fc2ブログ


BSテレ東“ローカル路線バスの旅Z #4”は岐阜城~鳥取砂丘

岐阜乗合自動車
337・KL-MP37JM→1374・PKG-MP35UM

名阪近鉄バス
1786・QDG-LV290N1→1033・PDG-KR234J2→323・KK-HR1JKEE

湖国バス
986・SKG-KR290J1→941・SDG-HX9JLBE→990・SDG-HX9JLBE→
293・SKG-BE640G→151・KC-RX4JFAA→96・KK-RM252GAN改

西日本ジェイアールバス
331-8905・KC-LR233J→644-8921・KC-MS829P→
【江若交通・京都バス・京阪京都交通】挟む→
531-4951・QPG-LV234N3→331-3943・SKG-LR290J1

江若交通
98・KK-RX4JFEA→598・KC-RJ1JJAA→556・PA-LR234J1

京都バス(京福系)
20?・PJ-LV234N1

京阪京都交通
K202・KC-HU2MMCA→1台不明

京都交通(日本交通【大阪】系)
880・KK-HR1JEEE【6年ぶり2回目】
(太川時代の#8でも乗車)

全但バス
3051・PDG-LR234J2→3023・PA-LR234J1

岐阜駅でのルート選択で
“桑名・四日市方面のバスありますか?”

そもそも“地図読めてねーだろ()”レベルだし
“太川の過去回”なんて見ちゃいない…
(太川#12の亀山方面経由で、徒歩連絡やり過ぎたのを見ていない)

勢いだけで小浜に行ったのがそもそもの間違いだし
中途半場にビビって引き返す

だったら勢いだけで舞鶴へ突き抜けた方が早かったぞ(爆)

ゲストに地図見させて
ホストは“駄弁っている”という“Z#15”でゲストに対してとった態度を
実はこの時点でやっているという()

Zの再放送について3周目の今回“#3”を飛ばした理由は不明だし
2周目の再放送でも実は“#6と#8”を理由不公表で飛ばしている

太川時代の再放送は“パイロット版の#1と#2”を除き“再放送飛ばし”をしていない
(#14が後回しになったのは総選挙がらみという明確な理由だから陰謀論は当てはまらない)

対決旅で“村井美樹”が指名されたのも
この回での裏方さん受けが良かったからかもね

P.S

何を無駄に頑張っているの?

HRの“鰻・もやし”は所謂“中型ロングの10.5m車
この画像“9m”だから“鰻”なんかじゃなくて
ただのPB-HR7JHAEだし
東武バスはKL代だけでしか入れていないから
10.5m車の“PK-HR/BDG-HR”は1両も存在しない()

HRなら全部“鰻・もやし”と勘違いしているバカ

調べの浅いバカが簡単によく釣れる

バカ発見器とは良く言ったものだ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この事実を積み上げて行くと“もう一つ別乗り入れ系統”である
東武鉄道⇔JR東日本【特急列車限定相互直通】に今後出てくる東武鉄道の新特急車両

東武鉄道の新型形式であるものの
やり方次第では“三菱端末を1台だけ搭載する可能性”がないとは思わない
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔相直各社で
現状三菱端末1本化という動かし難い事実がある

JR東日本⇔東武鉄道
新型特急車限定での“三菱端末1本化”は『絶対ない・無理な相談』だとは思わない
(わざわざデジタル端末を2台搭載する位なら、1本化した方がメリットあるよね)

数学的思考“正三角形の条件”に当てはめれば
すでに
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔小田急電鉄
JR東日本⇔小田急電鉄
という構図があって

東武鉄道と小田急電鉄に共通するのは
“日本電気製のデジタル端末”という共通項

JR東日本⇔東武鉄道は【特急列車限定】だけで
東京メトロは直接関与していない

三菱電機製デジタル端末という共通項を使い
“数学的証明手法”を当てはめれば
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔東武鉄道
JR東日本⇔東武鉄道
この図式が成り立ち『釣り合い』がとれる

“小田急電鉄”の所に“東武鉄道”を入れられないという理由が
どこをどう探しても見当たらない

あくまでも一素人部外者による考えであるが
出来もしないことは言っていない

新特急車両のデジタル無線なんて弊ブログのような“場末の素人”でもわかる話だから
寧ろ“中の人”だってこの位の理屈はわかると思うよ…


P.S
白井一行とかいう
誤審を売りにしている審判が絶賛炎上中


めっちゃ怒られる白井球審 佐々木朗希の気持ちを代弁します・YouTube

YouTubeで見ると
ボールゾーンを堂々とストライクってコールし
阪神タイガース“平田2軍監督の正論”で
“おかしい”と抗議されたら“逆ギレ”発動
VR判定されたら一発でひっくり返る今の時代だぞ

みっともないのが無意識に
炙り出されているという間抜け野郎(大草原)

-------------------------------------------------------------------------
京浜急行バスの公式発表

堀内営業所に続き京浜島営業所も廃止になったか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・当然“中の人”達は一切何も言及していない
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事


俄レベルは
簡単に“5050系も相鉄乗入決定”とか根拠0な事を莫迦発見器で
堂々と垂れ流す
その根底にあるのは自分視点だけでやって当然』”という傲慢思考

ググってみると相鉄の無線使用帯域は352MHz“JRの3chと5ch”

三菱電機端末を搭載している車両
・操作ボタンがない仕様を取り付けているグループ

相鉄乗り入れ対象外と読み解ける

首都圏エリアのJR
352MHz帯のch切り替えは受話器の操作ボタンでやる

操作ボタンがない以上ch切り替えは出来ないし
本体側にも“相鉄”の表記がない以上過度の期待はしても無駄

日立国際電気製端末を搭載している車両
日立国際電気製端末と三菱電機製端末では互換性もないとか…

やはりこちらも
日立製を搭載した車両に“相鉄乗り入れ”という過度な期待は無駄

同じ三菱電機製端末でも“操作ボタン付き”を搭載している
“3000系”“5080系”は“相鉄乗入基準”を満たすので“当確”していいレベル

5050系10R車
それは副都心乗入系統に於ける
同編成の在籍数11本→運用数(実数)9本を考えた場合

正気の沙汰か?”と思わずにいられないレベル
(素人の浅知恵だけどあと1本余裕なきゃダイヤ乱れ食ったときキツいし
ダイヤ乱れで東急東横線内“車両交換駅”の無さ度合いを考えたら…)


メトロがそもそも三菱電機製を取り付ける事にした経緯
(合理的な考えに基づく発言であり、非現実なレベルの妄言ではない)

元々は千代田線16000系のデジタル端末統合ではないのかと…

千代田線系統
そもそもデジタル化準備として
・JR東日本 E233系2000番台
“JR用デジタル端末”と“小田急用デジタル端末”を別個に搭載

・小田急4000形
“JR用デジタル端末”と“自社デジタル端末”を別個に搭載

それがいつの間にやら
三菱電機製デジタル端末内へ一本化(三菱電機の端末を基準“最上位”にした互換性)

この三菱端末内へ一本化出来た事が
半蔵門線車両・副都心/有楽町線車両・日比谷線車両も
乗入相手先『東武・西武・東急(横高含む)』の無線機能を一本化し
三菱電機製デジタル端末に舵を切ったというのが合理的な説明
(東西線千代田線と同じでJR絡みだから最初から三菱電機製端末一択)

東急
田玉線・大井町線・池上線
従来“日本電気製”の無線システムだったので
デジタル準備も“日本電気製”をそのまま踏襲
(2020系・6020系・7000系【2代】は日本電気製デジタル端末を搭載)

しかし
5000・5050・Y500は実際“三菱電機製デジタル端末”を搭載

ただここで『?』になるのは
東武・西武・東急2020が日本電気製を搭載しているという事
“日本電気製端末”はCBTC対応出来るのか?

メトロは今後CBTC化(三菱製システム!?)を計画
想定してあるからこその三菱製端末をメインに据えようとした可能性

ただCBTC規格はメーカー主体でなく国がある程度関与し
規格統一してあるだろうから端末云々の問題はないと読める
(それは携帯電話のシステムと同じで端末製造メーカーを問わない)

JR無線周波数でのデジタル無線通話と
それ以外のデジタル無線通話では
通話上構築してある“セキュリティシステム【特許】”が決定的に違うので
互換性がないという事に合理的な説明が出来る

南北線が日立国際電気製端末を搭載せざるを得なかった理由は
三田線の事情に端を発するもの

三田線のところでも書いたが
“会計法29条の3”で競争入札を義務づけられている東京都交通局
入札に勝利したのが“日立国際電気”だったから

終日線路共用している区間がある以上同じシステムで構築しないと
不都合が生じたときに困るという判断がなされた可能性は十分にある…

同じ交通局でも“浅草線”は特命随意契約
乗入他社に合わせる必要があったわけだけど…

三田線も【特命随意契約】しても良かったんじゃない?

メトロは誘導無線(南北線は開業時から空間波無線)→デジタル化したけど
無線帯域はJR周波数じゃないので
日本電気製のデジタル端末搭載車両が入ってきても問題が起きない

今回やったデジタル無線搭載状況で一つ別のものが見える
“渋谷~相鉄の列車で東急持ちの運用”に何を入れるのか?

5050系8両がどう見積もっても“乗入対象外”である確率が高い現状

終日運行計画予定にしていないんだから
3000・3020・5080が自社線内の渋谷まで入る事に制限はない
(渋谷は東急の被管理駅で自社車両なんだから何も問題はない)

俄ヲタが我々古参に対する劣等感をバネに
すぐ新しい言葉を流行らすパターンでいうと“脱獄”っていうヤツだろ
(近鉄8400が走行キロ調整で“本線系統走行”するのを『脱獄』とかいうらしい)

元々、西武・メトロは“相鉄乗入”に対し
沈黙という事実上の行かない宣言』”をしているんだから
過度の期待している莫迦ヲタが“本当の莫迦”でしかないんだよ


P.S
吉野家炎上騒動
普通に働いている人への罪はない

“人の口に戸は立てられない”し
この国には“言論の自由”がある事も忘れるな

飲み屋の隅っこでいう話だったのを
“勘違いの選民意識”が擡げて来て我慢し切れず
“口に出した”軽い奴()

問題の本質は
“暴言吐いた奴の頭が予想以上に軽かった”のと
“俺は偉いんだぞ”という
勘違いの選民意識がああいう暴言を吐かせた

自称“選民様”の頭が悪い証明になったのは間違いない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8年前にちょうどデジタル無線化準備中の相鉄を実地見聞したが
改めて現状の“相鉄デジタル化”状況を見ておく

基本一部車両に誘導無線アンテナは残っているけど
実態は“デジタル運用”中

海老名~大和間
三菱電機製デジタル無線端末(21000系)5ch区間
5chで運用

デジタルデータディスプレイ(21000系)5ch区間
ディスプレイにも“D5ch”の文字

大和~横浜
三菱電機製デジタル無線端末(21000系)3ch区間
3chで運用

デジタルデータディスプレイ(21000系)3ch区間
ディスプレイにも“D3ch”の文字

相模鉄道はJRと同じ受話器へ操作ボタン“有”のタイプ
相模鉄道がJRの保安システムへ全チェンジしたため
乗入改造をしなくてすんだという

P.S
“近鉄に新車だ”と『ネタ消費者』が喚いている

部外者素人の勝手な推測だけど
450両弱(多分抵抗制御車両)置き換えというが
何で“シリーズ21”を出した後
“年40~50両”単位で車両置き換えしなかったの?

年間計画で“40~50両”ずつ更新していれば
丁度今頃車両更新も終わって
“慌てる”必要無かっただろうに…()

2008年にシリーズ21の製造を止め
小手先のダイヤ変更で乗り切ろうとした事が
そもそもの間違い

2000年初頭~2010年頃と言えば金村義明氏曰く
“整理屋みたいな経営陣”と切り捨てていたけど
正に“使うところへ金を投資しなかったツケ”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000系に続く東急車両は“5080系”

3000系と同一の
三菱電機製デジタル無線端末(5080系)
三菱電機製“操作ボタン付き”

5080系無線チャンネル表記
チャンネル表記

これで一旦
各乗り入れ系統に於ける関係車両の“デジタル端末搭載状況”は終わりです

P.S
蛆“みんなのKEIBA”

また勝手に番組が筋書き作って煽ったけど
結果は違い“お通夜”

馬券予想というよりもさらに先走り
“レース結果”を妄想で作り出しているのがよくわかる()

今は多様性の社会だから
“強い馬が勝って当然”とかいう煽りタイトルは不要

視聴者は“勝手に筋書き作るな”って思っているよ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ9000・埼玉高速2000・都交6300と対をなす“東急車両”

3000系
三菱電機製デジタル無線端末(3000系)
三菱電機製だが“操作ボタン付き”

3000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

画像の見にくさは容赦願いたい
(副都心線と違い最初から“乗務員室消灯”の為)

P.S
完全試合と大騒ぎしているが
これこそ本当の“マグレ”

記録更新を狙うなら
“高卒ドラ一、1年目初登板完全試合”しかもう残っていない
(実際は無理だし絶対あり得ない記録)

確率が1/25000~1/何万レベルの話

努力だけしていればいいとか
努力至上主義は滅べ
努力だけして完全試合達成できるなら
毎月1回達成出来るな()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #11“箱根湯本~秩父”

鉄道
やはり登山線区間、登山カラー1000形が廃車になっていたので
“ノーマルカラー更新車”だったな…

バス
箱根登山
B223・QKG-MP35FK

小田急ハイウェイバス
5292・QRG-MS96VP
(いろいろ検索してみたら、ロケ時点では品川ナンバーの“本社籍”だったが
撮影後“富士山ナンバー”になって御殿場へ異動しているとか…)

富士急行G
G3892・2TG-LV290Q2→F1664・QSG-HL2ASAP→
F4861・PDG-LR234J2orSDG-LR290J1のどちらか
(G3892は“鬼ごっこ#4”でも2回出ている車)

神奈川中央交通
つ54・QKG-MP38FK→つ11・PKG-MP35UM→た74・QKG-MP38FK

西東京バス
C11343・QQG-LV234L3→B50605・ADG-RA273KAN→B50602・ADG-RA273KAN
(B50605は残り少ない旧多摩バス塗装車)

東京都交通局
W-E408・2PG-LV290N3→W-B732・QDG-LV290N1

国際興業バス
6183→6180→6176・KL-LV280L1(3台纏めて)→6669・PJ-LV234L1

西武バスG
A8-323→A8-330・PDG-LR234J2

国際興業“飯能”は飛び地且つ採算性難ありなので
“経年車”が回されてくる構図なのは致し方ない

御殿場のハバネロラーメン
辛いのがダメというmisonoと軍曹に当たったのは
番組の流れとして“おいしい”ところ

ゴールも20分差というのが
テレ東ハンデ師による“巧いハンデの付け方”だな

P.S
桜花賞、1番人気馬予想通り敗退

阪神競馬場1600m戦の
18番枠に入った人気馬は危険で消し
“大外枠18”に入った時点で勝てないのはセオリー

桜花賞18番枠で勝ったのは“シャダイカグラ”だけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線と共用区間(第二種事業者東京都交通局)である三田線

こちらも当然デジタル無線化は既定路線

デジタル無線端末機の搭載メーカーは
日立国際電気製デジタル無線端末(都6300形)
“日立国際電気製”

都6300形無線チャンネル表記
チャンネル表記

南北線がメトロ全体の流れである“三菱電機製”を搭載せず
日立国際電気製の端末搭載になった理由が三田線

それはどういうことか?

白金高輪~目黒は
東京メトロの“第一種区間”であるのと同時に
東京都交通局の“第二種区間”である

都営交通は地方公共団体“東京都”が運営する事業者

バスの時にも言った
公営企業の物品購入は法律規定してある少額規模を除き“入札制”で行う

“会計法29条の3”という大きな壁

6300へ搭載するデジタル無線端末は“入札”で決まった事

東京メトロは特殊会社へ移行しているので
無線機の搭載動向を見ている限り
“会計法29条の3”に縛らている感じは見えない
(あくまでも個人の見解としておくが…)

メトロ全体は“三菱製の端末で統一”をしたかったのだろうが
共用区間を持つ東京都交通局が“三菱電機”と随意契約できない以上
“日立国際電気製”を搭載するしかなかった

また税金で支出してある以上
減価償却が終わらない期間内に別の端末を取り付けるというのも
無理な相談

同じ交通局でも“浅草線”は特命随意契約
乗入他社に合わせる必要があったわけだけど…

三田線も【特命随意契約】しても良かったんじゃない?

俄バカヲタは
税金や法律の趣旨を理解することなく一方的に
“ああしろ、こうしろ”とSNSで喚くから質悪っ()

P.S
鉄道写真部
また八王子でやらかす(大失笑・大嘲笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅Z #2”は精進湖~那須岳

富士急行G
F1480・SKG-KR290J1→G8265・KL-UA452PAN(7E)→F2476・KK-RX4JFEA改→F1574・SDG-HX9JLBE→
F2171・KK-HR1JKEE→F3670・SKG-LR290J1

西東京バス
E20952・PDG-KR234J2→E21051・PDG-KR234J2×3

東京都交通局
W-R575・PKG-KV234L2→W-L762・KL-HR1JNEE

西武バス
A6-021・QDG-LV290N1→A0-543・LKG-AP37FK→A7-175・PJ-LV234L1

東武バスウエスト
5134・QPG-KV234L3

朝日自動車
2228・KK-LR233J1→2238・PB-HR7JHAE→1台不明

関東自動車
936・BDG-HR7JPBE→1095・PDG-LR234J1→1台不明(MPだが車番不明)

地図を見ているようで見ていない証拠
宇都宮から先“下る”にはR4へ出るのが常道

丸建自動車の運転士氏に“菖蒲”と言われ鵜呑みにし
その先の加須へ行ったことが最大の間違い
(乗務員氏は善かれと思って言ったのだから“行先提示”自体は問題じゃない)

菖蒲へ行ったら“加須”じゃなく
『久喜~幸手~古河』方向へ行くのが
地図を読める人間の取るルート

地図を見れば北東へ進む必要性
なぜ北西ばかりに拘った?


#1と今回改めて見直して観たが
バスルートを自分たちで考えているように見せているが
実は大して考えちゃいないのがバレバレ


R4方向へ進むのが早道で地図読める人間はそうする

柳生からR4方向“古河~北茂呂~小山”へ進路をとらなきゃいけないのに
何故か“館林~足利”という完全なる明後日方向に進む
(足利方面から富田→佐野方面へと修正したけど…)
“方向音痴”っぷり全開

飯の時間だけはしっかり無駄遣いし、少しでも先に行こうとしないKSっぷり()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事