fc2ブログ


ディーゼル車両規制強化されPKG代になると
私鉄系事業者で“ワンステップ”の導入を止めノンステ一本にシフトした中

東武バスは
2815/PKG-LV234L2
ノンステップ車両と平行導入を継続

鉄道系事業者以外では“国際興業バス”がPKGワンステを多く持っているんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ワンステップ車両と平行導入した“PJ-LV”

2764/PJ-LV234L1
2764・PJ-LV234L1

こちらはノンステップ車両なので
“ワンステップ車両”よりも少し長く残る感じはする

P.S
有楽町線小竹向原駅~新木場駅間のワンマン運転開始について・東京メトロ

車両側
副都心線開業後“西武鉄道と東京メトロの車両改造が完了した時点”で
対応完了していた

ホーム側
有楽町線に“みんな大好きホームドア”が設置完了した【2014年】時点で
ワンマン運転化するものだとばかり思っていた

むしろ、今頃で“遅い”感満載()
-------------------------------
ホームドア設置で鉄壁な筈の“北越谷駅”
土曜日に人身事故発生

過去、不動前駅や学芸大学駅でも同様の事案が発生

ホームドアの意味をなしていないという()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスからKL-LVはほぼ全離脱

いすゞ車両で古参代になっているのは“PJ規制”車両
私鉄系事業者でも東武バスは“ワンステップ車”を多めに抱えている

2774/PJ-LV234L1
2774・PJ-LV234L1
いすゞLVワンステップ車

ただワンステップ車両も先に落としているような傾向なので
近いうちに消滅するのは時間の問題かもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車は東武鉄道の系列子会社で
東武鉄道の“バスエリア”を引き受けている事業者である

その朝日自動車にも“少数派”の車両がいる

5020/2SG-HL2ANBP
5020・2SG-HL2ANBP【菖蒲】
朝日自動車の全営業所を見ても唯一の存在“HV車”

5036/PJ-KV234L1
5036・PJ-KV234L1【菖蒲】
これもPJ代としては唯一の存在で“W9843”が移籍してきたもの

2263/PDG-LR234J2
2263・PDG-LR234J2【菖蒲】
大宮ナンバーが珍しいという理由じゃない

モラージュ急行専用車は
菖蒲営業所で“肩叩き”された車両が走るところといわれている

さて何が珍しいのか?
“乗合登録”してあるけど、こいつには“ICステッカー”を貼付していない

モラージュ急行は“現金のみ扱い、前乗り系統”という特殊な系統
ということは“料金箱”を載せ替えているのは確実
(予備品のIC非対応旧料金箱を載せている可能性はある)

応援に回る車は制限がなく“通常の路線車”を充当するものの
“現金のみ”という注意書きを貼付し運用入りする

杉戸には“特定登録の5019”
越谷には“7Eの5016”という変わり種もいる

P.S
三重交通・鈴鹿出札【バス停名・三交鈴鹿】
SVで確認すると自家用車が多数あり、スクール車両も写り込んでいる

出札関係者の出勤で自家用があるのは分かるけど、その数を超えている

ということは“中勢営業所の出先車庫機能”を持っている証明でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス“三郷所属・BRCハイブリ”を金町で捕捉しようと待っていた時に
現れた“京成バス【8営】”車両

大体、一般乗合登録車両であるから
8165/2DG-LV290N2
ISOホイール“スチール製”を取り付けているのが大半

しかし、8148は
8148/QKG-LV234L3
アルミホイールを装着

貸切登録車や乗合【高速】登録車ならアルミを装着しているけど
京成バス“標準色”の一般車でアルミホイール装着は珍しい

現行の290系だと
江戸川“E187(一般車)”
金町“8144・8153”
長沼“N583・N584・N586”がアルミホイール装着車両みたい

他営業所
1001/ZBC-MUM1NAEE704/2PG-LV290Q2
燃料電池1001               シャトルセブン用E704

グループ含めると
トランジット“M264”
京成バスシステム“7100・7101・7103・7104・7106・7107・7108”が
アルミホイール装着車

KS-7319/QKG-MP35FP
KS-7319もMP系車両でありながら“アルミホイール装着車”

私鉄系他事業者の一般路線仕様で“アルミホイール装着”の目撃情報は出てこない

P.S
“大宮のBRCハイブリ”と天秤をかけていた“三郷のBRCハイブリ”は
結局“大宮のBRCハイブリ”を捕捉出来たので“中止”

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログではあまり取り上げない西武バス
今回は“東武バス少数派”を捕まえてる間に2台拾ってみた

JBUS系は、どの事業者でもありふれて面白味に欠ける
三菱系だけを捕捉してみた

A3-517/QKG-MP37FK
A3-517
至って標準の“MP系”

A0-544/LKG-AP37FKF
A0-544

大半は“何だこいつもMP系だろ”と思われがちの車両

宍戸錠ばりの人差し指を右左に振って“チッチッチ、残念!!”
MFBMからUDへOEM供給した“AP系”

元々は“立川営業所”で新車登録
後に“大人の事情”で大宮へ異動

大宮はノンステップでも比較的“経年車”が多く
新車が入りにくい理由→“補助金出ない為、一度他営に新車として入れた車を回す構図”

さいたま市の補助金関係上、車両導入にお金が出なかった
現在は条例改正で出るようになったとも聞く
(朝日自動車・本庄営業所に新車が入らないのも、正にコレ
本庄市に車両導入補助金が無い為、他営からやり繰りして回す構図)

首都圏の事業者ではほぼ見かけない“スペースランナーA”
(伊豆箱根と神奈川中央交通に少数在籍している以外ほぼなし)

AP35ワンステは“石神井公園駅”でそこそこ捕捉出来ますよ

大宮という本来の“西武鉄道エリア”から離れているのに乗合事業出来るのは
“西武鉄道・大宮線”という軌道線が存在していた為

P.S
西東京モビリティ“相模原営業所【車庫】”
やっぱり“Amazon用地内”にあったな

楢原営業所/中野学園車庫
いずれ“西東京モビリティ”に移管しそうな気がしてならない

特定輸送のため設立した“西東京モビリティ”だからな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮駅東口には東武バスウエストともう1社入ってくる…

国際興業バス

セントラルでも共管線持ってたりするから
比較的“東武鉄道エリア”では馴染みのある“乗合事業者”

赤羽や池袋に行けばゴロゴロしているけど
そのエリアではなかなか見られない毛色の違う車両(一部)

8000番台(ワンステップ標準尺)
8218/PKG-LV234N2
8218
PKG代は赤羽でも待っていればそれなりに捕捉可能

8310/QPG-LV234N3
8310
“QPG・ワンステップ・ISOホイール”は都内営業所にいないタイプ
国際興業内での234系最終形態

9000番台(ノンステップ長尺)
9004/QDG-LV290Q1
9004
これは完全に“都内営業所へは1両たりとも存在しない”Q尺【長尺】
国際興業バス内でも6両しか存在しない少数派という
(この次に入れたQ尺は9100番台を名乗っているという)

P.S
深夜急行バス(ミッドナイトアロー)および
通勤高速バス(TOKYU E-Liner)廃止のお知らせ・東急バス


深夜帯、3号渋谷線~東名川崎ICで何度となく見たMP“ワンロマ”
見られなくなるんだな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道時刻表“本線ページ”を見ていて
東武時刻表R4.3.12改正号
“???”と思う事がある

それは
“最終の区間準急が③番”という表示

配線図を理解していれば“待避列車”でない限り
“③番線”着発する必要が全くない

③番線着にする理由とは何か?

区間準急3604レ
上り3604レが到着

パン下げ留置
パンタ降下でホーム留置
(翌日の802レへそのまま流す)

そのせいで“最終の960レ(15T)”は
960レ(15T)
④番線着発後引き上げに入る“入換作業”というわけか…
-------------------------------------------------------------
23:48に1本8Rの回送が浅草方面に出て行く
これは今まで北千住に2本8Rの地上運用停泊があったけど
今改正で下り朝6時台の区間急行を大減量した為行き所がなくなった

この回送の処置はどうするのか?

条件
・8R車という事→“浅草1番縛り”
・業平橋電留線①→浅草側から出入り出来るけど
         北千住から来た場合“上り本線から直接入線は不可”
・業平橋電留線②→6両編成が最大限度で8両は入れない。
・業平橋電留線③→浅草の駅留置を廃止したため必ず地上車の回送入庫がある
         (これをする為、特急車両の停泊運用を潰す。 
         追い出し列車である“夜間帯下り特急”の増発)
・曳舟駅→上り副本線③から浅草方向へ出られるけど、上り本線④から地下鉄へ入れない
・上り浅草終電(平日958・土休964)の前で、その最終は浅草到着①という縛り

この縛りを満たす条件
曳舟駅上りホーム時刻表を見る事で答えが見えた

平日
鐘ヶ淵で“準急C4271S”を待避し
曳舟“上り副本線③へ入り停泊”

土休
鐘ヶ淵で“回C6369S”を待避し
平日同様曳舟“上り副本線③へ入り停泊”

但し条件が一つ付いて
“回C6369S”は“北千住964レ”の直前に抜ける為、時刻は“準急C4271S”より
『プラス5分~7分』程度繰り下がるので
運転時刻“鐘ヶ淵~曳舟”間は平日と若干ズレる

現地調査
鐘ヶ淵で“回送列車”の姿はなかったし
業平橋も計算で弾き出した時間には“回送列車”が来なかった

業平橋と鐘ヶ淵の間で夜間留置出来るのは“曳舟”のみ

COVID-19で減量ダイヤしたけどかえって“面倒くさい回送”が出現してしまった感じ

P.S
大阪市交通局自動車部の委託営業所
“赤バス”を持っていた営業所が基本『委託化』対象

酉島支所“直営”は
東京都交通局でいうところの“南千住自動車営業所・青戸分駐所”と同じ考え方

単刀直入に言うなら
“赤バス”は市職員にやらせると“文句出まくり”だから
関連団体の“大阪運輸振興”にやらせたんだね

井高野だけ“南海バス”委託
元々、直営だったけど“淀川の向こう”を切り離すにあたり
入札勝利したのが『南海バス』

赤バス委託営業所になったのは
“古市”のお取り潰しで
同じ委託営業所化していた長吉へ“古市担当の赤バス”を持って行ったけど
回送距離が出すぎて“井高野移管”になった流れ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の旅バラ“青森県・八戸駅~弘前城”の戦い

ローカル路線バスの旅→#6 #7 #17 Z#7
鉄道vsバス #1(事実上のパイロット版)
(岩手県北交通南部支社“当時は南部バス”・十和田観光電鉄・弘南バス)

結構、テレ東がロケに来るエリア

太川チーム
1日目
岩手県北交通南部支社
966・KL-JP252NAN改×2

十和田観光電鉄
1090・PJ-MP35JM×2→1048・KL-LV280L1(7E)×2→953・KL-LV280L1(7E)

2日目
下北交通
961・KC-UA521NAN(7B)→1229・KL-LV280L1

弘南バス
52706-4・SKG-KR290J1→51603-4・KK-RJ1JJHK
-------------------------------------------
河合チーム
1日目
ジェイアールバス東北
H647-16402・QRG-RU1ESBA×2
(H5系塗装車両)

弘南バス
53008-3・2KG-KR290J3

2日目
31909-3・PA-BE64DG→52705-6・SKG-KR290J1→51206-3・KK-RJ1JJHK→
51517・KL-HR1JNEE→32211-3・PDG-BE64DG→1台カット

海鮮丼食べてなかったら“太川チーム”負けていた
酒井は“お笑い枠”としての仕事をしたのと同じでいい

“タイコウジ”
安藤美姫張本人が自分で自分を『バカすぎる』といい
自分で2回目“自虐ぶっ込み”したんだからそれはそれでいいと思う

今回の珍車は“下北交通の7B”だろう
テレ東バス旅シリーズ“太川時代の#4”に出た“日生運輸7B”以来の
電波に乗っかった“7B”車両だもんね

十和田観光電鉄の1090は一発で出所がわかる車両

テレ東番組としては
ジェイアールバス東北のセレガ“E5系塗装車・H5系塗装車”フルコンプリート

野辺地に行った時、テレ東として外せない“松浦食堂”が出てきた
“Zで立ち寄った”事は触れられていないという()

青森駅で“青森市企業局交通部”の車両がカットインしたけど
弘前へ進むルート設定なので“乗車する事”が無かったね

P.S

垢主がバカ発見器上で、ある種の“不正乗車容認すべき厨”ツイート鉱脈を発見
(垢主氏の言うことは、至極真っ当で“常識”そのもの。
晒したバカ発言の方が大問題である)


これ“反社ギャラ飲み”して追放食らった“某”と同じ思考回路が
バカ発見器上に一定数いることの証明だな()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #10 “越後湯沢駅~山形駅”

越後交通G
706・KC-MP747K→788?・KK-HR1JKEE・→611・KC-MK219J改→996・KL-LV280N1改→520・KC-RM211GSN
(520は2ステップ車。611は低床タイプの2ステップ車)

新潟交通G
G1515・KC-LR333J→932・KL-LV280Q1→389・PJ-MP35JK→1192・KL-MP35JM→G1298・U-LV324K→
G1306・U-LV324K→G1423・U-LV324K→14N・KC-JP250NTN改→201・KC-MJ218F→768・KC-MK219J
(アンダーラインは新潟交通本体。それ以外は新潟交通観光バス。)

もう化石レベルのジャーニーKとキュービック2ステップ車

庄内交通
214・SKG-LR290J2→2KG-LR290J3→28・KK-MJ23HE

山形交通
73505・KL-LV781R2→78008・PKG-RA274KAN・78012・PDG-LR234J2

山交バスの1台物RA274“78008”

太川時代の最終回#25で“新庄駅~肘折温泉”は“山交バス”だったけど
放送後“山交”が撤退になって緑ナンバー使用の“80条路線化”したんだ…

越後湯沢での1本目選択
“なんで森宮野原~十日町って選択肢が出るのかわからない()”

太川陽介の#13だって
“十日町方向”は捨てて“六日町”に出ている

上越線との位置関係を考えれば
“六日町1択だろ”

“イオンシャトル便”や“イオン発着系統”に
すぐ無駄反応する…
イオンに行けばバスが沢山あるなんて有り得ない

それはこれを作成しているからよくわかる


ここでも言ったけど
この逆ルートである“Z #17”で
通った経験値使わず溝へ捨てた?

そんな事ばっかりしているから
“視聴者大批判”→大炎上という理解がないんだよね()


P.S
こんなものを発見

さてここからはいつも通り断っておく
東武バスや朝日自動車の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


足立営業事務所内にあった“東武鉄道時代の社員寮”解体は
花畑営業所からの車両移転による敷地拡張の一環

とするならば
朝日自動車の“新・春日部営業所”計画も見方を変える必要がある

“新・春日部営業所計画”は
“越谷営業所”と“杉戸営業所”の統合と読み解ける

越谷営業所持ちの“足立区・はるかぜ”はCE八潮営業所に置いておく算段だろう

東武バス公式が花畑営業所廃止を公言しているわけだから
廃止は無い”“廃止は違うとかいうゴミコメントはお断り。


まだgooでやっていた時にあったんだよ
『東急とメトロの大本営が日比谷線直通廃止』って公式発表したのに
弊ブログへ“廃止なんかない”とバカ丸出しのクソコメを書いてきた池沼がいましてね
当然その『池沼コメ』に“大本営発表を読んでますか?”と返り討ちを食らわせてやった

(gooからブログ移転時に『コメント引継移転』は出来なかったが…)

マイマップは“東武バスセントラル・花畑営業所廃止”を反映してあります
----------------------------------------------------
KDDIは休み明け、総務省から説教決定!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事