fc2ブログ


東武・西武・小田急と続き残るは“JRの時刻表”

JR時刻表2023.3月号貨物時刻表202.3月改正

COVID-19で
全交通産業が焦土化し疲弊しているのがよくわかる

快速列車の廃止なんて正にそれだからね…

P.S
顧客と乞客

ちゃんと対応して長く取引したいのが顧客
すぐ金払っている方が偉い強いと
勘違いしているのが乞客

ガキは乞客

JALのセールに群がった乞食

乞食に安くして当たり前と言わせてしまう
言質を与えたことに気づかないというJAL


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武・西武と続いては“小田急電鉄”

小田急時刻表2023

今回は“一部列車の行先変更”と“若干の時刻修正”で
大きな変更点なし

平日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『向ヶ丘遊園』

何を思ったのか“相模大野”まで逃げ切り

土休日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『新百合ヶ丘』から相模大野まで逃げ切り
(急行2259レ【2043E】だけ例外で町田待避
その時間相模大野まで逃げても先行の各駅は出払っているから問題ないのに…)

P.S
サッカーと同じ報道構図だったWBC
優勝して当たり前という前提条件ストーリー()

みっともなさ過ぎる贔屓の引き倒し

(なぜ日本のスポーツ報道は「間違う」のか?
応援報道と忖度、自主規制。/REAL SPORTS)


甲子園の校歌斉唱だってそうだ
敗れ去る者こそ栄誉を称え校歌斉唱しろよ
勝者は一番最後優勝したときに称えればいい

ネット検索すると池沼が
敗者なんてどうでもいいみたいな
スポーツマンシップの欠片もないマスゴミと同じ思考力がヒットして()

スポーツマンシップの欠片もないスポーツ報道
ベースにあるのは
日本人には考えられないどこかの国
民族性メンタリティ行動様式まんまだろ

マスゴミと同じ思考回路の池沼にはわからない
“グッドルーザーたれ”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道に続いては“西武鉄道時刻表2023”

西武時刻表2023

野球ダイヤは前回同様でほぼ修正なし

バカな低レベル西武ヲタは
新横浜乗入に過剰な期待していただろうけど()


沈黙していた段階で“やらない”のはもう決定事項だったわけで…

4000系秩父鉄道乗り入れ
平日は廃止

土休日
6001~S1・各停・三峰口~S4・各停・西武秩父
6001~S2・急行・長瀞~S3・各停・御花畑~回送横瀬~
S6・急行・長瀞~S5・各停・御花畑~回送横瀬

S2とS6は急行
(これはMYLINE東京時刻表より解析
今回から秩父鉄道のページ廃止)

P.S
鉄オタ選手権“京浜急行電鉄”

反転フラップのコマに
“北総線内の行先”入れてる理由
『異常時の為』

嘆かわしいね…
それも“関係者【若手】”が堂々と言っちゃってる

元々空港乗り入れを前提にしたけど
北総二期線開業時点で
京急空港線の改良工事が間に合わなかった

だから北総車両の
新逗子京急川崎が設定されたわけで

社員が社史知らないって問題あるだろ

最後、京急ミュージアムで
“そこを正しく知っていそうな関係者”が出てきたけど

後で収録チェックして“怒られてたら(草)”

--------------------------------------------------------
相模鉄道の新時刻表
当然のことながら東京時刻表を買ったけど
公式HPにダウンロード可として出ていた

(ダウンロードが違法だとかクソリプ無用&不要
相模鉄道が大々的にOKなんだから問題ゼロ)

東急線方面の乗り入れ列車の運用番号もさることながら
自線内完結列車の運用番号も入っているし
JR直通列車にも“相鉄運用番号”が記載してあるから
ポイントは相当高いレベル

全く有り難いことであるm(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年一回の定期便“ダイヤ改正”
東武はJRと相互乗り入れしているので“合わせる”必要がある

東武時刻表R5.3.18改正号

本線側はそれほどいじっていない
たた直特運用がどう見てもJR側へ停泊しないと色々都合が悪い

直特の運用は大型連休頃に調査でもするか…

東上側
相鉄直通列車は全列車東急の運用負担

当然無線機の動向を見ていたから予想通り

相鉄直通の関係か東急車の森林公園停泊が+1
当然東武車の元住停泊も+1

P.S
悪評の極みだった“谷町線合成音声自動放送”
元の“肉声”に戻り
鉄道に興味ない一般利用者も納得”で解決

あれは単に導入ありきだった
もう少し調教していれば結果は違っただろう

堺マッスルライン御堂筋マッスルラインの教訓が
一切生かされてないという証明に他ならない

打倒東京メトロという劣等感から支離滅裂な事をする

2019年3月頃外国語ホームページを作ったけど
 Microsoftの翻訳を使ったから全部直訳でバカがバレた
 (現在b-ingで翻訳すると“Sakaisuji Line/Midosuji Line”になるが
 当時の翻訳レベルは“~筋”を“Muscle”と直訳していた)
2019年10月頃駅改装を計画するも
 あまりにもぶっ飛んだデザインで利用者から大ブーイング
2021年12月頃外国語対応しようとして合成音声自動放送を
 導入してみたものの調教せず垂れ流した事で炎上🔥
 結果的に谷町線は2023年3月合成音声自動放送を捨てるハメになった

Osaka Metro 3大黒歴史(草)

全て失敗の元は
実行するという行為に囚われすぎて何も調整しなかった事

①→自動翻訳で安易に済まし文言調整を一切しなかった
②→ぶっ飛んだデザインをした事で東京メトロに勝ったつもりになってしまった
③→聞き取りやすさ伝わりやすさを無視し外国語放送対応に突っ走った事
(安易にOsaka Metroの事をダメと言うんじゃなく
失敗した理由を提示しているからただのdisりではない)

コメ欄で“合成音声の何が悪い”と逆張りしてたアホがいたけど
あのザラついた放送に何とも思わない聴力に問題あるぞ(草)



ニュートラムのゴミ合成音声放送も
頑張れば打倒駆除出来るということだ

維新勢力がOsaka Metroに侵食し
色々やってみたけど
結局は利用者という有権者に“返り討ち”されているのと同じ

利用者は気づいているんだろ
“維新の『利用者は俺たちのいうことを黙って聞いていい』”っていうのが…

さて“沿線民”のバカが捨てバンで凸って来るかな(草)
(捨てハンで凸ってくるのを見越しているのに
それでも来たら『相当な池沼』認定してやるよ)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

金曜日に東武時刻表を買ってざっと読む

併せて
湘南新宿ラインと埼京線の時刻表も見てみた

土休日は問題ないだろうけど
“平日の朝と夜、『新宿~栗橋』で
回送を入れるには正直しんどいはず…”


金曜日に各路線で送り込み回送があるのは
いろいろググって出たから
当然、この系統も“前日送り込み”はあるだろうと予想し
東大宮へ行ってみた
(丁度、埼玉方面の実車営業があったのもラッキーだった)

18日AM3:00
構内を横断する陸橋上から
東大宮C①
終端側

東大宮C②
大宮側

東武車両はない

むしろ、これを見た事で“回送調査”する時
“どこにヤマを張ればいいのか”がわかった

こういうのも個人タクシーだからこそ出来る特権だよね

P.S
鉄道vsバス
今回のバスは基本“80条路線”と
“クラシックカーレベル”が無いので
記事にしない

佐野厄除け大師の正式寺名が
“惣宗寺”という事を知ったのは
弊ブログだけではないと思う

でもスタッフの絶妙なチェックポイント設定は
いつもながら“アッパレ”だよね

------------------------------------------------
東急もネタ消費者が大挙襲来したから
遅延メール出しっぱだったね

もう、ネタ消費者の行動様式が手に取るようにわかって(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マト車“E231系”の現状調査に続いて
“カツ【E531系】”はどうなっているのか?

製造設計思想は【E231系後期車・コツ車仕様】をベースに
交直流車両として製造した車両だから
TIMS第2画面【E531系・カツ車】
運転台はほぼ同じ機器配置

TIMS第2画面に
“ホームドア指令のタッチボタン”表示が一切ない

現状では“マト車【H電】”と同じで対応するかどうか微妙な感じ

P.S

その意見大いに賛同
話を必要以上に盛って視聴率稼ごうという魂胆がムカつく

弊ブログは
基本根拠なく話盛ることをしない

くだらない妄想を垂れ流す前に
まず現場見てこいってのが信条ですから

あの話
立件執行部が異常なまでに出たがらない
・“しゃしゃり女R4
本来出しゃばるはずなのに出たがらない
これだけ条件が揃っているからこそ
第2永田メール事件臭しかしなくて()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野東京ラインを走行する“ヤマ車コツ車”のホームドア対応調査は済んだ
では、“マト車”“カツ車”はどうなっているのだろう?

マトの【E231系】
TIMS第2画面【E231系・マト車】
現状では何も手をつけてなく
ほぼ新製投入した時と同じ状態を“KEEP”している
だから“TIMS2画面化”すら行われていない

常磐線は取手まで混雑区間だけど
“ホーム柵”設置基準に届くかどうかが微妙なのかもしれない
(緩行線はメトロとの兼ね合いと基準値に到達している為なのか設置工事進捗している)

P.S
都立大教授襲撃犯の残したメモ
学者は一番上に来てはいけない人種


暴力に訴えた事は容認しないけど
この言ってる趣旨に賛同できる点はある

コロナのバカ騒ぎ見ててわかるだろ
“『学者様()』は自分の手柄になりそうだと見るや
しゃしゃり出てきて偉そうに講釈する

やはり出てきた
名古屋工業大学”“筑波大学”の
今後もちやほやし続けて欲しい人種

尾身クロンとか正にその手の人種だし
次の日銀総裁は市井の実体経済を知らない学者様”()

学者は国の奴雁なりにすらなっていない

学者様は頭でっかちだから
理論上こうなっているから一般人は黙って
我々の言う通りにしてればいいんだという
尊大な態度を取り
市井の社会実態を理解しない

国民の学者バカ評
マスゴミの
過剰演出という名のヤラセ煽り要員という事は
とうの昔に見抜いているんだよ

国民を甘く見ているようだけど
寧ろ“頭隠して尻隠さず”って見抜かれている事を
理解していないから
バカ間抜け滑稽でしかない()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越線デッドロック案件、もう一度整理してみたいと思う

NHKで流れた映像を見た範囲での停車位置

下り【2081S・通勤快速・川越】

荒川を渡り終え、地図の中心点“川越車両センター”の大宮方出入線付近手前まで進行

上り【2188K・普通・新木場】

地図の中心点付近手前まで進行

いろいろ検索していくとこのデッドロック直前
“荒川風規制”で抑止が発生していたという検索結果がちらほら出ている

抑止とは何か
“コンピューターで自動生成する進路制御を人間が介入し『止める』という作業”
blog_import_52287bf0ed4e0.jpg
ホーム上の“出発時機表示器”に点灯する『コレ』
(画像は弊ブログの過去出展物より)

抑止かけて進路制御を“自動→手動”に切り替えたのは
素人でもわかるレベルの話

所定ダイヤでは
2081Sと2188Kの交換駅は“南古谷”と決まっている

しかし
手動制御に切り替えたのを失念したまま
田端【東鉄指令】から“2188Kへ進行の許可を出したから、あの位置で停車”したんだろ!?

2188Kへ出発許可を出した条件
2081Sは南古谷へ到着したという思い込み
2081Sを丸々存在してない列車として勘違いした
2081Sの事を後続の回送2131Kと間違えた


この思考がないと2188Kに誤って出発許可した理由が出ない

さらに検索してみると
弊ブログと似たような合理的説明しているのを見つける


フェイルセーフ発動しているんだから
システム不具合という言い訳には合理性ない

ミス起きた事が問題ではない
人間誰でも失敗をやってしまう

システム不具合を暗に匂わせる事で
役人や政治家のように予め炎上予防線を張り
人為的ミスを隠そうという態度
何となく透けちゃっている

(ここかなり大事なところ)

もしあとで人為的ミスが明るみになれば
CM料を払っていないんだから
相当マスゴミからフルボッコ”“タコ殴りされるぞ


12年前にも同区間でデッドロックがあったというのでググってみた
その時の原因は人為的なミスじゃなく“車両故障”に端を発したものらしい

車両故障は“いくら日常点検していても突発的に起きてしまうもの”だから
それは致し方ない事だと思う

でも今回は“どこをどうほじくっても人為的なミス”だよ

素人がここまで暴いちゃったのに
“システム不具合”として逃げるのは“交通機関”として不味い判断としか思えん


P.S
R-1
ウエストランド井口の言う通りやな
“R-1グランプリには夢がない”

優勝した奴
誰おま』『DQNネームの合わせ技に
住みます芸人という低レベルが輪をかけて()


BS265を見れば『住みます芸人』の低レベルが良くわかる
東京・大阪で売れないから“ニッチ【隙間産業】”へ逃げた
ピン芸人で本当に面白いのはごく一部だし
優勝者にコンビの片割れ入っているのが何よりの証拠


ピンで活動している大半はコンビ組んでる芸人であって
芸人開始当初から“ピン”じゃない

今、世間評で“ピン芸人”と認識されている
“バカリズム”“陣内智則”“小籔千豊”3人とも“コンビ経験者”
コンビの下地があるからピンになっても客がついて行く

しかし、最初からピンではコンビから転換したタイプほどの
面白みがどこをどうみても無い
今回の優勝者は“陣内智則”の亜流とも聞く

今後のピン芸人は
バカリズム”“陣内智則の焼き直ししか出て来ね~よ

以上を踏まえればR-1グランプリには夢がないという
井口発言に合理的説明が出来る()


今回は運良くチャンピオンになったけど
住みます芸人レベルが優勝できたのは“交通事故レベル”

因みに
悪口芸と呼ばれる井口
ネタをじっくり聞くと“本質を突いている”が
お見送り芸人は“ただの悪口並べてる”だけ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏のPASMOとSuica相互利用区域内の鉄道事業者
大半は“モバイルSuicaの積み増し対応済み”

京浜急行
京浜急行電鉄自動券売機

通常のプラスチックICカード『チャージ』には対応しているものの
主要駅である“品川・羽田空港・横浜”にチャージ専用機【高見沢】の設置がない

北総鉄道
北総鉄道券売機
やはり経営体力の観点から
“北総線としてカウントしてある駅”
“北総線の駅だけど『京成電鉄』の駅名義ある駅”
両方に“ICカードチャージ機”は無かった

近隣の“京成本体”“東武鉄道”“新京成電鉄”“JR東日本”“コンビニエンスストア”で
“モバイルICチャージをお願いします感”あり

関東鉄道
改札機等はモバイルSuica対応しているものの
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(親の京成が援助しろとか簡単に言う××が出てきそうだけど
安易な金銭援助は企業会計税務上好ましくないという理解をしろ)


江ノ島電鉄・箱根登山鉄道
ちょっと現地へ出向く時間かかるのでGoogle先生してみた
改札機等はモバイルSuica対応しているものの
現時点でモバイルSuicaチャージは非対応と見ていい
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(京成電鉄同様親の小田急電鉄が援助しろとか簡単に言う××が出てきそうだけど
安易な金銭援助は企業会計税務上好ましくないという理解をしろ)


東京メトロ
ICカ-ドチャージ機(東京メトロ用・池袋駅【有楽町線】)
このタイプは後でソフト更新し対応出来そうな気が…
東京メトロは券売機の更新時期との兼ね合いを見ている可能性がある

横浜高速鉄道
横浜高速鉄道自動券売機
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(路線キロを考えたら仕方ないし
券売機を使った『モバイルSuicaチャージは東急線やコンビニで済ませてね』を感じ取れる)

相模鉄道
ICカードチャージ機(相模鉄道)
あれだけ都心乗り入れに労力を割いたんだけど
モバイルSuica積み増し非対応とは“ちぐはぐ”過ぎやしないか?

JR東日本
Suicaグリーン券売機(ICカード用)
SuicaのICグリーン券発売機
“積み増し・ICグリーン券購入非対応”

これは“モバイルSuica”のアプリ内に
“クリーン券購入機能”が存在するからという理由が合理的説明

中京圏関西圏福岡圏で
モバイルSuicaチャージ出来るかどうかは不明だし
首都圏以外で見ればICカードチャージ機での
モバイルSuicaチャージ対応なんて関係ないし知らんがなだと思うよね

自動券売機等を使用しモバイルSuicaチャージ出来ない事を
“田舎”“何で対応しないんだ”とか
そういう不毛なdisりには与しない

東京の価値観を“中京圏”関西圏“福岡圏”等へ押しつけてはいけない


P.S
BYD、六価クロムで🔥

乗合事業者
大急ぎ大慌てで使用中止の措置()
安物買いの銭失いとは正にこの事だよね

----------------------------------------------------------------

これをネット上で拾ったけど
同じこと考えた奴はいるんだね

指扇に在線している入庫回送
その直前を走行している2081S
“『2081S自体回送列車だと勘違いしたor
2081S存在そのものをうっかり失念した
人為的ミス』”の方が
理由として納得出来る合理的説明だよね()

ミス起きた事そのものが問題ではない
人間誰でも失敗をやってしまうから

システム不具合を暗に匂わせる事で
人為的ミスを隠そうという態度
何となく透けちゃっている

(ここかなり大事なところ)

残念な本職さんたちの的外れな書き込み
“荒らしコメ”は来るんだろうか?

来たら、それは逆ギレの表明として認定し
公開曝し上げしよう()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【再履修】

京成電鉄
ICカードチャージ機(京成電鉄用)
ICカードチャージ機

京成電鉄自動精算機
自動精算機

上記の機種を1台でも備え付けてある駅は
モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
川越線デットロック案件

テレビニュースで見た限りの判断だけど

下り電車2081S→もう荒川橋梁を渡って“宮ハエ”の手前まで進行
上り電車2188K→“宮ハエ”脇で停車
(89は所定りんかい車だけどJR車代走になっている)

時刻表を見ると所定は南古谷で交換

昔と違って
“指扇止まりからの入庫列車はない”

今は“大宮止まりから入庫列車化け”

映像で見た“距離と位置関係”を見たら
南古谷の上り出発が
何故出したのかという疑問もある…

物理的な原因
川越車両Cの指扇側から入庫出来る閉塞ギリギリまで
進行をした上り電車”だろ

進行を許可したのが機械的なミスなのか?
一時的にダイヤ乱れの為
田端から手動制御した時間内に起きた人為的ミスなのか?
そこをハッキリ調べる必要がありそう

と思ったら早速システム不具合を匂わせ始めた
フェイルセーフ発動しているんだから
システム不具合という言い訳に合理性を見いだせない


直前“強風で運転見合わせ”かけていたんだから
埼京・川越線“やらかした時点”の機器動作状況は
ATOS進路制御は手動
だろ

ここまで素人視点で合理的に説明したけど
指令員が2081Sを回送列車と勘違いした
インシデントだよね

今の時代“進路制御は駅個別で単体制御しない


バカ発見器のまとめ見たけど
国交省を国交相(大臣)と書いているウァカがいたり
言及以前に漢字変換能力のなさが炙り出てて草

---------------------------------------------
タモリ倶楽部

バカマネージャー
“T4と京急1057の同時交差”
“T4とDR編成(キヤ95)の同時併走”

本当にバカじゃねぇのか?
JRCの出演者も心の中で
“ちょっと何言ってるのかわからない(CV:富澤たけし)”と
思っていたのは想定内だろう


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事