fc2ブログ


4年ぶりの東武バス日光偵察

5016/PDG-KR234J2
5016
足利(朝日カーメンテナンス)で車体更生なのか
世界遺産カラーはきれいに再塗装

5031/LKG-KV234Q3
5031
これも足利(朝日カーメンテナンス)で車体更生

5216/2TG-RU1ESDA
5216
W大宮より転籍。日光のセレガでは一番若い
(相変わらず“転属”ってはしゃいでる池沼をSNSで見かける【草】)

6108/2KG-LR290J4
6108
日光では僚車6086と合わせて初の“LR290系”

9910/PDG-KR234J2改
9910
日光でただ一つの“日野特装車”

9993/PKG-RU1ESAA
9993
CE足立から転籍。“北千住駅~羽田空港線”ではあまり見ていないような感じ

一般の中型も含め少し若返った感じ

P.S
潜水艇沈んだと連日トップニュース

金持ちの道楽で世間を振り回し迷惑かけてるクソ話の見本
我々日本の視聴者からすれば
助かろうがダメになろうが
知らんがな我々の日常生活に何ら影響なし

メディアの“眼”が腐りきっている証明に他ならない(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約4年ぶりの日光交通偵察
今回ご新規車両をメインに捕捉

5121/PA-LR234J1
5121

5127/KK-LR233J1改
5127

5222/PA-LR234J1
5222

5234/PA-LR234J1
5234

7330/KK-RJ1JJHK
7330(ご新規ではないけど、初捕捉)

7334/KK-RR1JJGA
7334(置いている場所を考えるとそろそろどうなのか案件なので…)

8109/KL-RU4FSEA
8109
ナンバー外されているので完全に退役

前後のRRは7334だけ
RJは7330・5120・7325を確認
だいぶRJ系も減ってきているので遅かれ早かれ
日光交通からRJ系が消える日も近づいている感じ

やはり、融雪剤の影響からか
KK-LRでも錆びててガタガタなのがいたな…

P.S
アメトーーーーーーク“鉄道ファンクラブ”

“103系のレインボー編成やれ”

松戸電車区(当時)、他区所から回され塗り替え前の組成で
運転していたのを知らないんだな

あ゛ー知らないっていうのが如実に出ちゃってるね

武蔵野線も当時の豊田電車区が同じ事になってて
統一性のない車両カラーで組成し
運転していたんですけど(草)

二俣川の同時進入は“土休日ダイヤ”
快速2012レ(54ウ)と7402レ(57K)っていうだけの簡単な話
そんなの時刻表見れば一発でわかるのに

話の内容は完全に薄すぎて(迫真・呆れ)

---------------------------------------------------------
モバイルSuica障害で
ニュースSNS界隈は定番の馬鹿騒ぎ(草)

鉄道各社局のモバイルSuicaチャージ対応を調べておけば
情弱の如く釣られることもないし

モバイルSuicaもコンビニでチャージできるんだから
喚いている池沼のバカ面が滑稽すぎて大草原


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武車両の回送スジ、JR線内は大体決まったけど
自社の東武線内はどうなっているのか

栃木駅の行先案内表示器に不自然な“通過”の文字
栃木駅“行先表示器”
特急停車駅の“栃木”で何も感じないなら所詮“俄”

“もしかして東武車の『J直特』回送か?
という事で隣の新栃木へ先行する

回6090レ
予想通り
ホームのない④番へ入線

7:15着~7:24発で折り返し“回送・新宿”として出て行きましたとさ

その15分後また“SPACIA”の下り回送がお出まし

これは“回送・6113レ・鬼怒川温泉”で
上り“特急・1114レ・きぬ114”として折り返しを確認

この事で
1047レは下今市停泊せず“北春日部”回送なのがあっさり読み解けます
-----------------------------------------------------------
因みにコレ通常ダイヤを読み解いて調査したもの

車両が無くなるから“記録だ記録だ”っていうのは
今のコスパ厨と思考力が同じ

マイマップを必死に作っているのも、ある種の“訓練”だと思っている

よくバカ発見器で“○○バスの○○号車を○○系統に使え”とか
愚かなことを言ったりしているバカをたまに見つけたりする

そんなの“バス営業所や起終点を把握し自分の頭で考えろ”と…

地図を作る→無駄だとしても実は後で相当役に立っている

普段を見ておけば何も無くなるからといって騒ぐ必要は全くない
その時は一時“無駄”と感じても後で何かの拍子に役立つ

努力しないでおいしいとこ取りはブーメラン刺さるだけ()

諺に
“親の意見と冷や酒は後で効く”
“親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない”

歯車が回るのは遊びという無駄が必ず必要だということ
遊びのない歯車は無理に回すと噛み千切れて壊れる

何でもかんでも“無駄排除”“コスパコスパ”は頭が悪い

“狭く浅く”じゃなく“広く深く”じゃないと
人間の薄さが垣間見えるだけ


P.S

はい、調べの浅さだけがしっかり見えるよね

NJは“東急バス直営営業所”
Tは“東急トランセ委託営業所”
(T営の運転士氏は“東急バス”の身分じゃなく“東急トランセ”の身分である)

NJの運転士氏が子会社転籍なんてのを簡単に受け入れられるはずもない
転籍強要したら“労働組合法7条”違反で会社がアウトだし
そんな事した時点で私鉄総連が出てくるだろ

だからSNSは“バカが簡単に釣れる”んだよね


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてこの前日光に行った時に乗った
701レ
701レ

北千住最終を見た時に捕まえた
960レ(15T)
960レ

地下鉄直通車両を使うのに
列車番号の付番ルールが“自線内列車”

例外は1本存在する
A2268Sがメトロ車両で上り北千住⑦番終着
(記事を書いた当初はA2358Sで運転)

2020.6月改正で
北千住~南栗橋の“普通列車”が7両に統一し
10000系を使用した6両・8両の“普通列車”は廃止
(春日部への入区は区間準急or回送で縛り)

ではこの7両編成で運転する普通列車の地下鉄運番は何?

平日
701→21T 601→29T 956→31T 960→15T

土休
701→13T 601→17T 960→25T

今しか知らない奴は“当たり前”にしか感じないけど
浅草~南栗橋の普通列車を知っていれば
“上手く説明するのが難しいモヤモヤ感”なんだよね

P.S

アカウント主に禿同
全くもってその通りとしか言い様がない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

話を始める前に予め断っておきます
・日野自動車/トヨタ/三菱ふそうトラックバスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では、話スタート

日野自動車と三菱ふそう、経営統合へ・読売新聞オンライン

もう、一部には“大変だー”と無駄騒ぎが見られる
我々素人部外者が“大変だー”って騒ぎゃいいってもんじゃないだろ

それは“企業経営の観点”で決まった事

日野が燃費不正をしたのがそもそもの発端
これをしなければこんな事にもならなかっただろう
正に“覆水盆に返らず”の諺通り


日野が三菱と統合してもバス製造自体に大した影響はない

路線車
5282/2KG-KR290J4
KR“レインボー”

0548/QDG-KV290N1
KV“ブルーリボン”

この2車種は日野が自社工場で直接製造していない
殆どのパーツは“いすゞ”が調達し【J-BUS宇都宮】で組み立て後
“日野のメーカープレート・コーションプレート”を貼付し販売
(日野自動車直営バス製造ラインはすでにない)

強いて言えば
5283/2DG-HX9JLCE
HX

9819/ADG-RU1ESAA
RU

8106/KK-RR1JJEA
RR

この3車種は“日野開発主体【J-BUS小松】”だけにどういう処置をするのか
(いすゞガーラ・ガーラミオは“日野”で調達し組み立て後
“いすゞのメーカープレート・コーションプレート”を貼付し販売)

J-BUSにも日野は出資しているけど
この分をトヨタが立て替えそうな気もする

その理由とは
S-F145/ZBC-MUM1NAE
これの製造ラインをトヨタ自身が持っていない

SORAを今後“製造販売”維持するには“J-BUS”の出資者になることの合理性

日野が今後も“ブルーリボン”“レインボー”を製造販売したいなら
三菱のシャーシ・エンジンで作ってもらい
H-H955/2PG-MP38FK
これを“ブルーリボン”名義で販売

貸切仕様は
博0002/2TG-MS06GP
これを“セレガ”名義で販売

“日野自動車のメーカープレート・コーションプレート”を貼付して販売する事が想定出来る

でも中型は
A3-539/TKG-MK27FH
MKの製造終了しちゃったから
今まで通り“LR”を供給してもらうか!?

目先のニュースソースだけで判断するのは“クソリプ脳”を加速するだけだよ

P.S
バス旅陣取り合戦

関東自動車エリア
ツーステ車は実質淘汰された感じ
普通なら最低1台はテレビへ映るのに…
(対決旅エリアに出た近江鉄道だって3扉車がカットで出た)

太川チームが石橋へ深追いし行ったのが敗因だけど
石橋行かなかったら“太川チーム”の勝ち

河合は無意識に2ポイントエリアへ引っ張られているのだけは確かだった


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、練馬高野台駅で捕捉した

A3-539/TKG-MK27FH
三菱A3-539/TKG-MK27FH“卵かけ”

西武バス全体でもSKG代含め4両しかない
“三菱”の中型車

J-BUS系も有り触れたものばかりで正直面白みに欠けるんだよね

P.S
某お笑いの“クソ発言”

バカな同業者がワーワー騒いでいるけど
どっかで以前似たような事いって炎上した奴“自称脳科学者”の論法まんまだろ

つまらないから自然消滅したのに
俺の高尚なお笑いを理解しない一般人がおかしい”って…

このテンプレも以前渡部建
YouTube登録者増えないのを逆恨みし似たような事言ってた

我々素人からいえば
テメーの糞つまらないネタの方が問題ありふざけるなバカヤロウ!!”って
返り討ちにしてくれるわ

また一部芸人がわざわざ絡みに行き
ワーワー騒ぐ構図ってネタ消費に明け暮れる“俄鉄ヲタ”と構図がこれもまた同じ

大半はそもそも無視決め込んでるのがフツーで妥当

奴の無駄炎上は構ってちゃん定期なんだから()

で、何を焦ったのか
問題発言部分の動画削除して逃亡するバカ発見器での炎上構図まんまだろ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

文字だけでは伝わりにくいので鉄道ピクトリアル“東武鉄道”特集号
130頁と131頁をスキャンして引用し進める
(出典の明記)

今、東武日光への主力列車といえば

これか


これに集約

ちょっと前には

こんなのもあった

今回はこの3種よりもっと昔の話

80年代、“特急”の次にあった種別“快速急行”

基本、土曜日と休日のみ運転
・“だいや”は【東武日光】行
・“おじか”は【鬼怒川公園】行で土曜日のみ運転
 のちに野岩線開業で“毎日運転の定期快速急行”へ格上げ

300・350系の導入で
『だいや→ゆのさと』『おじか→南会津』と名称変更し
“快速急行”から“急行”へさらにワンランク格上げ

2006年改正で
半蔵門線直通へ“急行”を使う為なのか“特急”へ格上げ
但し個人的な想像とするけど社内的には“B特急”としたのかも…

弊管理人は80年代から今までの流れは知っているけど
その前には“座席指定快速”という“列車種別”が存在

日光線・下り
下り
座席指定車連結(一部指定席快速)
浅草発
7:15・ 35レ/ 8:10・ 37レ/13:20・147レ/14:20・149レ

指定快速(後の快速急行)
浅草発
10:35・1103レ“ゆにし”/16:20・1007レ“りゅうおう(土曜)”“なんたい(日曜)”
17:20・1109レ“しもつけ”
(しもつけは一端廃止後再登場するけど運転区間が宇都宮線へ変更)

日光線・上り
上り
座席指定車連結(一部指定席快速)
東武日光発
16:50・ 62レ/17:50・ 64レ

鬼怒川公園発
10:33・150レ/11:33・152レ

指定快速(後の快速急行)
東武日光発
18:45・1008レ“なんたい”

鬼怒川公園発
8:00・1102レ“しもつけ”/13:25・1104レ“いかり”/14:15・1106レ“ゆにし”

当時は非冷房でも座ることを優先したためか
今みたいに“何で非冷房なんだ”とかいうのは聞こえなかったんだろう

今みたいに家庭にもクーラーが普及していない時代だったしね…
(逆に言えば現代人はそれだけ堪え性が無くなったし
金払っている方が偉いとかいうバカも殆どいなかった良い時代)

P.S
“~しかない”という物言いに苦言

よくバカが“感謝しかない”っていう
『おー、随分と最上段からモノを言うな』

これってサービス業へ向けいう言葉
例えば忘れ物が見つかった時によく聞かれる

これをいうバカの心理
“忘れ物を見つけて当然
こっちは金払ってやってるんだから”

いやいや待て待てサービス提供者が
“どうぞ忘れ物どんどんしてください”なんて
言ったことない

忘れ物をしたのは“バカ乞客”の責任だろ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大体、首都圏私鉄系の乗合事業者で“RX”の後継車種に使われる“HX”

捕捉してある事業者
ちょっと偏り気味であるけど大半が

5126/SDG-HX9JLBE1096/SDG-HX9JLBE

337/SDG-HX9JLBE3080/SDG-HX9JLBE

8401/BDG-HX6JLAE4400/SDG-HX9JLBE

1414/SDG-HX9JLBE1218/2DG-HX9JLCE

1312/2DG-HX9JLCECG-202/2DG-HX9JLCE

165/SDG-HX9JLBEKS-1413・SDG-HX9JLBE

1814/2DG-HX9JLCE
ほぼロングのみで導入

京成トランジット
狭隘路線の西船21専属だったRXの後継にHXを入れると思っていたけど
LRを入れた為“純正トランジットカラーのHX”は未投入に終わった

他の事業者では
東急バスと神奈川中央交通Gに少数の“ショート”がいるとか

ただショートは詰め込みが効かないので敬遠されがちな車種

P.S
まーた、蛆テレビ“前提条件放送”してやんの

ソダシ優勝ありきで擦ったから
安田記念レース終了後は
露骨に優勝馬の中継時間多くして
スタジオのお通夜状態を
意図的に放送しないようしているのが
わかり過ぎて草しか生えなかった


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事