆとりから下はこの意味が良く解ってなく
“何が悪いんだ、寧ろ公開している方が悪い”とすぐ開き直る

YouTubeやTwitterでは
仕様として“動画プレイヤー”“良い意見・バカ発言”の貼り付けが出来るように
大元がそれを“許可”してある

YouTubeやTwitteのWEB媒体への貼り付けや
Twitterの公式RTや非公式RTは運営者側が許諾しているので
本当は“『違法』と問題に喚く事自体間違い”

さらに拗らせると“URL貼付”を無断転載と喚くバカもいる
おいおい待て待て、URLは基本自動生成であるから著作も糞もないだろ

それが嫌なら“YouTube”“Twitter”を今すぐ辞めなさい


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

日光の車両年式が大分若返った

一般
2635/KK-LR233J1
2635

2636/KK-LR233J1
2636

2729/PA-LR234J1
2729

この3台は
6108/2KG-LR290J4
6108【画像】と6086

では2729の分は?

2870/SDG-LR290J1改
これ

台数は一致

貸切仕様
5216/2TG-RU1ESDA
5216

9993/PKG-RU1ESAA
9993を含め移動してきたほか数台で帳尻が合う

9918
9918/PKG-KV234L2
この分は大笹牧場線の廃止で減だから
“マイナス1”なんだろう

今回の代替で東武バス全体(朝日は除く)から
9590/KC-RU3FSCB改
9590

9699/KL-RU4FSEA
9699

9740/KL-RU4FSEA
9740

9590はセレガFD・9699/9740はセレガR
初代“セレガボディ”の終焉

これで東武バス各営業所の
“高速・貸切”は現行のJ-BUSボディになりクセのある車両は消えた…

P.S
近鉄バスの“大阪~八王子・新宿”線
東京側の休憩場所は“西東京バス”の恩方営業所

初台→圏央道八王子西ICで見たから間違いない

共同運行が京王電鉄バスGじゃなく西東京バスだから
永福町・中野では休憩出来ないんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事