fc2ブログ


去年の改正号が出てそれほど時期も経っていないけど

近鉄時刻表・運賃変更号
運賃改定版が出てきたので買う

P.S
国家公安委員長吊し上げ
“岸田が襲われたのに何やっているんだ”は後付けの理由

アレの本質は
昼飯で鰻食っていることが怪しからん”というのが
マスゴミ特定野党の本音

でも我々国民は“鰻食っていること”に
目くじら立ててるのが透けてる段階で【草】


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約1年前“小田急のデジタル無線化”を見てきた
“4000は三菱端末1本化”に舵を切るものだとばかり思ってた

4000を別に狙っていたわけじゃなく偶々乗るチャンスがあったので
改めて運転台を現車調査

運転台
小田急4000形運転台
E233系2000番台の様に1本化”はしていない

NECデジタル列車無線端末チャンネル表記
NECデジタル端末の“チャンネル表記”
一応“『有楽町線』の対応”してあった

MSEのデジタル無線端末も4000に準拠しているんだろうな
(JRに入らないから三菱端末は非搭載だろう…)

P.S
コイン洗車場でチンタラしている奴の大半は
日常“コスパ・タイパ”だのとほざいてるバカだろう

普段“コスパ・タイパ”と喚いているなら
さっさと洗車済ませろよKS

言ってる事とやってる事が乖離し過ぎて
無意識に“私は自己中です”って
アピールしているのと同じ
(コスパ・タイパ厨とクレクレ厨の心理は
辿ると根っこが一緒【草】)

コスパ・タイパ厨は自称理系で計算は出来ても
力学・物理学・科学・化学の根本は理解出来ていない
(歯車になぜ遊びがあるのかや
潤滑油を掛け続ける意味も理解せず
“無駄”って喚く単細胞思考回路なのが【草】)

頭隠して尻隠さずなんだよね

後、洗車がレジャーって意味不明すぎて(草)

無駄に陥りがちな
手段行為の目的化”という現代日本の病巣


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南新宿ライン側で、ホームドア後天改造を必要とする車両が“1形式”ある
“東京臨海高速鉄道70-000系”

現車調査
TWR70-000系運転台
運転台に“外付けホームドア指令器”らしきものが見当たらない

TWR70-000系【表示ランプ】
表示灯類の中にも“ホームドア”に関するコマンドはない

ここも“ミツK編成”同様
ATACSのシステムに“TASC制御”と“ホームドア制御”を内包しているから
その回路だけをホームドア設置駅着発時“単独制御”出来るようにしているのかも

その理由に至ったのは
東武鉄道の“T-DATC”に“ホームドア制御”があるという文献を
どの鉄道誌で読んだか忘れたけど思い出したから…

P.S
川鍋商店が始めた“日交個人”
業界紙で見たけど“6AA-NTP10-AHXGN”で草しか生えない

個人タクシーになるというのは
“会社に縛られない”という生き方そのもの

GO PREMIUMで上級サービスしている手前
日交個人にグレード良い車を使われると
GO PREMIUMの存在価値そのものが無価値化してしまう

日交個人になっても6AA-AYH30Wを駆って
仕事する事は絶対ありえない

こんな“日交個人”になりたいなんて思っている奴は
正直“バカ”以外の何者でもないよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

総武快速線を走る“E217系”のホーム柵対応機器は現車確認出来た
では“緩行線【各駅停車】”はどうなっているのか?

ミツ車・E231系
“A編成”
ホームドア指令器【E231系・ミツ車A編成】
基本ヤテ時代に取り付けたホームドア指令器を生かしているので
大きく変わってない

インチング制御ボタン【E231系・ミツ車A編成】
ただ“インチング制御ボタン”が後天取り付けになっている

“B編成”
ホームドア指令器【E231系・ミツ車B編成】
【ヤマ車】【コツ車】同様の指令器を外付け設置

“K編成”
E231系800番台・運転台
ホームドア指令器が見当たらない

また
E231系800番台【表示ランプ】
運転台の表示器内にも入っていない

地下鉄線内には“ホームドア”があるのでそっちには当然対応している
メトロ側のデジタルATCに
“TASC制御とホームドア制御”がシステムとして含まれているのかも

その理由に至ったのは
東武鉄道の“T-DATC”に“ホームドア制御”があるという文献を
どの鉄道誌で読んだか忘れたけど思い出したから…

ただJR自社線内の停止操作にTASCが関与していないから
“A編成”“B編成”とブレーキングが確実に違っていた

K編成の自社線ホームドア対応はどうするのか?

P.S
どこの局だか忘れたけど“ウクライナ電力不足”ニュース

無軌条電車“トロリーバス”を
『電気バス』と堂々原稿読み上げた

集電ポールがあるんだから
【無軌条電車(トロリーバス)】だろ

電気バスは“六価クロムのBYD”だけ(草)

さすが“煙”と“湯気”の違いが
理解出来ないだけの事はある


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野東京ライン系統に続いては“総武本線系統”の状況

E235系に置換進行中だけど
INTEROSに“ホームドア関係システム内包”をしているから
調査対象としない

置換が明日にでも全編成完了するなんてあり得ないから
E217系にも“ホームドア対応システム”の後天改造をしている

運転台上部に
ホームドア指令器【E217系・クラ車】
ホームドア指令器を取り付け

ホームドア連動スイッチ【E217系・クラ車】
ホームドア連動スイッチ

ホームドア分離ボタン【E217系・クラ車】
ホームドア分離ボタン

これをつけたので“新小岩駅”もホーム柵設置になり
“輸送障害発生がほぼ無くなった”のは言うまでもない

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

CE草加所属の6122を捕捉しに行った時ノーマークで見つけた

6120/2TG-LV290N4
6120
元々は“足立200か42-94”で新車登録するも
希望番号へ再登録し直し

この手の“俄釣りネタ”車両(バス)は
やっぱり車両デザインと合っていないのがバレバレ

各乗合事業者に於いて“ヲタホイホイ”として行われる『復刻』と呼ばれるもの
塗装デザインは“2ステップ車両”という事を念頭に置いて
デザインしたものであるから
現在の低床車両だと“腰パン”過ぎて“釣り合わない”“不格好”

俄はそれを理解する力がない

またこの6120塗装を
きちんと調べていないアホは“朝日自動車”が制定したとか触れ回っていたけど

なら6120がなんで“朝日自動車”の塗装した車両を動かすっていう
どう見ても“合理的説明になっていない”事を
大声で言うんだろう

これは基本“東武鉄道直営としてやっていたバス事業”時代
貸切車両の標準制式塗装だったものだし
日光エリアにいた
一般車両“トップドア”仕様の【RE101】に纏わせていただけの簡単な話

一般路線車にするんじゃなくて
9819/ADG-RU1ESAA
RU系“セレガ/ガーラ”にするのが本当だろ(草)
(この9819は先日除籍対象に…。ADG代の高速代替も始まったか)

バカは無駄に声が大きくて調べが浅い様式美だから
すぐかどうかが簡単に判別できる()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武本線都内最北駅“竹ノ塚駅”付近を走っていたら
“中型新車”らいし車を見かけた

6122/2KG-LR290J4
6122・2KG-LR290J4

改めて捕捉してみたらやはり新車だった

草加はCE営業所でも八潮同様“基本【日野】配置”する
一般路線車は高速車の様にメーカー燃費不正の対象外だけど
何で“LR”にしたんだろう!?

現在
6048/2KG-LR290J4
6048と少数が柏エリアに存在するけど
元々は“E”時代に導入し合併で“CE籍”となった

今回の6122はCE中型新車として純粋に初導入した車

同時に6121も導入し2台体制になったから
2741/PA-LR234J1
花畑から移動してきた“PA-LRのワンステ”は
代替対象確定だろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロのICチャージ専用機について再履修補足

池袋駅のチャージ専用機は
“モバイルICチャージ非対応”だったけど

後日綾瀬駅へ別件で行った時

ICカ-ドチャージ機(東京メトロ用・綾瀬駅)
モバイルICチャージに対応していた

経営方針が素人の与り知らぬ所で決まるんだろうけど
駅によってチャージ対応出来たり出来なかったりというのは
如何なものだろうか!?


番外編
東京空港交通券売機
東京空港交通の自動券売機

モバイルICカードチャージに対応していたね

P.S
吉野家紅生姜直箸テロ
動機“面白いことして笑わせたかった”

何も面白くなんかねーよ()

SNSで無駄に頑張る奴の大半は無知でアホ

俄とわかる垢
鉄ヲタ標榜しているけど
大半は薄い知識で頑張るのがイタすぎて(草)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

MY LINE東京時刻表“首都圏大改正号”

東京時刻表・2023春
今回は外すと面倒になる為、何としてでも買った

東急
東横線からの相鉄直通は予想通り“旧菊名枠”の転用で
当然“東横の8両”は乗り入れ対象外だけに“10両”

渋谷発着の湘南台急行
・“10両縛り”
・上下とも元々“菊名枠”の転用

“停車は出来てもホーム有効長が8Rしかない”のと
優等通過駅が10両非対応だけに
どうしても“急行”にしなきゃいけなかった

でも鈍足急行だから上下とも先行の各停は接続取れず終い

東京メトロと東京都交通局は相模鉄道の片乗り入れだけに
東急を絡めた三角トレード方式で“走行キロ調整”やっていそう…

P.S

HV車両の充電って
基本回生ブレーキ(エンジンブレーキ)頼みだぜ

この垢主に通告した警察官も“苦笑”だったとか

エンジンブレーキが迷惑運転とかって
『軽自動車だから軽油を入れる』と同じくらい
大バカのクソリプ脳だよね()

富士山麓で横転やらかしたM杉のガキドライバーは
“エンジンブレーキ”っていう頭が無いから
フットブレーキ多用が原因で事故ったわけ()

会社総出で車両欠陥と騒いでみたものの
単なるフェード現象というのがバレ
運輸安全委員会からも車両欠陥を勝ち取れず
フェード現象認定
さらに恥の上塗りで
関東運輸局から車両使用停止の処分(大草原)
(事故直前にサイドブレーキを引いたところで後の祭
そもそもエンジンブレーキで坂下りなかったのが原因
このオラオラガキに“大型二種”技量が無かった事の
証明以外の何者でもない)

クソリプ脳を駆除し事故を減少するには
健常者向けAT限定免許の即時廃止

そういう意味では
所ジョージの画像通りとしか言い様がない(草)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事