fc2ブログ


PA代・PDG代のLRでワンステップ車両を入れた
実は同時期にPDGの“ノンステップ”も平行導入

その中で
5013/PDG-KR234J2
5013

セントラルエリアの日野指定営業所にも存在しない
“ワンステップ”のKR

新座営業事務所管内で使用固定路線無いから
捕まえるのは少々面倒くさい車両

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道マイマップに続いて“バスマイマップ”もほぼ完成

全体版
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

折返所
バス折返所・現役&廃止【東日本】
バス折返所・現役&廃止【首都圏】
バス折返所・現役&廃止【中日本】
バス折返所・現役&廃止【西日本】
バス折返所・現役&廃止【国鉄・JR系】

営業所
バス営業所・現役&廃止【東日本】
バス営業所・現役&廃止【首都圏】
バス営業所・現役&廃止【中日本】
バス営業所・現役&廃止【西日本】
バス営業所・現役&廃止【国鉄・JR系】

なおバス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

ログインしたままPC版“GoogleMap”から開くと
“レイヤと設定ポイントが多くて開けません”と表示されますが
“スマホのGoogleMapから開くかどうか!?”の動作確認してありますので
移動先でのスマホから使用する事は可能です

もしマイマップを自分で作ってみようと思われる方に注意点
レイヤは10まで
2000以上設定するのはプログラム上問題なく出来ますが
KMLファイルとしてバックアップを取ろうとした場合

2001~以上は自動的にカットされますよ


3000ぐらい設定してあるマイマップを見たけど
KMLダウンロードした時“自動的にカット処理”されてたんだよな()

以上の注意点に気をつけて作成してみてはどうでしょうか!?

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…)

マイマップを使用した上での
事業者へ迷惑に及ぶ行為は絶対に厳禁です

(営業所へ行きバスヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)


P.S
離れ小島新幹線

一部接続列車に
『みどり(リレーかもめ)』ってなっているけど
『みどり』なのか『リレーかもめ』なのか
どっちかにしろよ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

毎度おなじみ自己満足で作り続けている“マイマップ”

未成線/廃線・ルート【国鉄/JR】
未成線/廃線・ルート【民鉄】
未成線/廃線・ルート【その他】

廃駅・場所【国鉄/JR・東日本】
廃駅・場所【国鉄/JR・西日本】
廃駅・場所【民鉄/ETC・東日本】
廃駅・場所【民鉄/ETC・西日本】
廃駅・場所【五大都市公営軌道事業者】
廃駅・場所【軽量軌道規格・東日本】
廃駅・場所【軽量軌道規格・西日本】

鉄道全般一体版
鉄道『廃線&廃駅』【一体版】

大体、あらかた廃線の書き込みはほぼ完了
国鉄の廃止現業もほぼ書き込んでます

信号場
・単線区間で現役
・単線区間で過去存在したもの
・複線区間でも、そこから分岐した線路が過去存在したので設置したもの
この3つは書き込み済み

但し
旧国鉄で単に複線化で廃止したもの”“信号場から駅格上げは除外
(レイヤ上限の2000という数字が存在するため)


もしマイマップを自分で作ってみようと思われる方に注意点
レイヤは10まで
2000以上設定するのはプログラム上問題なく出来ますが
KMLファイルとしてバックアップを取ろうとした場合

2001~以上は自動的にカットされますよ


3000ぐらい設定してあるマイマップを見たけど
KMLダウンロードした時“自動的にカット処理”されてたんだよな()

以上の注意点に気をつけて作成してみてはどうでしょうか!?

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…)

ただ
マイマップを使用した上での
他人様へ迷惑に及ぶ行為は絶対に厳禁です

(私有地へ行き鉄ヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)

これは何度でも言います!!


P.S
長崎駅
“時代に立ち会った俺カッケー”という
バカがいっぱいテレビに映っていたな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加にいる“PA-LR・ワンステップ”の次は
本来“日野指定営業所”である“ウエスト大宮”にいるワンステップ車両

2835/PDG-LR234J2
2835

2836/PDG-LR234J2
2836

ウエストエリアの大半は“日野自動車製”を主体に配置としている営業所が殆ど
その中で“PDG-LR・ワンステップ”を配置している大宮営業事務所

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型のKV・LV・BRCを取り上げてきたが
中型車も全体の数から見れば小派閥だけど在籍する

2741/PA-LR234J1
PA代のLR

PA-LR“ワンステ”は茨城急行に行くとそこそこ捕まえることの出来る車種
(朝日G統括である“朝日自動車”にもPA代は存在するが“ノンステ”)

東武バス本体では“草加”のみに存在する

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・陣取り合戦 #9“三嶋大社~甲府城”

太川チーム
1日目
東海バス 1587・2KG-KR290J3
伊豆箱根バス 2822・KKRM252GAN改→2787・U-RM210GSN×2

富士急行G
E4464・KL-LV280N1→W2252・KK-HR1JKEE→W3261・QKG-LV234L3→W3495・U-LR332J
W3496・U-LR332J→F3987・2TG-LV290Q3→F1879・2TG-KV290N2→1084・BJG-HU8JMFP【鉢合わせ】

2日目
山梨交通
C847・KL-LV280L1×2→C908・KL-LV280L1改→C874・KL-LV280L1→C856・KL-LV280L1→
韮崎~甲府駅はカット

河合チーム
1日目
富士急行G
G3866・2KG-KR290J3→F1873・2KG-KV290N2→F1664・QSG-HL2ASAP→G3576・QPG-LV234N3→
F3964・2TG-LV290Q2→1084・BJG-HU8JMFP【鉢合わせ】

2日目
富士急行G
F1363・QPG-KV234N3

山梨交通
C832・KK-LR233J1→C841・SKG-LR290J2→C829・KK-LR233J1改→韮崎~甲府駅はカット

赤文字は2ステップ車

前回の“鉄道vsバス”では一切無かった“2ステップ車”
今回は“3台”カットインしている
それも“U規制”という古参代レベル

富士急静岡バス“W”は
他の分社各社と違い新車導入は後回しにされる傾向があるのかも

P.S
甲子園で喫煙した“田舎県議大先生”

もう発言の端々に
“熊本県議会議長を務めた俺様に
『説教』するとは何事”という態度が滲み出てたね

開き直りともとれる発言してちゃ
“火に油注いで炎上が長引くだけ”という理解ない

あれは“うっかり”レベルじゃなく“確信犯”

ニコチン・ヤニ中毒で頭逝かれちゃってる(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

レインボー【KR】が大幅なモデルチェンジをして時が経つけど
東武バスも“新型KR”をW大宮に導入したという

5282/2KG-KR290J4
5000番台であることが“日野車”である事を主張しています

現行車体のLR・KRは数多く導入されていないのが現状

P.S
花畑営業所が9/30で閉所し足立営業事務所へ統合

さて
花畑車庫を起終点にする“北11・五28・竹17-2”は存在価値ないわけだから
“六町駅”起終点系統へ立て替える?

北11→北12へ一本化し廃止?
五28→六町駅折り返し化?
竹17-2→竹17へ一本化し廃止?

と思っていたら東武バスが答えを出していた

予想通り
五28は“六町駅発着”
竹17-2は廃止

北11を文教大学へ延伸っていうけど
時間面で見れば“竹ノ塚”まで電車に乗った後“竹16利用”だろ()

北千住から“北11”で文教大学へ行くというのは物好き程度だと思う
ストレートに“六町駅”で止めた方が良いと思うのだが…

足立営業事務所との位置関係を見ると
文教大学側から運用の出し入れを考えているんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今までは通常のディーゼル車両を上げたけど、ハイブリッド車両も導入している

9938/BJG-HU8JLFP
BRCのHV車両

大宮営業事務所所属だが
実は車両需給バランス調整なのか、川越営業事務所から異動してきた

ただ、BRC-HVの“後継HV車両”は現時点で導入していない

P.S
宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど・radikoタイムフリー

バス運転士氏(一般乗合旅客自動車)の愚痴という回だが
我々一般乗用旅客自動車も全く同じでその気持ちわかる~!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

234系の最終モデルである“QPG-KV”

5084/QPG-KV234L3
5084・QPG-KV234L3

基本、東武バスの場合KVを選択するのは
“東武バスウエスト”だが
“東武バスセントラル”の【草加・八潮】も導入する車種

車両需給調整で
三郷に1台このKVが存在するという

ナンバー変更せずに出せる親の“草加”で
余裕があったのはこの“QPG-KV”だったんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

LKG-LVは“沼南営業所”に2台だけ在籍する
ではLKG代のKVは存在するのか?

いました
5031/LKG-KV234Q3
東武バス日光・5031

CEやWの営業所と違い【Q尺/貸切カラー】で投入しています

P.S
都内には“神田峠”がある
大阪地下新駅が開業した暁には
“大阪峠・梅田峠・うめきた峠”が出来てしまうという

地下線から環状線レベルに上がる区間で
どうしても貨物列車には不都合な勾配が出来る

あくまでもどこかのネットサイトで見たけど
“吹田貨物~安治川口間”で補機運用がどうしても必要らしい

旅客設備では利便性向上だけど
貨物列車にとっては補機運用を付けるという皮肉な結果だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事