fc2ブログ


京浜急行電鉄の11月改正

俄レベルが
“大変だー”なんて騒いでいるけど

要は
昔の“H特急”と“A快特”が20分サイクルだった
昔のダイヤ構成に戻すだけの簡単な話

エア急も

運転本数が
【昔の“京浜川崎~逗子海岸『旧急行』”】レベルに戻るだけ

一日あたりの列車設定・走行キロを輸送実態に合わせ
23年前の白紙ダイヤ改正以前の構成に戻す

1990年以降に生まれた俄が無駄騒ぎしている姿はみっともないとしか言い様がない
(小学生から時刻表読まない限り、ダイヤ改正という概念は持てない)

ダイヤの歴史を知っている我々レベルは
“反転フラップ行先案内器に群がる程度の俄よ
あの中に入っていたコマ西白井』『京成金町の価値もわからず
ネタ消費程度にしか考えてないんだからガタガタ騒ぐんじゃねぇ
味噌汁で顔を洗い一昨日来やがれ!!って事だ

----------------------------------------------------------------------
世の中全体ネタ消費する事ありきだから
物事の本質を見ようとしない


素人頼みに成り下がった某鉄道雑誌が垂れ流したフェイクニュースレベル
・500系は“回送で本線⇄野田線を出入する”→
 本線特急と野田線特急がセット運用
 夕方のラッシュ時間帯に手間かかる出入り運用は作らない
・E531系が単に仙台でワンマン工事をした事について
 “仙台に転属する”ような空気を作り出した→
 仙石東北ラインが安全な電気セクション距離を
 設置出来なかったから“HB-210系”になった事を理解していれば
 “転属なんてない”事はすぐにわかる
 勝田や土浦に改造する作業スペースを取れなかっただけ
・東武9000系シリーズの本線試運転→
 川越工場閉鎖に伴い南栗橋入場する事になったから“本線所属運転士”のハンドル訓練
 その程度なのに“森林公園から本線へ転属”みたいな感じを臭わせた
 東上線専用車を理解していればそんな事は無いってすぐわかる

・渋谷の国営放送は“山手線自動運転”を全世界初の事みたいに報道→
 ただのATO運転をそこまで誇張していうか?()

・どっかの💩ブログで見た“521系2両1万円超えは怪しからん”→
 ただの税込み総額表示の理解なし

落ち着いて物事を見れば
“過去にあった事の焼き直し”
“正解は別の着地点”等なのに
俄や自称系はすぐ脊髄反射するという程度か低い態


P.S
俄がネット知識だけをギュウギュウ詰め込んで頑張ったり
たかが脳みそ筋肉へ自分間人生乗っける奴が異常増殖するイベント

もうすぐ始まるんだな

グループが悪すぎて予選突破すらままならないという厳然たる事実
例年みたいに予選で“対戦相手の国名をあげ
『こことここに勝って予選突破(笑)』みたいな論調”が
一切出てこない

だから“オールドメディア”は信用されないんだよ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅で“高速路線”に乗るのはおかしいと喚くヴァカ

一般路線車で高速走行する系統
大半は“自動車専用道路”を走行するのであって“高速自動車国道”を走行していない

さて“乗合事業”が根拠とする法律
どうなっているのか見てみよう

まず事業許可のために避けて通れない“道路運送法”
バス事業を担保している条文は【4条】

一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、
国土交通大臣の許可を受けなければならない。

(タクシーもこの条文が担保)

路線等に関する法律条文
道路運送法施行規則
↓(間違った説明になってはいけないので関係全文引用)

(事業計画)
第四条 法第五条第一項第三号の事業計画のうち
路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、
次に掲げる事項を記載するものとする。
一 路線に関する次に掲げる事項
イ 起点及び終点の地名及び地番
ロ キロ程
ハ 主たる経過地
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数並びに
  その常用車及び予備車別の数並びに
  これらのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 各路線に配置する事業用自動車のうち、
  長さ、幅、高さ又は車両総重量が最大であるものの当該長さ、幅、高さ又は重量
六 停留所の名称及び位置並びに停留所間のキロ程
2  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した路線図を添付するものとする。
  ただし、当該路線図について第九条の二に規定する地域公共交通会議又は
  地域公共交通の活性化及び再生に関する
  法律(平成十九年法律第五十九号)第六条に規定する
  協議会(第九条の三第一項第二号から第五号までに掲げる者を
  構成員に含むものに限る。
  以下単に「協議会」という。)における協議を経たときは、
  その添付を省略することができる。
一 路線
二 営業所及び停留所の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路(種類を明示すること。)、
  自動車道及び一般交通の用に供する場所の別並びに
  その種別ごとのキロ程及び有効幅員並びに待避所の位置
五 縮尺及び方位
3  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  路線不定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 路線に関する次に掲げる事項
イ 起点及び終点の地名及び地番
ロ キロ程
ハ 主たる経過地
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数及び
  そのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 各路線に配置する事業用自動車のうち、長さ、幅、高さ又は
  車両総重量が最大であるものの当該長さ、幅、高さ又は重量
六 運行系統
七 乗降地点の名称及び位置並びに乗降地点間のキロ程
八 運行系統ごとの発地の発車時刻又は着地の到着時刻を定める場合にあつては、
  当該発車時刻又は到着時刻
4  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した路線図を添付するものとする。
  この場合においては、第二項ただし書の規定を準用する。
一 路線
二 営業所及び乗降地点の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 運行系統
五 道路法による道路(種類を明示すること。)、
  自動車道及び一般交通の用に供する場所の別
  並びにその種別ごとのキロ程及び有効幅員並びに待避所の位置
六 縮尺及び方位
5  法第五条第一項第三号の事業計画のうち区域運行を行う
  一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数及び
  そのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 運送の区間
六 発地の発車時刻若しくは着地の到着時刻又は運行間隔時間
6  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した図面を添付するものとする。
  この場合においては、第二項ただし書の規定を準用する。
一 営業区域
二 営業所並びに発地及び着地の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 縮尺及び方位
7  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  一般貸切旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
8  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  一般乗用旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数並びにその種別ごとの数及び
  地方運輸局長が指定する地域にあつては国土交通大臣が定める区分ごとの数
四 自動車車庫の位置及び収容能力


法律条文はどこをどう読んでも
“高速乗合路線”“一般乗合路線”“空港リムジンバス”“コミュニティバス”という
路線種別の定義がされていない

全て“4条の乗合路線”というのが所管庁の考え方

以前、揶揄してあげたBRTも法律上は“4条路線”でしかないわけね

ただ、新車撮影ばかりする暇があるなら
法律の条文を読むことを薦めたい

条文を読めば
“あの車両をここに使え”というSNS上へ流すおバカ発言が
如何に愚かなのかという事を理解出来るぞ俄レベルよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東、全シリーズ再放送をやったけど

なんと実質的なパイロット版
“にっぽん列島横断 ローカルバス乗り継ぎの旅”をやってくれた

実は本放送で見ることもなく“某動画サイト”にあったものを見た程度

横浜~氷見

神奈川中央交通
や39・PJ-MP35JM→や172・PKG-MP35UM→つ66・KC-MP717MT→T-4・U-MK218J改
【T-4は津久井神奈交籍】
(鶴間~町田~橋本間で“1~2台”不明)

富士急山梨バス
F1251・U-RJ3HJAA→F8163・KK-RM252GAN改→F7852・NE-UA4E0HSN

JRバス関東
M127-05505・PB-RX6JFAA→L538-99206・KC-UA460LSN

伊那バス
12500・KC-HU2MLCA

松本電気鉄道自動車部(アルピコ交通成立前)
10300・KL-LV280N1

濃飛乗合自動車
20496・HM-RU2PPER改→20497・HM-RU2PPER改→10022・KK-MJ27H?→10017・KL-MS86M?

加越能鉄道
326・U-MK218J→14・KK-HR1JKEE
(現社名になったのは、この放送の後5年経って改名)

15年以上前ではKCやUが生きてたんだねぇ
パイロット版だけに“タクシー利用”も可能だった

次も本放送で見ることがなかった“#2”をやるという

#3以降は全部見ているんだけど
この当時はまた“ローカル路線バスの旅”という認識を持っていなかった

富士急の“長又”
SVを見ると“関係者の普通自動車”が写り込んでいるので
“出先車庫”なのはほぼ間違いなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そういえば“西九州新幹線”とやらが開業し
“歴史に立ち会った俺カッケー”自称ヲタ神ゴミが一杯映っていたな

“時刻表買うの忘れてた”

ということで
JTB時刻表2022.10月号
通販流行りで数が減ってきた書店へ駆け込み
何とか仕入れる

長崎本線・函館本線~室蘭本線~千歳線の
ページレイアウトが変わっちゃって
ちょっと慣れないな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

オレンジライナーに続いては
どうでしょう内のお約束とも言うべき“はかた号”

博0002/2TG-MS06GP
博0002・2TG-MS06GP

担当は
“福岡高速自動車営業所”じゃなく“博多自動車営業所”なのね
(管理委託していた高速自動車営業所へ出さず、博多が護ってたとは…)

キングと呼ぶに相応しい風貌

バスタへ入場する

キングです

どうでしょうでは
サイコロ5で
サイコロ5(京王担当便)・©HTB/テレ玉(TVS)
京王帝都電鉄便(当時は電鉄直営。この直後“京王電鉄”へ改称)

サイコロ5(西鉄担当便)・©HTB/テレ玉(TVS)
西日本鉄道便

フルコンプリート

5周年ネタでも
5周年記念! 3夜連続深夜バスだけの旅・©HTB/TVK
キング出演

サイコロ5の下松SA
サイコロ5(下松SA①)・©HTB/テレ玉(TVS)
大泉曰く“札幌のファッションリーダーですよ鈴井貴之は…”

サイコロ5(下松SA②)・©HTB/テレ玉(TVS)
会長曰く“ケツの肉がとれる夢を見た”
(上記画像5枚『出典元・TVK“水曜どうでしょう”より。©HTB/TVK/TVS』)

バスタ新宿
乗車ポールは固定していない感じ

キング→D10
前出オレンジライナー→A1

他の動画
“はかた号”はD10以外から出ているのがアップしてある

どうでしょうでは
その他“ラフォーレ”“ノクターン”“キャメル”に乗車していますが

ラフォーレ→京急が撤退
ノクターン→弘南バスが継続しているものルート変更等で最早別物
上記2路線の現物は調査なし

“キャメル”は完全廃止です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #13“福島~ 仙台・青葉城趾”

今回、スケジュールの都合で太川陽介の出場はなし
代打で高島礼子が出陣

福島交通
8077・2KG-LR290J4→2006・SKG-KR290J2

山交バス
75615・PJ-LV234L1?→15002・QRG-RU1ESBA→72017・KK-HR1JKEE→79505・PKG-RU1ESAA

ビンゴで鍛えられているのか
あの厳しい“福島→山形”の県境越えを初見で突破は素晴らしいと思う

ちゃんと“テレビ双六”を理解している

この前“穴に落としてクビになった演者”とは姿勢が違うね

鉄道チーム

ワタリ119
芸人としては正直“アレ”だけど
対決に勝とうとしてやっているのはわかる

やはり消防士していたのか
サイレンに反応したり
焚き火のシーンで“火の扱いに気をつけてくれ”というのは
決して悪い事じゃない

庄司
予想通り“ミキティー”ネタぶっ込んだね

P.S
バス横転
供述→“ブレーキ効かなくなった”

これを元に“構造欠陥が原因”とかいう論調を
ゴミメディアが急に言い始める

合理的に考えても
過去
リコール隠しをやって大炎上したんだから
似たようなことをすればどうなるか?』という頭はあるだろ()

車両欠陥が原因というバカげた論陣には与しない

26歳の頭じゃエンジンブレーキっていうのがないし
普段の自家用でも

フットブレーキ多用している癖がそのまま出たんだろ


ベテランドライバーは
そんな初歩的レベルのミスを犯すはずもない

経験不足のガキドライバーが起こした事故を
車両欠陥にして逃げようというのは
到底認められないし許してはいけない


それにしても“新4条事業者”の事故が多いな
ツアー業者に足下見られた下限運賃ギリギリの仕事なんだろ

規制緩和前の4条事業者は下限運賃ギリギリの仕事なんて
危なっかしいから手を出していないもんね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水曜どうでしょうを只管録画しまくった

どうでしょうといえば“夜行高速バス”
(番組としては便宜的に『深夜バス』という)

東京で見られる“どうでしょう軍団”が乗った長距離線

今回は
5660/2RG-RU1ESDA
伊予鉄バス“オレンジライナー”

26年前は
サイコロ1・©HTB/TVK
画像車両のご先祖様である“RU638系”
現在はRU638系の直系子孫である“セレガ”がその任に就く
(出典元・TVK“水曜どうでしょう”より。©HTB/TVK)

この“5660/2RG-RU1ESDA”
夜行仕様なので東京発着に限らず大阪発着の“夜行便”へも
充当しているようです

どうでしょうでは“便宜的に『深夜バス』”と呼称する事について
一部偏狭なバカが“おかしい”という喚きを検索ヒットしたけど

そういうバカに

これを是非差し上げよう

P.S
国営放送のバカ

“山手線自動運転”とやたら騒いでいた…
でもその実態は単なるATO運転

もうすでに“東京メトロ各線”は【ATO運転】してますよ()

某鉄道雑誌のガセネタアップと、やっているレベルの差が全くない

周回遅れのニュースネタをさも新しい事の様に伝えるのは
偏向報道”“ミスリード認定(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型車の少数派閥というのは“車両代替”のタイミングだったり
“ノンステ”“ワンステ”を混合導入するも段々“ノンステ”へ絞っていった結果

中型・小型が“純粋”な少数閥

いすゞ系
2635/KK-LR233J1
KK

2741/PA-LR234J1
PA“ワンステ”

2729/PA-LR234J1
PA“ノンステ”

2835/PDG-LR234J2
PDG“ワンステ”

2818/PDG-LR234J2
PDG“ノンステ”

2867/SDG-LR290J1
SDG

2903/SKG-LR290J1
SKG

モデルチェンジ
6048/2KG-LR290J4
2KG

日野
9804/PB-HR7JHAE
PB“HRノンステ”

5013/PDG-KR234J2
PDG“ワンステ”

5016/PDG-KR234J2
PDG“ノンステ”

5079/SKG-KR290J1
SKG

5282/2KG-KR290J4
2KG

中型は結構“コレクション”レベルだと思う

そして
2601/KK-LR233J1改
サーモキング搭載という超変態も過去存在した

小型
日野
5283/2DG-HX9JLCE
2DG

5126/SDG-HX9JLBE
SDG

9908/BDG-HX6JLAE
BDG

9708/KK-HR1JEEE
KK“HRノンステ”

RX
いすゞ
2825/PB-RX6JFAJ
PB

日野
9974/BDG-RX6JFBA
BDG

小型も中型同様“コレクション”レベルの域

中型も小型もコテコテラッピングより各事業者の正式塗装がいいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスは少数仕様を集めがちというが

PKG代ワンステップ
9940/PKG-KV234L22815/PKG-LV234L2
KV                    LV

これはノンステップ仕様と平行導入した為

LKG代
5031/LKG-KV234Q32866/LKG-LV234L3
KV                    LV

これは“代替タイミング”という偶然
(日光のワンロマは、現行CEやWで採用しない車種)

Q尺
いすゞ
2747/PJ-LV234Q1
PJ

2927/QPG-LV234Q3
QPG

日野
9860/PJ-KV234Q1
PJ

Q尺も基本“日光”専用と言っていいレベルの車種
ただし、PJ代のQ尺は“深夜急行”を貸切仕様へチェンジした為
結果的に“都落ち”となった車両
-----------------------------------------------------------
結論

LKG代が少数なのは“車両更新タイミング”に起因するもの

Q尺
元々は“深夜急行用”
深夜急行の車種グレードアップでその任を解かれたが
ワンステップだった事が幸いし“東武バス日光”の低床化へ転用

その後徐々に“Q尺ワンステ”を導入
(確かに長距離系統の“日光~湯元”は都市型だと厳しいよね)

前中車であるが
“中扉”→バリアフリー乗降としてだけ使用
よって“トップドア車”と同じ使い方をする

純粋な少数派閥の大型は
9938/BJG-HU8JLFP
HVだけでしょうね

P.S
テレ東の“感想戦”
卓球に差し替えたということは
そんなに電波へ出すほど重要な話じゃないんだろう

もう
テレ東も“穴に落として”クビにしたんだから
出さなくていいんだよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最後の一般乗合登録車両は“HX”

5283/2DG-HX9JLCE
販売名は“ポンチョ”

東武バス
基本大型が大多数を占め、中型は“2桁前半の数”

小型“HX”
受託しているCB路線は持っているものの
その数は中型同様“2桁前半の数”

そして塗装といえば“コテコテラッピング”を纏った車両や
ラッピングじゃなくとも“独自塗装”する車両が大半を占め
“東武バスの『公式塗装』を纏う車両”はごく少数なんですよね

P.S
凱旋門賞、日本馬が簡単に勝たせて貰えるほど甘くない

いくら、JRAが洋芝でやっても
ヨーロッパからすれば
“日本の洋芝、こっちの芝と違うよ”って
切り捨てられちゃうよ

2400mで2分30秒台ってのは
“いかに、芝が絡みつくか”って事

同じ2400m
日本の洋芝で2分20秒台なんだから
“パワーが日本以上に要求されるレベル”

平成3強時代から競馬見て
確かに外国と渡り合えるレベルに一定到達したけど

まだまだ“凱旋門賞”勝てるレベルに行ってない

-------------------------------------------------------------
テレ東

何を思ったのか今度の土曜に
“クビのZ”を呼んで“感想戦”をやるんだな…
まさか3連敗で“クビ”にしたのを
“泣きの一言”を言わせて復帰させるのか?

それは“視聴者”を甘く見てるとしか思えない

太川時代からの当方を含めた固定ファンは
“Z”のクソっぷりにイライラしてたんだし
3連敗ですっきりクビにしてくれて正直良かったと思う

仮に復帰したとて
飯優先”“温泉入りたい
泊まるところのリスク”ってやるのは目に見えてる

芥川賞作家先生も意味不明な“我”を出して空回りし
BOBAに引きずられるという始末()

結局また炎上しか無いんだよ

テレビ局が決める事は理解している

だったら、放送中に“飯優先”“温泉入りたい
泊まるところのリスク”の禁止ルールを
飲ませる位はして欲しい

公開処刑の上で復帰させるならただの旅番組じゃなく
テレビ双六の理解はさせろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中に見た
ある貸切事業者の“セレガ/ガーラ”

タイヤを見ると“10本ボルト”だけど“JISホイール”を履いている

セレガ/ガーラ
ADG代から“ハブ・10本ボルト”になったんだろうけど
KL-LV781
2504/KC-LV781R1

KL-RU4FSEA
9699/KL-RU4FSEA9740/KL-RU4FSEA
この2車種は明らかにハブ改造しないと
10本ボルト仕様のホイールは取り付けられない
(ハブを8本仕様→10本仕様へ変えないと無理)

ADG-RU1ESAA
9819/ADG-RU1ESAA
これは、ハブが10本ボルトなのでアルコアアルミが履ける
(ボルトがJISかISOかで若干改造する可能性は残る)

一般路線車も
ISOホイールへ仕様が変わったのはLKG代から

しかしLKG代より前のPJ代エルガ
JIS8本ホイールが標準規格なのに
“JRバス東北”に“ISOホイールを履いたP531-06560”という変態がいる
(JIS8本とISO10本では当然互換性ない)

明らかに“ハブ改造”しないとISOホイールは履けない

ハブが10本ボルト仕様であれば
本数そのものは変わらずなので“ボルトの仕様”を変えればISOホイールが履けるんだろう

P.S
只見線臨時列車遅れで運転したらしいけど
池沼撮り鉄が“喚いた”んで
JRが仕方なく“運転した”のか!?(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事