fc2ブログ


モバイルICを推進している“Suica”と“PASMO”

そこまで言うんだから
当然駅にある自動チャージ機や自動券売機のチャージ付きは
モバイルICのチャージ対応しているわけだよね!?

では実際にどうだったのか
基本
ICカードチャージ機(JR用)
チャージ専用機も“モバイルIC積み増し”対応出来ている

また自動券売機に付帯しているタイプ
東武鉄道券売機
これも対応済み
(画像は東武鉄道のタイプで左側にチャージ乗せ台があるタイプ)

事業者別
JR・東武は
“モバイルIC”の積み増し対応出来ている

その他の事業者は実地調査していないので不明だが
機種に大差なければ“モバイルIC”積み増し対応は出来ていると見ていいかもしれない

また
簡易ICカードチャージ機は当然モバイルIC積み増し対応不可機種です

P.S
検討使が増税で怪しからんの大合唱しているけど
政調会長時代に増税財務省の言いなりだったの忘れたか?

当時ゴミメディアはそれを伝えていたのに
今初めて知ったかのようにファビョってるよね

情弱視聴者も怪しからんの大合唱しているけど
ちゃんとニュース内容を頭に入れていないというバカさ加減がバレた

以前軽く取り上げたKATOの521系が2両で一万円は怪しからんという
総額表示の理解を全くしていないどこかの💩ブログがあったけど
正に物事の本質を見ていないから滑稽滑稽コケコッコー()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今や鉄道利用する時“乗車券”を買うのはほぼない
それはIC乗車券の普及により“ピッ”とした方が早いから

ただ
“ピッ”とする事で事業者側に減収効果が起きている

例えば
①北千住~大手町

これは東武線からの連続利用者に多い事例
定期券の場合大半は“千代田線経由”で購入している場合が多く
実態は乗り換えが面倒くさいという理由が大半を占め“半蔵門線乗車”している

北千住~押上~大手町ルートの正規料金を払わず乗車

その大半は恣意的に行っているんじゃなく
ルールを知らないで定期乗車券を購入しているんだろう

ただ同区間で途中下車すれば
IC乗車券の金額から差し引かれるので問題はない

②北千住~錦糸町
定期券利用は“北千住~大手町”とほぼ同じ実態

普通運賃での場合
切符を買えば正規料金を払うので問題ないけど
IC乗車の場合システム機構上“北千住~錦糸町”は
東武線経由の場合でも“東京メトロ”の経由判定し差し引かれる

③相鉄線~JR線
これも多分事例が存在すると思う

横浜へ遊びでも利用出来る様購入している場合が多数
また帰宅時に横浜始発で座って帰りたいと思っている

東京駅方面へは
西谷~品川が事実上の無札状態

新宿駅方面へは
西谷~武蔵小杉(JR)が事実上の無札状態

途中に経路判定をする“ラッチ”があれば問題ないけど
実際それを設置するための場所がない

そしで今回“新横浜線【東急・相鉄】”が開業する為
新たな“無札ルート”が意図せず出来てしまう

事例
①相鉄線~東横線・目黒線方面
これは“相鉄線~JR線”でも述べたとおりの理由

西谷~日吉が事実上の無札状態

②これは極端すぎる事例かもしれないが
JR上野を乗車起点にしJR北千住まで利用する場合
通常は“常磐線”で1本…

実際に想定すると
上野~東京~【横須賀線】~武蔵小杉~羽沢横浜国大~
新横浜~日吉~【東横線】~中目黒~【日比谷線】~北千住

二重乗車区間も存在せず複乗区間もない

ICカード
日比谷線経由で降りても改札は受け付けてくれる

切符
北千住で東武線の改札を使わず
中の連絡通路を使った上で
千代田線改札口・JR改札・ルミネ地下改札で切符を入れれば理屈上可

対処する方法が無いからどうしようも無いんだろうね

P.S
東京雪まつり首都圏雪まつり
両者大外れで大草原


作為的に“ミスリード”やっているのが炙り出されているよね

最早天気予報じゃなく
ニュースショーワイドショーが視聴率ありきで擦りたい為の
天気希望に成り下がったのは紛れもない事実

休み明けのミヤネ屋”“ゴゴスマ
なぜ東京に雪が降らなかったんだって喚き散らかしそう
連中の劣等感からすれば
東京大雪大パニックで溜飲下げたいもん
でもそれが叶わず
名古屋大雪大パニック”“関西大雪大パニック
なっちゃったから()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、平日夜間の“回送6922レ”について
鐘ヶ淵でどうしているのか現地調査をしたけど
今回は“土休パターン”についての現地調査

鐘ヶ淵
回6940レ
23:54に回送が到着
(待避列車のパターンが違う為“下げる”のかと思ってたが
北千住構内作業ダイヤ都合で平日と同じパターン踏襲)

回C6369Sの待避
回6940レと回C6369S

押上行という“行為自体”は変化無しだけど
土休は“非営業列車【回送】”で戻す

また運転時刻が違うので
平日よりも更に“+5分”鐘ヶ淵の発時刻が違う

P.S
世の中“誉めて欲しい”“イイネ欲しい”
狗と同じ行動様式で草


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近畿日本鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


とある近鉄運用サイトで“しまかぜ行路表”があった

その行路表をみてそれはないだろ()”
なぜか?

しまかぜ3編成がループ運用になっていて
“走行キロでの全検入場”をあまりにも度外視しすぎだから…

22年前の東武本線改正時
・始発から終電まで“北千住”で張り付き目の前を通る列車すべての“車番”を採取
 当時在籍していた6050系の快速外運用を割り出すため
・下り始発で下今市まで行き上り浅草最終まで間に合うよう
 “下今市”ですべての“車番”を採取
・当然“平日→平日”“平日→土休”“土休→土休”“土休→平日”の移行も
 すべて“車番”採取捕捉

後にジャンク市で買った“本物の運用表”と寸分違わぬ運用表を解析

運用表の考え方は東武がどうとか近鉄がどうのこうのじゃなく
特定車両を除きループ運用は作らないのが原則


その理由は
車両走行キロからくる全検入場の著しい偏りを防ぐ為

お魚図鑑は“2両”だけ在籍だし用途が特定だから
“ループ運用”を作ってもさほど問題にはならない
(検査時のみ、朝の上本町で折返変更やり高安入区。
夜も、下り快速急行“松阪”へ入れられるよう運用変更)

おさかなの相手していた“VX05”は
明星起点の車両運用だから適当なタイミングで“ループ”抜け出来るので
大きな問題にはならない

しまかぜ
大阪難波⇔賢島 片道約180km 往復約360km
京都⇔賢島 片道約200km 往復約400km
名古屋⇔賢島 片道約150km 往復約300km

京都往復と名古屋往復では一日あたり“100km”差

名古屋往復ばかりしている編成と
京都往復している編成の1ヶ月キロ数の差

月4回の検査を除いた使用日数26日で
26日×100km=2600kmの差
1年で31200kmの差
(数字はあくまでも分かりやすくするためであり
近畿日本鉄道が『そうだ』とは一言も発していない)


この数字を見れば明らかに走行キロの偏りは発生

大阪難波⇔賢島・京都⇔賢島・名古屋⇔賢島の
単純往復繰り返しという
50000系の“運用表”は現実味に乏しい


ではそれを裏付ける証拠として通勤車両を例に取り上げる
田原本線で使われる8400系“B**”編成や
生駒線で使われる1026系・1031系“VL**”編成
これらが希に“本線運用”に入る

なぜか?

“本線運用に入れる事で
全検入場の偏りを無くし均等化する”


こういう事を見切るスキルも必要

時刻表から推定する行路表
①高安○~回送~7001~9400K~回送~西大寺△
②西大寺○~回送~9001K~【賢島留置or明星回送往復】~7510~回送~富吉△
③富吉○~回送~7001~明星回送往復?~7600~回送~高安△

こうすれば
指定日運休にも対応可能だと思うね

単細胞“クソリプ脳”なら
“車庫間回送をやればいい”なんて軽口叩きそうだけど

“乗務員の手配”“車庫間移動ルート”を見た時
片道で滑らかに行くルートがどこを見てもない
(中川短絡線を使うと編成の向きが変わるとか考えてなさそう】)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅客自動車を運転できる“第二種免許”を持って四半世紀がたつ

最近“免許返納しろ”レベルの事故やクソリプ脳が一定数いるというので
この際“バッサリ斬り捨ててスッキリ”したい

駐車場の暴走
・まずこいつらアクセルを簡単に噴かしすぎだろ
所詮AT限定免許なんだからクリープで動かせ()
MT乗ったこと無いクセにイキって
アクセル踏んで噴かすなKS
アクセル噴かすのはMTだけだよ
あんな狭い場所で人が一杯いるのに
周囲不確認でアクセル噴かすのは()


現在マニュアル車のメリットはないが
MT免許はAT限定免許の完全上位互換


(これなんかもクソリプ脳の思考回路だと
MT免許はMT車しか乗れないって思っていそう
MT免許というのはMTでもATでも車種制限なく運転可能という事を理解しろ)


二種もMTで乗れるけど何か()

俄鉄ヲタに分かり易くいうと
三菱電機デジタル端末→MT免許
NECデジタル端末→AT免許

小田急は元々NECの列車無線採用している会社
JR乗り入れ開始時NECではJRのデジタル無線に対応出来ず別個に三菱端末を搭載

その後NEC端末の機能を“三菱端末へ内包”する事で端末搭載数のスリム化

日立国際電気やNECのデジタル端末では
JRデジタル無線規格の“相模鉄道”へ乗入不可

日立国際端末・NEC端末はAT免許と同じである

5050系4000番台はAT限定免許からMT免許へ切り替えたのと同じなわけね


・あと頭の悪いやつは車止めに向かって“頭突っ込んで駐車”するのが多い

これじゃ当然事故が起きて当たり前
漫然とシフトレバー操作するからRレンジなのかDレンジを確認していないよね


軽自動車へ“軽油を給油”するバカ

これ完全に“クソリプ脳”だろ(草)

軽自動車だから軽油入れるってアホの極みというか
文章読解力無いクソリプ脳じゃねぇか

こういうのは大事故起こす予備軍だから
免許返納するレベル

教習所が教えないのが悪いとかっていうのは
能動的に動けないバカを言わずして現している()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

近鉄、今改正で曲者列車が若干出ている

大阪線
名張2307発“2391レ 普通・明星”

元々は“2391レ 普通・伊勢中川”だったが
明星延長になった

前ダイヤ伊勢中川始発
“2355レ 普通・明星”と一本化

元々大阪線列車としては中川止まりで
“仕立て直し 山田線2355レ”としていたのを
くっつけたような感じがある

名古屋線・京都線・南大阪線に曲者列車らしきものは見当たらない

奈良線
実は生駒線から西大寺入庫△列車
今までは“テッペン”を超えた時間に営業入庫列車が存在していたけど
今改正でその列車は廃止

その代わりに
生駒朝の6時台に“快速急行9631レ”という変態列車を設定
設定時間もそうだけど“急行”でいいのに、なぜか“快速急行”を名乗るという

検索してみると、どうも10両らしい
ただ東花園の車庫構内(検査線)に6両が入らないから
東花園出庫○の10両とは考えにくい
(東花園に4Rと2Rを集中配置してあるのはその為だとか…)

“難波か桜川停泊”の車を生駒まで回送というのが合理的説明
(東急東横線でも駅停泊車を“下り回送→菊名”まで回すから
その理屈と同じで“収容しきれない外泊車”なのかもしれん)

下りの“石切”“瓢箪山”はボツ❌
上りの“石切始発”“瓢箪山始発”は東花園から送り込み回送というのが読める

もっと昔に辿れは
“名張→名古屋”の“急行”も存在したが
これは“名張始発のアーバンライナー”へ立て替え

だいぶクセのある列車が減ったな…

P.S
大阪で警察が発砲し死んだと各局バカ騒ぎ

いやいや待て待て…
発砲する手順踏んでるよね

法を犯して逃げたあげく悪あがき
警察官へ返り討ちしようとした時点でアウトだろ

今の視聴者はそこを見ているから
マスゴミが企む警察の横暴的論調には賛同せぇへんよ

60~80年代の
反権力”“左翼的プラットフォームのまんまで
進歩が何一つない
マスゴミは何を企んでいるんだ?

反権力”“左翼的テンプレ報道()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11月末“緑狸BBAが突飛に『地下鉄新線計画』をぶち上げた”ので
揶揄してみたけど

バタバタと京成バスに動きが出て
ネット上でヒットしたものを上げてみる

TCATの1F

1階にある通り抜け通路上
ここに京成バスGの待機車両を現認

潮見駅近隣

地図中心地
コインパーキングの一角を借りて運用中

東北急行バス(東武鉄道系朝日自動車G)

本社営業所にも待機車両の画像が出ている

本来なら二次プレ運行も終わって本運行へ移行し
東雲営業所構内が空く予定だったけど
ゴタゴタで思うように進まず近隣各所を転々と間借り状態

一番意外だったのは
晴海バスターミナルへ“使用の本拠”を構えると思ってた
“東京BRT”

予定営業ルートの路線外“潮見”へ営業所を構えるという
“運転士募集広告”も公表

連節も抱えるから通常の営業所より大きく取らないと駄目

潮見と名前のつくエリアで候補地は
間借り待機所の向かいにあるダダっ広い土地しかない

さてどうなることやら…

P.S
ポップUPの後番組
放送開始初日に
4月から放送時間短縮宣言を出したという

視聴率が悪ければ
お取り潰しって言われてるのと同じだもん

4月改編を乗り越えられれば上出来
事実上の3月末までっていうのが読み取れるね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

テレ東“ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z 全部見せます! 新春大放出SP”

基本
去年10月にやる予定だったけど“卓球”で流れたから
ちょうどいい感じで“正月特番”へ持って来た

結局
太川陽介→“瀬田の唐橋”の意味を理解していた
BOBA→最後まで“瀬田の唐橋”の意味を理解しなかった

完全に“この差”だよね(草)


ここでも言ったけど
土下座の“泣き”で復帰という流れにしなかったのは
寧ろ安心した

スタッフ側としては
もう限界だったからこそ確実に
“穴へ落としクビ”となったんだから
“泣き土下座”復帰は完全におかしな話


P.S
Gmailに
“マイマップアクセス権”リクエストが来た
返事は“No”!!

KMLファイルをDLし
テメーの垢でマイマップ作成して使う事を
別にダメとは言わん

コツコツ時間かけて作ってきたものを
何処の馬の骨だかわからない奴に
アクセス権(ファイル書き換え権限)の安売りはしない
閲覧出来るだけでも有り難いと思えクソ野郎!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近ウロチョロしている“km個人”や
新たに川鍋商店も似たようなkmの猿真似をするという(草)

個人タクシーって
うちら“でんでん”や“ちょうちん”等が本当の個人タクシーであって
会社の看板を借りている“個人タクシー”なんぞは所詮“偽物”

具体的にどういう事か?

飲食店でいうと“ファスト系”の看板じゃなく
“独自路線”で飲食店を経営しているお店

物品販売に例えるなら
“コンビニエンス”じゃなく独自にやっているお店

これらは“真の個人事業主”である

km個人タクシーがやったり
これから川鍋商店がやろうとしているのはコンビニエンスストアでいう
“フランチャイズ契約”


良いことだというのはいつもいうところの
“物事の本質を見ず、節操なく『マンセー』”という程度

4社チケットが“個人”になっても使えるという売りだけど
奴等の目指している事は“体のいい人件費削減”
大人の皆さんなら理解出来るでしょう、会社と折半している“企業厚生年金”
(ガキにゃわからない話)

会社の運転手として水揚げ上げて給料もらうけど
企業年金の部分じゃ当然稼ぎの良い奴は“負担が重い”

そこで“でんでん”や“ちょうちん”から脱退した奴に目をつけ
譲渡譲受で車を引っ張ってくる

体よく外に出せば“人件費の圧縮”になるし
フランチャイズ料取れる


協同組合の“看板料”と企業の“看板料”
どっちが高いのかといえば“企業”

以前問題になったFCコンビニの雁字搦め問題が
この先会社看板個人タクシーである程度出てくるよね

会社に騙され体よく使われる事を理解していないと
蟻地獄に落ちるだけ()


まぁ、日本交通なんて業界の盟主気取りしているけど
何千台抱えていようが“会社の数は①”
オマケに非上場なんだから所詮は“川鍋商店”なわけね


大和自動車
お前等“旧二部上場(現スタンダート上場)企業”で
非上場の実質個人商店より格があるだろ
そういう矜持は無いのか?

帝都自動車
京成電鉄Gで川鍋商店より企業としては大きいのに
川鍋商店に媚びてる時点でクソだろ

企業内個人タクシーに飛び付こうとしている
法人クソドラはよく考えた方がいいね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

この話を始めるに当たって

・資料等にの『その通り』とは一言も書いていない
・ただ丸っきり的が外れた事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きた事実を時系列に並べて客観的に挙証していく


廃線マップを作っていると“ある事”に気づく

京成電鉄・京浜急行電鉄
名古屋鉄道(一部区間)・京阪電気鉄道・近畿日本鉄道
阪神電気鉄道・阪急電鉄・山陽電鉄・西日本鉄道に共通する事
現在は“鉄道事業法(旧地方鉄道法)”になっているが
その大半は“軌道法”で敷設


軌道法→路面電車等で作られ“電気運転”

明治大正
実際の事例を紐解いていくと国の思考回路は
“鉄道→蒸気運転”というのが固定概念としてあるように感じる

主要都市に“路面電車”が作られるけど
近距離運転レベルで長距離運転を考慮していない

京都⇔大阪⇔神戸
それなりの距離があり都市間輸送として鉄道建設を考えるけど
国はそう易々と認可しない

都市間輸送にどうすれば電気運転を使うことが出来るのか?

“軌道法”という詭弁を使い建設する方法

ちょっとでも道路上に作れば“軌道法”が適用され“電気運転”が可能と
当時の人たちは考えてもおかしくないレベル

普通鉄道として作るには“国鉄”と平行じゃおいそれと認可なんて出す筈もない

名鉄を除き“標準軌”で作られている
普通鉄道なら“狭軌”で作らないと認可は出ない

標準軌の私鉄は“当時の法の抜け穴”をうまく利用し作ったと考えるのが合理的だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北春日部に続きここも大きく配線換えした駅
“東武動物公園”



下り
④番線
東武動物公園④【止まり】東武動物公園④【日光線下り】
止まり列車                一般優等

⑤番線
東武動物公園⑤【止まり】東武動物公園⑤【伊勢崎線下り】
止まり列車                一般優等

現在は後続列車に支障することなく捌けているが
それまでは“どん詰まりする駅”の代名詞

今⑤番線は“伊勢崎線下り”になっているけど
それまでは“臨時ホーム”という扱いになっていて
“春日部△列車”だけが入れたという

春日部△指定列車以外で通常の折返列車は全部④着発だったし
旧準急(現・区間急行)も下り日光線・伊勢崎線問わず全列車④着発

だからここも降車確認手間取ると後続が場内手前で停止食らうという
ダイヤ構成のアキレス腱みたいな場所だった

上り
東武動物公園③【始発】
始発列車は基本③着発

②番着発が出来たのは
東武動物公園②【始発】
ここ10~15年の話

東武動物公園駅といえば
植田まさし氏原作の“キップくん”実写ドラマ撮影地になった
前川清氏が主人公で出ていたのも懐かしい話

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道・本線系統で現在は主力駅になった“北春日部”
(南栗橋を大々的に車両基地として開発する前は旗艦駅)



そんな北春日部は高度成長期
西新井電車区“現・東京地下鉄千住検車区/竹の塚分室”を移転するにあたり
車庫駅として出来た

上り
北春日部③
3番線

1番線は春日部支所構内からホームに据え付けせず出発する線路
2番線は“上り通過本線”

よってホーム発着は3番線となる

上り側は開設当初からこの配線

下り
北春日部④
4番線

外側(西側)に
北春日部下り本線
5番線“下り通過本線”

これが当たり前と思っているのは1990年以降に産まれた奴

“クソリプ”放り込もうとしたお前は“俄認定”

1990年9月25日改正で
北春日部下り待避列車が正式に設定され
特に朝の入庫や下り夜間帯の“春日部~東武動物公園”間に於ける
“旧準急(現・区間急行)”の詰まりが解消

昔は④番線が下り本線だったから“入庫列車”捌くの大変だったもんね

P.S
新車厨廃車厨てのは
基本此奴等も飛ばしで無駄に耳目集めたい
構ってちゃんなんだよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年の定番“臨時・亀有駅~西新井大師”調査

時刻はこちらから

時刻表の付番と合わせてあります
2719/PJ-LV234L16055/2TG-LV290N3
①2719                  ②6055

所定の“王30”
2756/PJ-LV234L16014・2KG-LV290N1
①2756                  ②6014

ただ例年と違う点
・王30→今までは1台使用で2往復だったけど“女子医大経由”により
    所要時分増加で“2台使用”へ変更
・増発の使用台数が“3台→2台”へ減車

花畑の閉所で葛飾単独持ちに変更

時刻表を見てもらえばわかるけど
もしかしたら臨時2台目は一度葛飾営業所に帰る時間があるので
車両交換をした可能性もあり

2756は一度葛飾戻った後、有27で再出庫

免許維持線“有51”は去年同様“5222”を充当
もしかしたら“5222”専属かもしれん

P.S

2870がCE西新井から日光へ転籍か…
(バスコレ東武バス5台限定セットにも入っている)

一部語彙力無いバカ垢は毎度の転属連呼
湯気の区別出来ないレベルだからな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において
2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~
東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~・東武鉄道


・東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


現行運用【3月改正まで】
JR253系
1091M~回6092M~回6083M~1084M~1085M~回6086M~回6097M~1098M

東武100系
回6081M~1082M~1083M~回6183M~回6186M~1086M~1087M~回6088M
(相互乗入当初は下今市まで回送したけど、現在はSLで番線輻輳の為“鬼怒川公園”へ逃げ)

改正後
JR253系
“日光1号”~“きぬがわ2号”or“日光4号”

不定期枠
“日光21号”~“きぬがわ12号”~“きぬがわ13号”~“日光22号”

東武100系
“きぬがわ3号”と“きぬがわ2号”or“日光4号”

ただセットで運用が組めない為
“きぬがわ3号”への送り込み回送と
“きぬがわ2号”or“日光4号”からの返却回送設定が避けて通れない
(東武の特急車両がJR外泊というのは考えにくいね)

不定期
“きぬがわ11号”~“きぬがわ14号”
前後にJRへの出入回送が付く

ネタ消費として捉えると
見えるものを見落としている事に気づけないんだよね(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事