fc2ブログ


今改正で平日THの“設定時間”が1時間繰り上がった
基本“専用車両の取り方”に大きな変更はないけれど
霞ヶ関22:02発が廃止になり17:02発を繰り上げ新設

当然、東京時刻表の日比谷線で北千住16時台に消える運番がない為
“北春日部(春日部支所)”から直接流し込むのは想定出来たし
上野駅“A線業務用時刻表”で回43Tの時間も把握出来ていたから
時刻表で逆引きし“北春日部15:00過ぎ”と踏んで現地調査

余裕を持って14:40頃“北春日部”に着くと
回9443T【北春日部/上り副1】
上り副1番線に“回A9443T”が据え付けられた

当然15:00の時報まで停まっているんだと思っていたら14:47に出発

途中には昔の大袋駅みたいに“長時間停車出来る駅はない”
(土休日のパターンでは“春日部通過”設定だから平日も“通過”とばかり思ってた)

慌ててA1426Sで追走すると
回9443T【春日部/上中】
春日部“上中”で時間調整


15:05に出発

以降の走行は土休日と同じで北越谷から“緩行線走行”なのは想定内

P.S
BR賞の車両“あの程度で受賞!?”
無理して賞をあげた感が凄すぎて()
去年のE261系ローレル賞も的外れでよく燃えたよな

客室設備はこの記事ネタ70090と同じなんだから
他社にもあるL/C仕様車両全部“BR賞”あげてもいいだろ

一時期の芸能界でいうと起爆剤で
なりふり構わず“木村拓哉”に賞をあげた構図まんま()

ブルーリボン賞もローレル賞も役割は終わった


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #6“奈良・東大寺~高山”

奈良交通
858・SKG-KR290J1×2

三重交通
1031・PKG-LV234L2→5360・QTG-RU1ASCJ→3405・PDG-LR234J2→1237・PKG-LV234L2→
(三岐鉄道挟む)→1121・QPG-LV234N3→1301・PKG-LV234L2→3326・PA-LR234J1改

三岐鉄道自動車部
62・SKG-KR290J1→60・KK-RJ1JJHK改

名古屋市交通局自動車部
NF-107・PKG-MP35UM改→NS-307・QKG-LV290N1

名鉄バス
8618・TKG-MK27FH→1460・QKG-MP38FKF→8515・TKG-MK27FH

岐阜バス
615・PB-HR7JHAE→829・PJ-MP35JM

東鉄バス
887・PA-MK25FJ→き802・BDG-RX6JFBA
(き802としてあるのは“か802”が同時期に存在していた為)

濃飛バス
871・PA-MK25FJ【貸切仕様】→457・PB-RX6JFAA→2422・BDG-HX6JHAE?→160・BDG-RR7JJBJ→
2403・QKG-MP35FP
(871は現在会津乗合に在籍しているようです)

前回のBS再放送では飛ばされた回

奈良駅“奈交案内所”でのBOBAクオリティ
“松阪方面に行くバスは?”

地図を読めているようで読めていないことの証明

名古屋方面に進む場合
“伊勢中川駅→近鉄名古屋駅”の駅名や地名を出すのが普通の思考

何で
“伊勢中川→宇治山田”方面の地名を出すのか()

月ヶ瀬で“温泉”とはしゃぐKSっぷり

弥富で
“勝手に一人相撲し『わからない』と喚くシーン”

地図読めないんだったら“リーダー”って名乗んな()

暴言王“蛭子能収”だって地図読めないから
“リーダー”という仕切り役しなかったんだよ…

P.S
こんなものを発見

さてここからはいつも通り断っておく
東武バスや朝日自動車の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


まず、建築する建物の数が“道路運送法”に必要な
“事務所”“運転者の休憩施設”“車両点検整備施設”に
必要な数を考えても“多すぎる”

朝日自動車としての“使用の本拠”

春日部駅を起終点にしている路線の大半は“杉戸営業所
(東口発着系統で、基本“旧庄和町~関宿~境”方面は“境営業所担当”
杉戸の担当は豊野工業団地線のみ。
西口の一部系統は越谷営業所との共管線がある)

共栄高校近くにあった先代の“春日部営業所”を廃止し
タクシー専業だった杉戸営業所へ移転

この計画、COVID-19騒動より前から計画があったと聞くが
COVID-19で劇的に事業環境が変化し回送経費の削減が急務になったのでは?

この場所は春日部駅にも近く理想の場所
現在の杉戸営業所自体は“乗用自動車(タクシー)”として残すのが見える

以前、越谷営業所を偵察しに行ったけど
東武鉄道から引き継いだので“カーメンテナンス”の所有設備に経年を感じた
(越谷営業所は北越谷・越谷・新越谷・新田・獨協大学前と足立区に路線を持っている為
現状下での“使用の本拠”移転は考えにくい。
越谷営業所持ち“大袋以北の路線”と杉戸営業所を合わせるのでは?)

新営業所に“朝日カーメンテナンス”を移転する腹づもりがなんとなく見えるんだよね

そうすると“では、CE足立・草加・三郷地区の車検はどうするんだ?”という声への答え

“足立営業事務所”にある“朝日カーメンテナンス工場”を
認証工場から“指定整備工場の資格を取得”し車検機能を持たす
『足立・草加・三郷』は足立で管轄すれば効率上がる

その根拠は“東武鉄道時代の寮”を解体し
敷地内で営業所建物以外のレイアウト変更を考えている気がしてならない
(営業所建物は道路運送法で届出しなきゃいけない事項。
すでに建て替え済みなので、再度配置換えする意味は見当たらない)

旧イーストエリアはどう見ても阪東自動車含め
“カーメンテナンス沼南”で車検している感じだし…

春日部に“カーメンテナンス”を配置すれば
菖蒲との距離は近くなるしW岩槻も“カーメンテナンス大宮”へ持って行くより近い
境だって越谷まで走る距離より近いのは確定だし…
------------------------------------------------------------------
大宮営業事務所【吉野町】を偵察してきた

川越から異動してきたHV2台現車確認
・5月末だけに月が変わるまで動く気配を感じない
・1台はピットで整備受けていたけどまだ完了した感じもない
・埼玉運輸支局の認可が月末だから慌て出ださない感じ

ナンバー交換(変更登録)は済んでいても

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』
一般乗合旅客自動車の事業計画に記す
『営業所に配置する自動車の数』


運行を開始する前(車両の使用開始をする前)に
国土交通省(出先機関である地方運輸局)へあらかじめ届出


赤文字で強調した“運用開始前に関東運輸局・埼玉運輸支局”へ届出済ませないと
車両使用開始出来ないからな…

認可が下りるのは月替わりして6月上旬に運用開始すれば上々

・変更登録は道路運送車両法
・車両使用開始前の届出は道路運送法

ネタ消費に明け暮れている連中は
“法律趣旨の違いを理解するスキルはゼロどころかマイナス”だろうな(大草原)

BJG代だから大宮のHVじゃなくても
三郷に在籍の同型9976狙いでもいいな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて雲行きの怪しかった“JR貨物時刻表”
書泉グランデの“レシート”を持って行って交換完了

貨物時刻表2022.3月改正A貨物時刻表2022.3月改正B
丸のバーコードが“修正対応完了”の証

さてEH200“稲沢運用”を新設したけど
高崎本区との出入行路が全く書かれていない

ネタ消費者は“EH200、中央西線”って騒いでいるけど
いつもながら“見落としている部分”に気づいていないという()

P.S
近鉄の“慌てて計画した新車”

何か違う
デザインといい車体カラーリングといい
見えない敵と戦いすぎているレベル

あれじゃ従来車両と連結した時バランスがとれないよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #5“四国3/4周”

水曜どうでしょうでも取り上げられる“四国八十八カ所”
太川時代の#10はあと一歩のところで“未達”

今回は“四国八十八カ所”巡りでいうところの“逆打ち”

徳島バス
53・KK-LR233J1→H-306・PDG-KR234J2→434・KC-RJ1JJCA

大川バス
303・PB-HR7JHAE

ことでんバス
178・KL-MS86MP

琴参バス
PKG-RU1ESA

瀬戸内運輸
5439・KK-RJ1JJGA→289・KK-MK23HH→5378・KC-MS829P

伊予鉄バス
5026・KL-HR1JNEE

伊予鉄南予バス
1903・U-RR3HJBA

宇和島自動車
5411・QRG-MS96VP→5192・PKG-AA274PAN
(太川時代に出たエアロスターSは5280)

高知西南交通
27・KK-HR1JKEE→208・BDG-HX6JLAE

四万十交通
63・BDG-HX6JHAE→86・KK-HR1JEEE→40・PB-XZB50M

高知高陵交通
79・SDG-XZB50M

とさでん交通
175・PB-HR7JHAE

今回は伊予鉄南予バスのRRが珍車レベルかな?

P.S
山口のバカガキ

中途半端にイキって“金返さない”とか吹きまくったけど
炎上スピードが半端ないのでビビったのか急に“返します”といって火消し謀るも
最早“大炎上パターン”に入っているので消火出来ず

そして“逮捕コース”になるという間抜けで醜態さらし(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄・京浜急行電鉄に続いては真ん中の“東京都交通局”
先日のダイヤ改正で“アクセス特急”に大進出した5500形

デジタル無線端末(三菱電機製)
無線機本体
やはり誘導無線と一部回路共用しているような感じ?

操作ボタン部(5500形)
操作ボタン部

京成のブツ
操作ボタン部(京成車)
ボタン配置は全く同じでカバーの色が違うだけ

INTEROS
デジタルデータディスプレイは“INTEROS”に内包している感じ

関西私鉄はデジタル無線にする気配が無いというけど
デジタル無線とCBTCは表裏の関係なんだから
投資をケチってると近鉄みたいに“慌ててやらなきゃならなくなる”わけだ

現行の信号現示システムが機械的に“ローテク”になれば
否が応でも“CBTC”に舵を切らなきゃいけないわけで…

あまり、銭金をケチっているのも果たして如何なものか!?

P.S
トロッピー様“ゴルァ”案件のバカヲタにいう

東武バス希少種
ワンステップ車
“2741・PA-LR234J1/2835.2836・PDG-LR234J2”
“5013・PDG-KR234J2/9940・PKG-KV234L2”を捕捉したけど
東武バスの中の人へ問い合わせなんていう愚行は一切していない

一次情報(目撃情報)はネットからかき集めたけど
情報精査し“どこで捕捉できるか?”とヤマを張り
見事“3種類”を一発でツモった

こういうモノを
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】
作成し続けた事である程度“予想するスキル”はついた

何でもかんでも
・金を払っている方が偉い
・お客様は神様だから教えて当たり前
この2つ“傲慢思想”は捨てろ


国土交通省の法律
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”には
【問い合わせてきたバカヲタの質問に必ず回答しろ】なんて
一行たりとも書いていない事を理解した方がいい


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

600形に続いては1000形グループ

基本設計と設備は600形をペースにしているのであまり大差ないが
このステンレス車体グループは?

デジタル無線端末(メーカー不明・1000形)
無線機本体
600形同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(1000形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(1000形)
デジタルデータディスプレイ

6両編成もこのグループに含まれるでしょう

1800番台以降はここに出ています

P.S
トロッピー様から“B御殿にいる3ドア車の問い合わせすんな、ゴルァ!!”
(公式で出していたけど消しちゃったみたい。ネットニュースに取り上げらている)


このツィート意味がわからないネタ消費者という俄

まぁ、ネタ消費者が“電凸芸”したのは想像に難くない()

“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”の理解もない俄が邪魔ばかりしている構図

教えてくれるわけないから運用とか自力で解析し仕留める事に価値がある

弊ブログ
一次情報はネット上で仕入れるけど、その後は全部自分で“ヤマ張って”仕留めているぞ
当然、ハズレること前提で動いているし…

バスは“使用の本拠”位置と“担当路線”から
“どこに【ネタ】を入れるか自力で推測”し捕捉しているわけね

お金払っている方が偉いから教えろなんて傲慢だし言語道断

俄よもう少しその薄い脳味噌を駆使し自力で捕まえてみろ
そのトレーニングとして“麻雀”で頭を鍛えた方がいい(大草原)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成Gに続いては1号線の向こう側“京浜急行電鉄”
京成同様自社線内デジタル無線運用している

デジタル無線端末(メーカー不明・600形)
無線機本体
京成同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(600形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(600形)
デジタルデータディスプレイ

1000形初期製造車も車体が同一設計なので
600形と同じ取り付け方法だと推測出来る

P.S(5/11)
E2系に200系カラーリングするんだって
そんな事しても“200系”にはならないのに

また消費者が湧いてきて一悶着起こす構図()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄に続いて同一Gの“北総鉄道”

三菱製らしきデジタル無線端末(北総車)
京成電鉄と同様の無線機機種を採用取り付け

デジタルデータディスプレイ(京成線内)
デジタルデータディスプレイ
(【障害】の表示→黄色ランプが点灯)

京成の記事でも触れたとおり北総線はデジタル無線を運用しているので
当然“自社北総線内”は緑色ランプ点灯

画像では黄色ランプが点灯している
北総車両の場合“高砂以南”の京成線内でデジタル無線は使用しておらず
従来通り“誘導無線”を使用している

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏各社局、最後は“1号線乗入系統”のデジタル無線移行準備進捗度合い

京成電鉄
三菱製らしきデジタル無線端末(京成車)
デジタル無線受話部

操作ボタン部(京成車)
デジタル無線操作ボタン
一部回路を誘導無線と共用している関係で画像のような取り付け方

デジタルデータディスプレイ(SA線内)
デジタルデータディスプレイ
京成線内【SA線成田湯川以東も含む】は
【障害】の表示→緑色ランプ点灯

京成高砂~成田湯川間での表示は
デジタルデータディスプレイ(北総線内)
【障害】の表示→黄色ランプが点灯

つまり
京成車両は現状“北総線区間”でデジタル無線使用出来ない

北総線も後述するがデジタル無線の使用を開始している
ただ運行する各社局車両全てにデジタル無線端末が搭載していない現状下で
北総鉄道以外の他社局車両は“誘導無線”運用しか方法がない

P.S
KATO
DD51の500とか800ばかり生産している

それよりも“7008-1”を再生産してほしいと願うのは
弊ブログも含め一定数いると思う

TOMIXで“”と“⭐”の混結仕業出来るようにしているけど
KATOでは“⭐”しか無いため“”との混結仕業が出来ない

勿体つけているのかと勘ぐりたくなってしまうのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅・鬼ごっこ #6“日東交通エリア・小湊鐵道エリア”

太川チーム
日東交通
921・KC-RM211GSN(8E)→648・PDG-LR234J2→1台不明→648・PDG-LR234J2→1092・TKG-MK27FH→
1297・SKG-LR290J2

小湊鐵道
1260・KK-RJ1JJHK→KK-RM252GSN→1381・2DG-HX9JLCE→1257・KK-HR1JKEE→
2011・PDG-AR820GAN→1台不明→1883・PJ-KV234L1→1720・PJ-MP37JM→
2366・SDG-LR290J1→1575・PJ-LV234L1→1388・KL-MP37JM

松本チーム
日東交通
1008・KC-LR333J(IKC)→163・KK-RX4JFEA→306・KC-RX4JFAA→862・PDG-LR234J2→
1298・SKG-LR290J2

日東交通(2日目)
1018・QKG-MP37FK→最後の1台不明

小湊鐵道
1136・KK-RJ1JJHA→1144・KK-RJ1JJHA→KC-HT2MMCA→1台不明→1578・PJ-KV234L1→
1676・PJ-LV234L1→2366・SDG-LR290J1

千葉県中南部も
だいぶノンステップ車・ワンステップ車になってきている感じ

日東交通の8EとジャーニーKが出たけど
この車種も後どれくらいいく残れるんだろうか?

P.S
俄は道路運送車両法の
“変更登録”と“移転登録”が区別出来なく、簡単に“廃車”“転籍”と騒ぐだけ
当然“ナンバーを外す”
“一時抹消登録”と“永久抹消登録”の区別も出来ない

自分の要求を一方的に
“ネタモノ車両をあの路線に使え”と簡単に喚くが
当然“道路運送法施行規則”なんていう法律の理解もない

“俄のバカ度合い”を晒すために法律視点からぶっ叩いてみたけれど
また一つ法律を理解出来ないだろうというポイントを見つけた

“バス車両整備工場”というもの

俄の思考回路は
“営業所に整備工場”があれば“車検なんて簡単に出来る”と思っている

整備工場には2種類あってだな
“認証工場”と“指定整備工場”がある

“認証工場”は自動車分解整備をやってよいというお墨付き
“指定整備工場”は“自動車分解整備プラス車検整備”出来るお墨付き

認証工場では自動車分解整備だけしか出来ず
車検は“車検場(自動車検査登録事務所)”へ持ち込む必要がある

指定整備工場では
自動車分解整備と車検が出来るので
“事務書類のみ車検場(自動車検査登録事務所)”へ持って行けばいい

一部例外もあって転籍後に指定整備工場で整備した場合でも
“ナンバー付け替え”には車検場へ行く必要が出てくる

乗合事業者が自社で“指定整備工場”を持つ理由なんてのが
正しく理解出来ていないと思うね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急電鉄もデジタル列車無線へ移行準備が進んでいる

基本私鉄系は“NEC”の列車無線システムをアナログ時代より導入している為
同社製“デジタル無線”を継続採用している社が多い

日本電気製デジタル無線(小田急8000形)
デジタル無線機

デジタルデータディスプレイ(小田急8000形)
データ用ディスプレイ

小田急は
4000形だけ“三菱”を搭載し、その他自線内車両は“NEC”を搭載

P.S
チャリで大師北参道近辺を走ってたら“CE2810”という明らかに毛色の違うエルガと遭遇

東武バスのPJ-LVは基本2700番台に収まっているのを知っているから
検索してみたところ“PKG-LV234L2”の【ワンステ車】

旧イースト時代の西柏で6台入れている
西柏→2812.2813.2814.2815.2816.2817

PJ-LVで2700番台のワンステは見ている為特段問題ないが
2800番台のワンステはほぼ見かけた例しがない

柏エリアに行けは“PKGワンステ”なんてそれなりにヒットするんだろうけど
都内では“キワモノ”なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

銀座線と対をなす丸ノ内線のデジタル無線端末搭載状況

当然の事ながら
三菱電機製デジタル無線端末(2000系)
三菱電機製のデジタル無線端末を搭載

さで置換進行中の02系は
誘導無線端末(02系)
誘導無線だけで
どこを探しても“デジタル端末”はない

置換対象車両をわざわざデジタル対応するのも非効率だからね

P.S

さて、当然運輸事業を生業としているので一つ疑問に思うことがある

近畿日本鉄道自動車局として
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”
【自動車車庫の位置及び収容能力】

車庫の届け出を1961年“伊勢線廃止”当時に“中部運輸局”へ届け出ていなきゃいけない

古い航空写真と三重交通の営業所位置を照らし合わす事で位置をつかめた

そう“部田駅”の跡地
“三重交通・津営業所【初代】”があった場所

後年“藤方”に“津営業所【2代】”が出来るけど
伊勢線廃止の1960年代にはまだ何もない

三重交通“鈴鹿営業所”の営業区域分割による津エリアの新設営業所計画が出た

近鉄は三重交通に代替バスの運行移管をする事で
三重から直系バスを撤退したと読み解ける

名阪近鉄バス松阪営業所は
70年代末から80年代の航空写真にようやく確認できる
“名古屋観光日急”進出で
防衛線としての要素があったと読める

現在
名阪近鉄バスは“三重交通HD”傘下であって近鉄直系ではない
また“松阪営業所”も廃止して現存しない

近鉄を名乗るものの
近鉄自身が設立した会社でなく“先代の養老鉄道”に源流を持つ会社であった

よって伊勢線廃止代替バスは“近畿日本鉄道自動車局”と考えるのが妥当

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄乗り入れがどうなるのか?
無線端末を現物調査することである程度読み解くことが出来たけど

『メトロ銀座線丸ノ内線は?』という声が聞こえてくると思ったので
一応現物調査してある

銀座線
日立国際電気製デジタル無線端末(1000系)
全車“日立国際電気製”のデジタル端末を搭載

1000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

シールで蓋してある下に“丸ノ内線”なのは想定内

中野工場へ入場する為、丸ノ内線対応準備工事済み

CBTCそのものは“通話”機能に干渉しないので
端末メーカー縛りは無さそう

P.S
“日野自動車”の不正問題

完全に“セレガ/ガーラ”は現状OUT案件だし
“BRのHV”もアウトだから“エルガのHV”も事実上OUT
(J-BUSも相当混乱するね)

エルガの“ノーマル”と“Mio”は“いすゞ”が開発主体なので
現状“なんとか乗り切れる”レベル
(統合車種であるBR“ノーマル”と“レインボー”もなんとか問題回避出来るけど…)

高速・貸切車両の選択肢が事実上“三菱”一択になると
“三菱を入れてこなかった事業者”はどうするのかな?

首都圏では
東武→東日本エリアにおいて“三菱不採用”という唯一無二の会社

公営事業の都営・川崎市営・横浜市営
一般乗合車両入札は製造納入に問題なくとも
不正問題の“ペナルティとして一定期間入札禁止”だろう

西エリア
名鉄→“三菱多め”だから比較的軽微
近鉄→“日野主力”だから東エリアの“東武”と同じ状態(三菱の採用はほぼ無い)
神姫→実はグループ内に“三菱ディーラー”を抱えているので名鉄と同じ軽微なレベル

昔の三菱リコールで締め出し食らった悪夢が
今回“日野締め出し案件”となってくる

歴史に“たら”と“れば”を言っちゃいけないけど
“富士重工”と“UD”が残っていたら違う流れは起きたかもしれない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事