fc2ブログ


“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【その3】

ICカ-ドチャージ機(小田急電鉄用)
小田急電鉄

ICカードチャージ機(東急電鉄)
東急電鉄

ICカ-ドチャージ機(東京臨海高速鉄道用)
東京臨海高速鉄道

ICカードチャージ機(東京モノレール)
東京モノレール

ICカードチャージ機(横浜市交通局)
横浜市交通局

モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
タモリ電車クラブ

バカマネージャー“スピード遅い

ねぇバカなのお前?
営業列車がそもそも多摩川まで速度制限食らってるんだから
大井への回送列車は遅いに決まっているよね”()

------------------------------------------------------------
001が新宿線に入っただけで
もうネタ消費者というバカ共は
明日にでも小江戸置き換えみたいな
空気感でバカ騒ぎ

本川越駅の特急ホームが
7両しか入れない事”を理解出来ていない

そうすると池沼系は
1番と4番で回せばいいだろと軽口をいうだろう

さすがネタ消費の池沼様
急行と普通がパンクする事を考えてね~よな
(大草原)

もし001を使用するなら
本川越駅特急ホーム8両対応工事”して
その後“じゃあ001系で運行しますか”だろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【その2】
(社局多いので“もう1回”わけます)

対応している社局
ICカードチャージ機(首都圏新都市鉄道用)
首都圏新都市鉄道

ICカードチャージ機(新京成電鉄用)
新京成電鉄

ICカ-ドチャージ機(西武鉄道用)
西武鉄道

東京都交通局はチャージ専用機を置いていない代わりに
東京都交通局券売機
自動券売機(チャージ機能付き)と

自動精算機(東京都交通局用)
自動精算機(チャージ付き)が

ICカ-ドチャージ機(京王電鉄用)
京王電鉄

モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
大人の思考で“ガンダム3部作”を見た

結局、どのシリーズも基本話の流れは同じ
アムロ~カミーユ~ジュドー
シャア~ジェリド~ハマーン

主人公vs敵キャラメインという構図があって
全体としては“旗艦”を危機に陥れるというスジは共通

∀ガンダムとか最早邪道の別物だし(草)

---------------------------------------------------
ブレイキンがやたら持て囃されているけど

呼称を変え新しいもののように言ってるが
その実態はただの焼き直しなだけ
新しい点は何一つなく
1980年代に一度大流行したブレイクダンスだろ()

第一人者は“風見しんご”である

そういう所を見てきているから
“ブレイキン”に飛びついている
俄のバカっぷりが見事炙り出されているよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

陣取り合戦 #10 群馬県全域の回

太川チーム
1日目
群馬バス
3310・U-LV2324L→3326・PDG-LR234J2

JRバス関東
H657-16420・QRG-RU1ESBA→1台カット
(カットしたのも伊香保戻りで乗車したJRバス関東なのは想定出来る)

関越交通
3084・KC-LV380N→3080・KC-LV380N

2日目
群馬バス
3326・PDG-LR234J2(1日目に乗った同一車両)→7194・PDG-KV234L2→412・KK-MJ26HF

群馬バス3310は東武バスの出物らしい

河合チーム
上信電鉄運輸部
289・KK-HR1JKEE

永井運輸
3・SKG-LR290J2→ハイエースコミューター

関越交通
1214/KK-RJ1JJHK
1214・KK-RJ1JJHK

ハイエースコミューター→695・KK-RX4JFEA

2日目
関越交通
1469・PJ-KV234L2→3079・KC-LV380N→3192・KC-HT3KMCA→675・ADG-HX6JLAE→
1470・PJ-LV234L2→695・KK-RX4JFEA(1日目に乗った同一車両)

1019/SKG-KR290J1
1019・SKG-KR290J1

タイムリミットオーバーで失格

ターニングポイントは
1日目の渋川でとった行動
太川陽介は案内所で沼田往復の時間を聞いて行こうとするも
敵チームと鉢合わせで蹴ったことが結果的に功を奏した

河合は前橋で聞いたのが沼田へ行く方向のみしか聞かず
2ポイント獲りばかりに頭が行き渋川で再度戻り便を聞かず経験の浅さがそこで出た


放送では出なかったけど
多分太川陽介の頭にある引き出しは“#13#22”での経験値が過ったと思う

鉄道との対決旅でもその引き出し経験は出ているのだから
あの人の性格なら放送に出なくても“あれ?”という感覚になっているはず

沼田へ行くシーンで個人的に“河合チーム負け75%”と思ったのは言うまでもない

P.S

あ゛ー、バカヲタの妄言がネットで釣れた(草)

以前言ったけど
あれは地上設備も車両側も見た目以上に金食い虫だったから
首都圏どころか大半の事業者は減価償却した時点で見事財産としては処分”【廃車

バカヲタは何も考えずクソみたいなことを垂れ流すんだよね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回は、京成線内・北総線内で京急車の600形1000形のデジタル無線を見たけど
もう誘導無線との混合運用は終了した可能性もあり“車上側”を改めてチェック

京急線内
操作ボタン(1000形6R車仕様)
ランプ点灯なので“デジタル運用中”

モニタ
デジタルデータディスプレイ(1000形6R車仕様)
撮ったのは6R車だけど“トイレ”という表示は1890番台との併結対応済の証

これで首都圏大手私鉄のデジタル化は一定のレベルまで完了という事かな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ヤマ基本編成で確認したホームドア対応工事

そういえば『コツ車』はどうなっている?

横浜へ行く時、ちょうどコツ車に当たったので
確認してみたら
TIMS第2画面【E231系・コツ車】
TIMS第2画面に
“ホームドア関連タッチボタン”を現認

コツ車はTIMSがLCD“2画面”なので
そこへアプリとして入れたような処理の仕方だね

E233系もLCD2画面なので
このパターンでシステム構築してそう

三鷹のA編成は“山手からの異動車”だから
山手時代に取り付けたTASCがそのまま生きているだろう

B編成の処置は不明

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりにフラッと立ち寄った“CE西新井営業所”

もうKL代はほぼ置換完了で
たぶん東武バスの一般車“いすゞ”で最古参になるだろう
2726/PJ-LV234L1
2726

1台日光へ転籍になった特装で偶々休車だった
2890/SDG-LR290J1
2890

一般車から
2841/PDG-LR234J2
青ラッピングした2841

2841を“SDG”とか言ってるのを見かけたけど
2835/PDG-LR234J2
社号順でいけば2835の並びなので
“PDG”が妥当な線だろ(草)

CE吉川から日光へ転籍した
2729/PA-LR234J1
2729が最近落とされたとか…

そうすると
東武バス全体の“いすゞ一般路線車”で2726が最古参だよね

P.S
不適切動画“電子入れ墨・デジタルタトゥー”

炎上したバカ垢が逆ギレして
曝した方がおかしいだのと喚き散らかしてる

その池沼垢に言いたい
それを出したら炎上するっていう理解しろ
そもそも不適切な行為に
何とも思わない池沼思考回路がおかしい()”


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南新宿ラインで見かけたもの

ヤマU538の運転台に
ホームドア指令器【E231系・ヤマ車】
ホームドア指令器が後付け

基本
湘南新宿→10両と15両でグリーン車位置が違う
横須賀線→11両と15両でグリーン車位置が違う

更に輪をかけて
付属編成の連結位置も違うので
湘南新宿と横須賀線では基本的なグリーン車位置が違う

池袋~武蔵小杉は埼京線との供用区間だけに
グリーン車位置の“ホーム柵”がどんな仕様になるのか?

P.S
京成バス東雲営業所1106
タワマン系の特定充当しているのを見かけたので
検索したら予想通り“乗合登録”じゃなく“特定登録”だった

当然料金箱の設置はないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青森県に本社を置き乗合事業者として事業している
“弘南バス”

埼玉県内の南部にある“弘南バス”の東京側拠点車庫
対青森県内高速路線で使う車両が昼間留置してある

今は夜行3系統で各1便ずつ運行の為
53102-2/30201-3/53002-6

日中“3台”の留置がある

53102-2・2TG-RU1ASDA【弘前・スカイ】
30201-3・2TG-MS06GP 【五所川原・ニューノクターン】
53002-6・2RG-RU1ESDA【青森・バンダ『夜行』】

パンダ・新宿線の車がない理由は不明
丁度“大雪”なんて擦ったから【ウヤ】にしたのか?

53002-6→4列だから“パンダ『夜行』”と判断根拠は妥当なところ
検索すると“⑥”は青森のコード番号

パンダ・新宿線は
五所川原・弘前の共管で4列の縛りあり
4列車の社号末尾が“②か③”じゃないと合理的な説明がつかない

公式HPを見ると
パンダ・八戸線→季節運行化
パンダ・スカイ→“当面の間運休”表示
パンダ【上下の続行2便】→“運休”表示

よって3台の内訳に合理的な説明もつく

ノクターンネオはジェイアールバス関東“東京支店”入庫らしいね

P.S
阿久悠氏曰く
記録より記憶を大切にして書こうと思う
記録は確認のために用いるに過ぎない(中略)
体感の記憶を大切にする
(出典・歌謡曲と日本人)

バカなネタ消費者写真部は
この意味を理解する力なんて最初からない()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夕方出庫した時、不忍通りで弘南バスを何度となく見かけた
それは営業中の便で当日中に青森県内へ戻るのは
拘束時間を見ても不可能であり得ない

最近は19時台出庫すると“池之端”で時間調整している回送車に出くわす

COVID-19前には“京浜急行バス”と“ラフォーレ・ノクターン”を共同運行していた
ただ、検索した限りにおいて“京浜急行バス・羽田or大森”での休憩画像は出ていない
(ラフォーレは“水曜どうでしょう・5周年記念!深夜バスだけの旅”で乗車
ノクターンは“水曜どうでしょう・ゴールデンスペシャル サイコロ6”で乗車)

では都内どこに弘南バスが借りている物件(車庫)があるのだろうか?

Google先生に検索結果で出た画像を頼りに調べてみた

南鳩ヶ谷駅近辺にその待機場所はあるという

先日、実際に行ってみたら
53002-6/2RG-RU1ESDA
53002-6・2RG-RU1ESDA

3台まとめて
53102-2/30201-3/53002-6
左から
53102-2・2TG-RU1ASDA【弘前・スカイ】
30201-3・2TG-MS06GP 【五所川原・ニューノクターン】
53002-6・2RG-RU1ESDA【青森・バンダ『夜行』】

ここに行っている画像がヒットするけど場所を大っぴらにしていないので
弊ブログも“当地”に関しては“場所の言及”をしない

画像を見て自分でどこか掘り当ててみろ

カテゴリー“分車庫”とする理由
通常なら“待機所”か“折返所”にするけど
それは朝一番出庫し夜の最終迄に営業所へ戻ることが出来れば
“それ”でいいと思う

しかし実態は“青森から遠く離れた埼玉”に所在し
この場所近辺に“休憩設備”が存在する
その休憩とは単なる食事や一般的な休憩時間の確保でなく
安全運行に資するための“睡眠”を絶対に必要とする場所

営業所には“仮眠所を確保するという項目”があるので
“分車庫”格扱いとする理由である

P.S
池上彰の“リニア番組”
突っ込みどころありすぎて草

池上彰の理屈
掛川駅とは近接しすぎるから
静岡空港新駅を作らないというけど
品川駅は何で作ったんでしょう


スビード出る区間とスピード出ない区間を
同列に語っている時点でクソ
(←ここ重要)

東海道新幹線品川駅
東京駅が不測の事態で
折り返せなくなった場合の
補完場所ですけど何か()


静岡空港新駅と同列に語るべきでない事は
我々場末の素人でも見抜けるお話

まさに印象操作レベルと思われても仕方ない
オールドメディアの焦りしか感じられなかったので
最後まで見ず速攻消去(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事