fc2ブログ


ローカル路線バスの旅Z #6“奈良・東大寺~高山”

奈良交通
858・SKG-KR290J1×2

三重交通
1031・PKG-LV234L2→5360・QTG-RU1ASCJ→3405・PDG-LR234J2→1237・PKG-LV234L2→
(三岐鉄道挟む)→1121・QPG-LV234N3→1301・PKG-LV234L2→3326・PA-LR234J1改

三岐鉄道自動車部
62・SKG-KR290J1→60・KK-RJ1JJHK改

名古屋市交通局自動車部
NF-107・PKG-MP35UM改→NS-307・QKG-LV290N1

名鉄バス
8618・TKG-MK27FH→1460・QKG-MP38FKF→8515・TKG-MK27FH

岐阜バス
615・PB-HR7JHAE→829・PJ-MP35JM

東鉄バス
887・PA-MK25FJ→き802・BDG-RX6JFBA
(き802としてあるのは“か802”が同時期に存在していた為)

濃飛バス
871・PA-MK25FJ【貸切仕様】→457・PB-RX6JFAA→2422・BDG-HX6JHAE?→160・BDG-RR7JJBJ→
2403・QKG-MP35FP
(871は現在会津乗合に在籍しているようです)

前回のBS再放送では飛ばされた回

奈良駅“奈交案内所”でのBOBAクオリティ
“松阪方面に行くバスは?”

地図を読めているようで読めていないことの証明

名古屋方面に進む場合
“伊勢中川駅→近鉄名古屋駅”の駅名や地名を出すのが普通の思考

何で
“伊勢中川→宇治山田”方面の地名を出すのか()

月ヶ瀬で“温泉”とはしゃぐKSっぷり

弥富で
“勝手に一人相撲し『わからない』と喚くシーン”

地図読めないんだったら“リーダー”って名乗んな()

暴言王“蛭子能収”だって地図読めないから
“リーダー”という仕切り役しなかったんだよ…

P.S
こんなものを発見

さてここからはいつも通り断っておく
東武バスや朝日自動車の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


まず、建築する建物の数が“道路運送法”に必要な
“事務所”“運転者の休憩施設”“車両点検整備施設”に
必要な数を考えても“多すぎる”

朝日自動車としての“使用の本拠”

春日部駅を起終点にしている路線の大半は“杉戸営業所
(東口発着系統で、基本“旧庄和町~関宿~境”方面は“境営業所担当”
杉戸の担当は豊野工業団地線のみ。
西口の一部系統は越谷営業所との共管線がある)

共栄高校近くにあった先代の“春日部営業所”を廃止し
タクシー専業だった杉戸営業所へ移転

この計画、COVID-19騒動より前から計画があったと聞くが
COVID-19で劇的に事業環境が変化し回送経費の削減が急務になったのでは?

この場所は春日部駅にも近く理想の場所
現在の杉戸営業所自体は“乗用自動車(タクシー)”として残すのが見える

以前、越谷営業所を偵察しに行ったけど
東武鉄道から引き継いだので“カーメンテナンス”の所有設備に経年を感じた
(越谷営業所は北越谷・越谷・新越谷・新田・獨協大学前と足立区に路線を持っている為
現状下での“使用の本拠”移転は考えにくい。
越谷営業所持ち“大袋以北の路線”と杉戸営業所を合わせるのでは?)

新営業所に“朝日カーメンテナンス”を移転する腹づもりがなんとなく見えるんだよね

そうすると“では、CE足立・草加・三郷地区の車検はどうするんだ?”という声への答え

“足立営業事務所”にある“朝日カーメンテナンス工場”を
認証工場から“指定整備工場の資格を取得”し車検機能を持たす
『足立・草加・三郷』は足立で管轄すれば効率上がる

その根拠は“東武鉄道時代の寮”を解体し
敷地内で営業所建物以外のレイアウト変更を考えている気がしてならない
(営業所建物は道路運送法で届出しなきゃいけない事項。
すでに建て替え済みなので、再度配置換えする意味は見当たらない)

旧イーストエリアはどう見ても阪東自動車含め
“カーメンテナンス沼南”で車検している感じだし…

春日部に“カーメンテナンス”を配置すれば
菖蒲との距離は近くなるしW岩槻も“カーメンテナンス大宮”へ持って行くより近い
境だって越谷まで走る距離より近いのは確定だし…
------------------------------------------------------------------
大宮営業事務所【吉野町】を偵察してきた

川越から異動してきたHV2台現車確認
・5月末だけに月が変わるまで動く気配を感じない
・1台はピットで整備受けていたけどまだ完了した感じもない
・埼玉運輸支局の認可が月末だから慌て出ださない感じ

ナンバー交換(変更登録)は済んでいても

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』
一般乗合旅客自動車の事業計画に記す
『営業所に配置する自動車の数』


運行を開始する前(車両の使用開始をする前)に
国土交通省(出先機関である地方運輸局)へあらかじめ届出


赤文字で強調した“運用開始前に関東運輸局・埼玉運輸支局”へ届出済ませないと
車両使用開始出来ないからな…

認可が下りるのは月替わりして6月上旬に運用開始すれば上々

・変更登録は道路運送車両法
・車両使用開始前の届出は道路運送法

ネタ消費に明け暮れている連中は
“法律趣旨の違いを理解するスキルはゼロどころかマイナス”だろうな(大草原)

BJG代だから大宮のHVじゃなくても
三郷に在籍の同型9976狙いでもいいな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事