fc2ブログ


バス旅・鬼ごっこ #6“日東交通エリア・小湊鐵道エリア”

太川チーム
日東交通
921・KC-RM211GSN(8E)→648・PDG-LR234J2→1台不明→648・PDG-LR234J2→1092・TKG-MK27FH→
1297・SKG-LR290J2

小湊鐵道
1260・KK-RJ1JJHK→KK-RM252GSN→1381・2DG-HX9JLCE→1257・KK-HR1JKEE→
2011・PDG-AR820GAN→1台不明→1883・PJ-KV234L1→1720・PJ-MP37JM→
2366・SDG-LR290J1→1575・PJ-LV234L1→1388・KL-MP37JM

松本チーム
日東交通
1008・KC-LR333J(IKC)→163・KK-RX4JFEA→306・KC-RX4JFAA→862・PDG-LR234J2→
1298・SKG-LR290J2

日東交通(2日目)
1018・QKG-MP37FK→最後の1台不明

小湊鐵道
1136・KK-RJ1JJHA→1144・KK-RJ1JJHA→KC-HT2MMCA→1台不明→1578・PJ-KV234L1→
1676・PJ-LV234L1→2366・SDG-LR290J1

千葉県中南部も
だいぶノンステップ車・ワンステップ車になってきている感じ

日東交通の8EとジャーニーKが出たけど
この車種も後どれくらいいく残れるんだろうか?

P.S
俄は道路運送車両法の
“変更登録”と“移転登録”が区別出来なく、簡単に“廃車”“転籍”と騒ぐだけ
当然“ナンバーを外す”
“一時抹消登録”と“永久抹消登録”の区別も出来ない

自分の要求を一方的に
“ネタモノ車両をあの路線に使え”と簡単に喚くが
当然“道路運送法施行規則”なんていう法律の理解もない

“俄のバカ度合い”を晒すために法律視点からぶっ叩いてみたけれど
また一つ法律を理解出来ないだろうというポイントを見つけた

“バス車両整備工場”というもの

俄の思考回路は
“営業所に整備工場”があれば“車検なんて簡単に出来る”と思っている

整備工場には2種類あってだな
“認証工場”と“指定整備工場”がある

“認証工場”は自動車分解整備をやってよいというお墨付き
“指定整備工場”は“自動車分解整備プラス車検整備”出来るお墨付き

認証工場では自動車分解整備だけしか出来ず
車検は“車検場(自動車検査登録事務所)”へ持ち込む必要がある

指定整備工場では
自動車分解整備と車検が出来るので
“事務書類のみ車検場(自動車検査登録事務所)”へ持って行けばいい

一部例外もあって転籍後に指定整備工場で整備した場合でも
“ナンバー付け替え”には車検場へ行く必要が出てくる

乗合事業者が自社で“指定整備工場”を持つ理由なんてのが
正しく理解出来ていないと思うね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事