fc2ブログ


東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において
2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~
東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~・東武鉄道


・東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


本線は大きな修正がないから言及しない

東上本線“快速”の廃止
基本これはCOVID-19による輸送需要減からなので無理もない

ただ
川越市~森林公園で待避駅が無い以上通過列車を設定する事が
そもそも無理な話

どういう事か?
下り“TJ”や“快速”に乗ればその意味は解る

北坂戸・高坂利用者にとって緩急結合ダイヤになっていない
TJ・快速に乗ったら川越市から只管各駅停車区間の“急行”に乗り続けるという

若葉
待避設備作れるだけの場所があったのに
“坂戸市の駐輪場”に化けた

下り
若葉で待避するだけでも“緩急結合”となったのに…

上り
朝のTJが若葉で捕まえられないから
結局TJの直前各駅停車だけど“8分~10分”待たされるという

若葉の待避ができたなら“3分~5分”で待ち時間も少ないんだけど…

快速急行の“志木→朝霞台”へ停車駅変更
“急行”が停まるんだからガタガタ騒ぐな愚か者!!

“乗らないけど停まって当たり前”は
“勘違い・間違い”と斬り捨てておく


P.S
ここのところ
“鉄道写真部の拠り所・交友社”は『飛ばし』をしてないな

少しは“数学的思考”の出来る奴入れたのか(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #13“東大寺~彦根城”

奈良交通
771・QPG-LV234L3→975・QPG-KV290Q1→206・KL-HR1JNEE→802・QPG-KV234N3→
852・QPG-KV234N3→1153・2KG-LR290J3

滋賀バス
776・KC-MK619J

京阪バス
N-6287・2DG-LV290N2
(大津は山科傘下の支所で、子会社である江若交通委託支所)

近江鉄道自動車部
1338・PDG-RM820GAN→【江若2台挟む】→618・PKG-RA274MAN→718・KC-UA460HSN
1236・ADG-RA273KAN→1088・KL-LV280N1→1323・2PG-MP38FK

江若交通
181・2DG-LV290N2→556・PA-LR234J1改

近江鉄道・湖国バスエリアで行き詰まるから
タクシーを温存したのは予定通り

それ以上に近江鉄道エリアで路線が繋がらなかった…

番組前半で
“バス旅#2”の話をゲストにしたけど
過去の経験値を捨ててしまうようなことはしない

鉄道も駅から遠いチェックポイントが多かった中
それでも勝てたのはデカいね

バス車両
近江に生き残る“3扉車”が出たね

原西さん
普段の芸風は“ボケ”だけど
これは“ツッコミ”に回ってたな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前“ここで言った北千住23:48発の上り回送
線路配線図と運行図表は頭の中へたたき込んでいる

実際はどうなっているのか?

鐘ヶ淵駅
回6922レ
区間急行”の後を追ってきて到着

予想通り
回6922レとC4271S
C4271Sの通過待ち

0:00出発

早く出ないのは
留置する曳舟③で“C4271S”が時間調整している為

曳舟は画像とれる場所がない為“撮れなかった”けど
向島郵便局の高架下で現認した時刻は“0:02”
よって曳舟着は0:03

線路配線
運行図表
運転条件

これを頭へ叩き込み“数学的思考”を使えば
見えない“回送列車”も見えてくる

馬鹿の一つ覚えで
“ネタ列車消費”“写真部”が
鉄道趣味だなんて大きな間違い

“湯気”と“煙”の区別出来ないレベル(草)


P.S
有馬記念の著しい出走馬“小物化”

JRAのレース結果で
全出走馬の“過去出走レース”をチェックしたけど
真の憎たらしいレベルにある
クソ強いっていうのがない

直近まで条件戦出走しやっとオープン馬になったレベル

簡単に切り捨てれば
昔の1軍半~2軍大物ヅラして出走している

今のプロ野球と同じ構図

20勝投手を見てきたレベルからすると
15勝より下の“11~12勝”程度が
“私は2桁勝しているエースです、キリッ”とか言うゴミレベル

もう少し具体的にいうと
“秋山・清原・デストラーデ”という盤石鉄板の
西武ライオンズを知っている身として
今の西武選手“小物が大物ヅラ”しているレベルに
辟易しているのと同じ

降級廃止する為賞金でのクラス分けを潰したけど
GIレース出走馬の小物化で
本当に強いレベルが減ってきているよね


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

未だ下手に燻り続けている“関西鉄道・大仏線”の嘘情報
例のマイマップを作ることで合理的な説明に辿り着く


奈良周辺の廃線マップ

関西鉄道の“本線格”がどこにあったのか?
それは現在の“関西本線・名古屋~加茂”と“片町線【通称/愛称・学研都市線】”

関西鉄道が名阪間を直通した時点のルート
そのルート上に“奈良中心街”は入っていない

湊町~奈良は誰が建設開業したのか?
“大阪鉄道【初代】”であって“関西鉄道”はノータッチ

関西鉄道を中心としたこのエリアに拠点を置く事業者が
合流・大同団結し現在の“関西本線ルート”が出来上がる

その過程で奈良への接続線である“大仏線”が建設となり
結果的に湊町へのルートを得たわけで…

大仏観光誘致とか正直眉唾モノの
“嘘松レベル”が幅を効かせているのは如何なものか?

片町線での大阪直結には生駒山地の北側を大きく迂回というハンデ
南回り【大阪鉄道ルート】も迂回をしているけど
北回りほどのレベルになってない

地図を正しく作成すれば
忌避伝説やこの手の嘘松話は簡単に捻り潰せる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄、今改正は年末このタイミングでやるという

近鉄時刻表2022.12.17変更号

あまり大きな変化はないけど
平日奈良線
大阪難波9時台前後に変化

阪神快急820~快急3839を
急行9831に格下げしたので名義上“大阪難波止”扱い
でも実際の運用は
“阪神快急822~区間準急6855”なんだろうね…

阪神快急2122
名義上“大阪難波止”~普通5273だったけど
10分下げた上で快急1本増

日中
阪神直通快速急行
平日は3本/h→2本/hで、奈良線内快速急行を2本
土休日はそのまま

快速急行の変更で
急行・区間準急は3本/h→2本/h

各駅停車も大幅にパターン変更

京都線
20分ヘッドで3本/hだったのに
“あをによし”を突っ込んだので“奈良行特急”が雁行するという
“正直どうなの課”レベル

P.S
御堂筋線、自動放送変更したけど
谷町線で悪評🔥過ぎた“AI音声”は不採用

鉄道を単に交通機関と捉える人でも
今回の御堂筋線“自動放送更新”は概ね受け入れられるレベル

あの💩の谷町線放送を改める気はないのか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正から始まった“ワンマン運転”

3500
3500形OM車

運転台
3500形OM車運転台
ワンマン用放送機器を追加した程度

ワンマン表示
ワンマン表示
本線と共通運用なので“吸盤式”

4R車として製造する3200形を公表しているせいか
必要最小限の改造しただけのような気もする

P.S
11004Fが廃車になったと聞く
ここからは“部外者素人”の勝手な想像

本線にもいずれ新保安システム導入するんだろ
そもそもT-DATC搭載しているんだし
短編成化してその試験車両にしたらどう?

東上から移動してきた
T-DATC搭載している51008F・51009Fを試験の都度持ち出すには
運用の都合等で手間がかかる

だったら“営業車”としてお役御免になった車両で
新保安システム試験車ってのは素人目に見ても“合理的な選択”だよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本線系統で“半直系統列車”は“デジタル無線”移行した
結局“13000系”に限っては“デジタル無線運用へなかなか移行しなかった”

最近本線が全面デジタル移行というので
最後の砦だった“メトロ13000系”はどうなったのか?

13000系
13000系デジタル無線端末(運用中)
ようやく“東武”のランプが点灯

当然
13000系(NECアナログ無線端末)
NEC端末は電源ランプが点灯していても“使用”の形跡なし

P.S
俄のダブルスタンダード

JREのE231やE233は馬鹿みたいにぶっ叩くけど
ほぼ同じ思想であるJRWの225や227や323や521は一切叩かない

近畿日本鉄道大阪線
急行列車が桜井~榊原温泉間で各駅停車するのは怪しからん

小田急電鉄小田原線
急行列車が本厚木~開成
快速急行が本厚木~新松田
各駅停車するのは一切叩かない

意味不明な思想信条に基づいた行動様式としか思えん(草)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都交はH代からメーカー標準仕様の“デンソー”を搭載

G台
K-G776/2PG-MP38FK

H台
H-H955/2PG-MP38FK

全く同じ車両寸法で製造しているのに
H代の方が“長く”見える“視覚トリック”

エバポレーターのサイズが違うだけなのに…

正に“トリックアート”みたいなものだという

P.S
日本代表選手敗戦の弁“何が足りなかったのか?”

一所懸命やったのだから無理に自分を責めることはない
それでも“何か足りなかったのか?”という気持ちは理解出来る

おいマスゴミ
お前らに何が足りなかった?とか言う資格ねーよクソ!!

お前らが邪魔なことは
国民視聴者の大半が理解しているぞ()

------------------------------------------------
首相会見でブラタモリが無くなったぐらいで炎上って
マジ頭悪いな(草)

おもちゃ屋や玩具売り場の前で
買って買ってと喚き駄々を捏ねくり倒す幼児レベル

過去の首相会見時“放送時間統計データ”を見れば
犬HKは“所定番組”潰してでも擦る統計が出ている

それを“ブラタモリ”が無くなったと喚く💩は
マジキチ&池沼確定だろ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
・京成電鉄の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


本題
新車3200は“4両固定編成”だと一応公表

当然“1号線乗入規格”を満たすものとして出てくるのは想定内だが
全電動車だと一般列車として見た場合出力過大では?
(SA線走行の3000形8Rや3150形は6M2Tで製造)

3500形と同様3M1Tになる様製造だろう
(京急乗り入れ出来るよう先頭台車は“動力台車”として対応)

京成電鉄車両代替の考え方
3000形6Rは3200・3300の置換と読み解くのが妥当

片扉3150形【先代】は8Rを組んで“優等仕業”が多かったから
その数は現在の8Rグループと見るのが妥当

3400の代替は3150【2代】を入れ
3050形8次車を押し出す一定の合理性

いくらセミステンレス3500形であっても“電装品”の老化は避けて通れない問題
当然“3200形”はそれを織り込んで製造する車両

現在6両編成は6本

4両編成運用
金町線→71・73
千葉線→B51
本線 →81(京成電鉄は公言していないけど『芝山』運番)

考えられる製造数
6×6→4×9
4両運用3本→4×3

プラス予備車として2~4本(8両の代走と兼用)

ターボはどうする?
ここがある種の肝で“VVVFだから芝山リース”という手も考えられるが
“実質的な事業用牽引車”だから3200を1本リースした方が長期的に良いかもしれない

3500・3600ターボはワンマン対応になったけど
3600は実質落とされ3500も一部は更新せず廃車

消費者は“新車だ、わーい”という観点でしか物事を見ていないというか
視野狭窄なので“見る力”もない

P.S
ここのところ大泉洋の露出増えているけど
単に映画宣伝のバーターってのがありあり

うん、奴を俳優としてみたことはない
“どうでしょう”で会長・🧔・嬉野先生という
手のひらで遊ばれている事に価値があるのであって

俳優だというけどまあ“お察し”だからね
(当然演技としてやっているけどどうでしょうが強いので役者と見るのは無理
シリアスにやってても、寧ろ『巫山戯てやってるだろお前』感がどうしても出る)

三谷やTBSとか気に入られている所には出ているけど
それ以外じゃ出られない
(テレ朝系にドラマは一切キャスティングされない)

人選段階で
“あれはどこまで行っても『どうでしょう』の人”と
評価されちゃっているからだろ
----------------------------------------------
自称大御所芸人“南原”のヒルナンデス
浦安にある佃煮屋でのワンカット

佃煮を作る工程で大量のお湯が沸騰していたシーン
頭の悪いスタッフ『煙がすごいですね』

おいおい
水が沸騰して出るのは湯気
物体物質が燃えて出るのは

SLは火室で燃やしているのが石炭だから

(水蒸気“湯気”は動力伝達に消費されるので当たらない)

何でもかんでも短く省略する世代は
湯気の違いすら理解出来ねーんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ほぼ軽微な変更で大きな動きは無いけど

2月改正で誕生した“京急車の『SH快速特急』”は
快速特急1225H・京成高砂
特急”へ格下げ

現実的な観点で考えると
“SH快特→H特急格下げ”なのに、品川でわざわざ上位腫別へ変更する意味がない
(京成押上線内の快速特急特急停車駅に差はない)

京成電鉄『中の人』
“だったら『特急』にしておく方が合理的だよね”

実質一体化している北総系統

下り夕方の“北総特急”は辛うじて生き残ったけど
葛飾区のエゴで作らせた“北総急行”は無慈悲廃止

北総急行を廃止した関係で
一部列車の行先と運転順序が変わっている

P.S
はい、もう次戦のクロアチア
“チョロい”だの“勝って当然”だのと
腐すスポーツマスゴミ

ゆとり世代が主流になってきて
“努力さえしていれば何とでもなる”って
お花畑を刷り込まれているから
“勝負は下駄を履くまでわからない”って知らないんだな

努力ってあくまでも目標目的へ向けた手段なのに
その手段が目的化している愚かさに気づいていない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事