fc2ブログ


南北線の事実上埼玉県内延伸区間である“埼玉高速鉄道”
乗り入れ先のデジタル無線化があれば避けて通れない

こちらも
日立国際電気製デジタル無線端末(埼玉高速鉄道2000系)
メトロ9000系同様“日立国際電気製”を搭載

埼玉高速鉄道2000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

全く同じです

メトロ9000系の一部検査作業を埼玉高速が受託しているというから
当然ほぼ同一仕様に寄るのも頷ける話
(王子検車区が狭いため頻繁に出入り出来ない理由だとか…)

P.S
余市町“ムービングゴールポスト”したけと大惨敗(大草原)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線系統のデジタル無線化進捗度合

メトロ9000系
日立国際電気製デジタル無線端末(9000系)
おや? 基本“三菱電機製”のデジタル無線端末採用なのに
なぜかここは“日立国際電気製”のデジタル無線端末を搭載

9000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

三菱電機を取り付けなかった理由を
合理的に説明する材料はあるはず

P.S
アメトー-----ク・鉄道ファンクラブ

南田のアスペっぷりは相変わらずすぎて()

どう足掻いてもジャニーズに太刀打ちできない
オスカーの纏め売り二番煎じ
また嘘松を垂れ流していたね(大草原)

京急の“上野”表示

あれは98年の羽田空港駅直下開業時に
エアポート快特とエアポート特急を新設し
京急車と都営車が
上野へ運用の都合で行く事になった為加刷したもの
(基本は京急600限定運用だったけど、予備として1500にも“上野”幕が入っていた)

纏め売りゴミは
“80年代に京急車両の上野行があった”と言ったが

京成沿線で長年見ている者(纏め売りの年齢以上)として言う
頼むから明らかに間違いな事を
堂々と言うのは止めてくれ
(怒)”


大体此奴は2003年生まれなんだから知らないのに
“産まれる前の事”を知っているって超能力者か(爆)

ネット知識ギュウギュウで収録に臨んだのがバレバレ
無意識に“馬脚”が現れちゃったね()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

私鉄系で必要な会社の時刻表は揃った

JR
JR時刻表2022.4月号
交通新聞社の方を買う

当然近郊区間の時刻は端折られるので
東京時刻表・2022春
東京時刻表もセットで買う

JR貨物時刻表は購入したけど
何やら不穏な空気が出ているので“交換後”改めて出す予定

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の旅バラ“千葉北部”【主戦場は京成エリア】の戦い

太川チーム(乗車順)
1日目
京成バス
3348・2KG-MP38FK→2111・QRG-LV234L3→2281・LKG-LV234L3→
(ちばレインボー・船橋新京成バス挟む)→4520・PKG-KV234L2→0551・QDG-KV290N1→
4487・PDG-KV234Q2

ちばレインボーバス
187/2KG-KR290J4
187・2KG-KR290J4

185・2KG-KR290J4

108/KK-HR1JKEE
108・KK-HR1JKEE

編集の都合で1台カット

船橋新京成バス
編集の都合で1台カット→2733・2KG-LR290J4

2日目
千葉海浜交通
322・LKG-KV234N3

ちばフラワーバス
6444・PDG-KV234L2→6226・KL-MS86MP

河合チーム(乗車順)
1日目
京成バス
3320・TKG-MK27HF→3201・SDG-LR290J1

東武バスセントラル(旧イーストエリア)
5252・2DG-HX9JLCE→6031・2KG-LV290N2→6105・2TG-LV290N3

ちばレインボーバス
157・ADG-HX6JLAE

千葉交通
11-02・SDG-KR290J1→10-96・2DG-KV290N3→11-100・2RG-KV290N3→
1台不明→10-98・2DG-KV290N3→54-15・QRG-MS96VP→57-66・PA-MK25FJ

他事業者ではほとんどないPDG代の大型KVという変態
(他事業者の大半はPKGで導入している)

また少数派のLKG代LVもなかなかお目にかかれない
(太川時代のバス旅#9、秋芳洞~下関で“サンデンのLKG-LVが出て
後日“バスコレ製品化”もした)

ちばレインボーの108と187は捕捉車両でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅”
“太川・蛭子コンビシリーズのBS放送”は終了
パイロット版から“本シリーズ”へ移行の“Z #1”

伊豆下田から師崎港(南知多町)
ゲストは杉本高文の娘

東海バス
1543・KL-MP35JK→653・KL-MP35JM(貸切マスク)→708・PB-HRJHAE

富士急静岡バス
W3370・SKG-LR29J1→W8662・KL-UA452KAN改(CNG)

しずてつジャストライン
501・PJ-LV234N1→556・PKG-LV234N2→813・QPG-LV234N3→2961・KC-LV380L→
435・U-HT2MLAA→629・KC-HT2MLCA

秋葉バスサービス(しずてつジャストライン系列)
419・KL-HU2PMEA

遠州鉄道
433・PK-HR7JPAE→2748・KC-HT2MMCA

豊鉄バス
951・PA-MK27FH→634・QKG-MP35FKFD

名鉄バス
0261・SKG-HX9JLBE→9212・TKG-MK27FH→9612・PA-MK27FJ→9210・TKG-MK27FH→8454・TKG-MK27FH
(8454はコミュニティバス仕様)

知多乗合
3045・KL-MP35JM→3041・KL-MP35JM

車両面での視聴ポイントは
しずてつジャストライン→7Eとブルーリボンの2ステ車
遠州鉄道→日野富士(日野のシャーシに富士7Eを架装)

純正車体である車両への販売名称なんだから
日野富士はブルーリボンと呼ばない

堂ヶ島でのシーン

羽田圭介
陣取り合戦 #6内での暴言レベル
人情とかなしでいきましょう
例えばここで1分2分長く過ごしちゃったせいで
次のバス1分前に行っちゃいましたってなったら
そこで時間潰した人たちを恨むことになりかねない


BOBAと杉本高文の娘は地元民と喋っていたけど
羽田は避けるようにしていたカット入ってる(大草原)

物書きの変人ぷりがよくよく現れている
それも“本放送移行1回目”から()

さすが要所要所にBOBAクオリティーが発動していたな()
・1本目乗車早々“温泉に泊まりたい”と開始早々に言う
・富士まで来たら“はい、お終い!!”
(以前、蛭子能収が多治見で同じ事を言って加藤紀子に
“旅番組でこれ言ったらスタッフに怒られる”と窘められたシーンがあったけど
スタッフも“はぁ、やる気あるの?”って心の中じゃ思ったのかもしれないね)
・浜松でそれなりのホテルに早々と泊まる
・岡崎で案内所閉まっていることを出汁に早々と“泊まりだ”という

ゲストナレーターで出演していた太川陽介
富士泊まりの場面

キートン山田“ダラダラしていなければもう少し行けたはず”
太川陽介“それ言っちゃいます!?”

我々視聴者も
“わざわざ昼食ダラダラして2本潰せばこうなるだろ”

昼飯ダラダラ食ってなければ清水までは行けたよね

浜松泊まりの場面

キートン山田“それにしてもオークラに泊まるかね?”
太川陽介“僕達は無かった(断言)”

最初だけに“宿のリスク”とは喚かなくても態度で現していたという()

太川陽介は現コンビのヌルさをやんわり批判している
今まで作ってきたものをぶち壊されているって感じているんでしょ

P.S
渋谷の国営放送“🚄脱線脱線”って大騒ぎ()
二言目には何とかの一つ覚えで“安全対策ガー”と喚きまくり

クソ民放も
“死ぬかと思った”とかネガティブ情報ばかり出す

これだけは言うよ
交通事業に従事しているものとして
“目的地に着くまでは『旅客』の安全を保証するために最大限の事はしている”
目に見えるとか見え無いの問題じゃなく
“標準運送約款に入っている”から当然“旅客の生命財産を保護”する

日本はそういう矜恃を持っているわけだし…
こういう非常時に率先して逃げるのはどこかの国レベルだろ(爆)


代替輸送手段の手配に時間が掛かったのは深夜帯に入っていたわけで…
そこを“JRガー”とか訳のわからない理屈で喚くのは恥だからやめた方がいい

CM料という“みかじめ料”を払わないから叩いているのがありあり()

また“クソの屁理屈ばかり取り上げるゴミメディア”のには完全不同意

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急の次は“西武鉄道”
西武時刻表2022

野球ダイヤを大幅にいじってきた
・副都心線からの行先変更が平日N・土休D・土休N全てに於いて
“1本”しか直通しなくなった
(土休日Dダイヤは2本存在していたのに…)

西武新宿発の“準急・西武球場前”が消滅

その代わりに“本川越始発の各駅停車・西武球場前”が
土休日のDダイヤとNダイヤで2本設定と思ってよく見たら
“試合開始時刻”で使い分けしてある事に気づいた
(紛らわしいのでJAROに通報でもしておくか【笑】)

よって“新宿線系統”は『本川越~西武球場前』のみ

地下鉄直通快速急行
平日は小手指発着だけになり飯能発着は自線内快速急行だけ
(地下鉄からの飯能行は準急または快速のみ)

ただダイヤ乱れ食らった時の車交はやりやすくなったと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄・東武鉄道と続いた後は

小田急時刻表2022
“小田急電鉄”

平日・土休日共通
快速急行→藤沢・小田原・藤沢・小田原・藤沢・小田原のパターンで
相模大野まで10分間隔。その先はそれぞれ20分間隔

急行→新宿発は“唐木田”のみ20分間隔
空いたところに地下鉄から“急行・向ヶ丘遊園”で埋め合わせ
向ヶ丘遊園~町田は“急行・小田原”の分が丸々『空き』
町田~小田原は“新松田ローカル”と統合し6両急行化という力業に出る

上下急行の経堂終日停車化で
平日上り朝ラッシュ帯の急行快速急行
(通勤急行は多摩線の種別なので本線系統に使わない)

MSE
平日のメトロはこね
朝の下り・901E~0421レ
パターン変更で“日中足柄留置”だな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXが“215系”を製品化

さて“TOMIX・215系”
実物は言うまでもなく“電車”にカテゴライズする車両だが…

今回作られたTOMIX製品を見ると“客車列車”と同じ構成要件

普通
各メーカーで作る“電車”製品

動力車の位置
*4両編成→“******2・3”両目
*5両編成→“****2・3・4”両目
*6両編成→“**2・3・4・5”両目
*7両編成→“2・3・4・5・6”両目
*8両編成→“**2・3・6・7”両目
10両編成→“**2・3・8・9”両目

座屈を起きないように動力車位置がある
(メーカーによっては長編成の場合“補助動力ユニット”を組み込む推奨もマイクロエース

マイクロエースの215系は
下り向きから2両目にモーター車を置いている

215系・TOMIXを見ると
“東海道線内下り先頭車”が動力車

この動力車配置は“客車列車”と同じ構成

客車も自ら走行する為の“動力車”を持たず
先頭に“機関車”という『動力車』を繋げ走行する

つまり
動力車を先頭にして高速スケール走行する場合に問題は生じないけど
動力車を最後尾にして高速スケール走行する場合は
座屈を考えておく必要がある


副本線を備えた駅なんかがある線路配線等
“定位(直進)”の場合は然程問題にならないけど
“反位(待避)”の場合『座屈』を想定しておく必要がある

これは個人的な考えとするが
“2両目or9両目”に動力ユニットを入れなかったのは何でだろう?

鉄ヲタを自称するなら“推進回送”は知ってて当然

座屈とは
鉄道に興味がない通りすがりの閲覧者へわかりやすく例えると
教室の掃除で椅子と机を移動する時
教卓側の机
(上座側)から一気に押すとバランスを崩し他の机が倒れる

わかりやすいイメージとして挙げておきます


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #25 会津若松~由利本荘

会津乗合自動車
2455・KC-RM211GAN改→285・SKG-KR290J1→1台不明→
212・KK-RJ1JJHK→1515・KK-MK23HJ“貸切マスク”

福島交通
2329・U-MP218K→2266・U-MP218K→1821・KL-LT233J2→
1646・KL-HR1JNEE

ミヤコーバス
2198・SKG-KR290J1→2021・KC-RJ1JJCK→2468・KK-MK27HM

山形交通
96008・KC-R531RBN→95013・KC-RU1JJCA

福島交通・KL-LT233J2
山形交通・KC-RU1JJCA
太川・蛭子コンビでの最終“大型ショート”
(Zではほぼ大型ショート全滅しているし…)

太川・蛭子コンビ“土曜スペシャル枠”での最終回

スタートからゴールまで遠くないが
実は乗合事業者の繋がりがよくない地域特性を
改めて浮き彫りにした回である

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて今年もやってきました“年1”のダイヤ改正
但し“前回よりも更に踏み込んだ縮小”という悲しい改正

東武時刻表R4.3.12改正号

本線
・日中の7両“南栗橋”を丸ごと“北春日部”切り
そのお陰で“東武動物公園~北春日部”は本数減になるものの
上り運転間隔が一定に揃う
(改正前、南栗橋始発の中目黒は日中“20分~40分”という不均等間隔
均等間隔にしなかったのは“南栗橋発着枠を固定すると走行キロがアンバランス”に
なる事を嫌がった“東武鉄道・東京メトロ”の方針が透けて見える)

平日
・夜間帯の“区間急行・館林”大幅減
・9時台と20時台以降に地下鉄からの“準急・北越谷”がそれなりに増加

平日/土休日共通
・6時台の下り区間急行が北千住止にな東武動物公園始発の“普通”が穴埋めで設定
・上り9時台10時台の区間急行が大減量になって地下直準急

ざっくり見た感じ“東上”は大鉈振るわれていない感じ

P.S
鉄コレでメトロ7000が出たけど
12年前にGMキットをベースに自作しているから今更感しかない

完成品に頼るのは何か損しているとしか思えない()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日中の“本線特急”を“快速”へ格下という改正をした“No160”改正
(京成時刻表ラストページに“ダイヤ改正の公式記録”がある
今回改正は京成公式で言うと“No160改正”が正式らしい…)

青砥・高砂止まりだった“エアポート快特(京成線内“快速特急”)”を潰し
快速特急1225H・京成高砂
若干のパターン変更で誕生した“京急車の『SH快速特急』”

平日でも今までは“朝夕の一部”に存在した
普通1439N・青砥止
北総車両の“京成バイト運用”が突如日中時間帯へ現れた
(39N固定運用)

地下鉄からの快速
快速1451K・成田空港
40分サイクルで“佐倉・成田空港”の交互だったものが
本線特急の格下でほぼ日中時間帯全列車“成田空港”に…

普通1433・京成臼井
津田沼から先の普通は“臼井”が40分おきに入る

日中時間帯の最優等種別
快速特急14A11・京成成田
快速特急は“40分”サイクル



白い悪魔の退場で
アクセス特急1503T・成田空港
一気に“アクセス特急”運用解禁となった5500形

青砥駅時刻表
ふと目をやると
青砥駅③番線23:46発電車
③番線23:46発に“⑥両”のマーク

④番線
青砥駅④番線23:46発電車
23:46発は“普通・津田沼”

③番線の6両は“2301”で改正前の“2253T”
あからさまな減量ダイヤなのが見て取れる

“No158”ダイヤで押上線6両運用を潰したけど
今回の“No160”で不本意ながら復活ということらしい

おまけ
3700・7300・7800・9800のデジタルアンテナ位置
3700・7300・7800・9800デジタルアンテナ位置
←運転台(進行方向)

運転室直後の客用扉
“向かって左側縦線の上”に取り付けるのがBESTのようです
(GM製の京成車両・北総車両でアンテナ取り付け加工のご参考までに…)

向こう側の乗り入れ相手

時刻表DLページ

時刻表発売なしの代わりに“PDF”でダウンロード可と公式が申しております

京阪電気鉄道もPDF時刻表DL特設サイトあったけど止めちゃったんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #24 錦帯橋~天橋立

いわくにバス
737・PDG-KR234J2→732・BDG-HX6JLAE

広島電鉄
19059・KC-MP317K×2

芸陽バス
1051・PKG-KV234N2→243・KC-RX4JFAA→101・PDG-KR234J2
(広島BCでの発車シーンで広電バスを入れたのは間違い)

鞆鉄道
F2-280・KK-MK25HJ→(おのみちバス1回挟み)→N9-160・P-U33K

おのみちバス
299・PDG-LR234J2改(CNG)

井笠バスカンパニー
H0801・PDG-KR234J2→H9608・KC-RX4JFAA→Z0301・KK-LR233J1

両備バス
0703・PJ-MP35JM→1516・QKG-MP35FK→0623・PJ-MP37JK

中鉄北部バス
9223・U-RU3FTAB→0156・KK-RM252GAN改

日ノ丸自動車
666・SKG-KR290J2(電気系統トラブル)

日本交通
1台不明→65・KK-RX4JFAA

全但バス
3022・PA-LR234J1→2933・KL-LV280L1→3266・QPG-LV234N3

丹後海陸交通
62・KK-LR233J1→68・KK-LR233J1

岩国~尾道→#17
尾道~岡山→#4の逆ルート
鳥取~八鹿→#8の逆ルート

最終の天橋立は“先日の対決旅”ゴール地点にもなった場所

2ステ車は鞆鉄道P-U33K
中鉄北部バスセレガGJというキワモノもヒット
(旧中鉄観光からの継承車)

番組ホスト出身地をゴールにした“ルート設定”は“#23.#24”で終わりです

この放送回の後に放映した
現“Z”コンビのパイロット版“熱海~金沢”は放送あるのか?
(次回#25の予告がEPGで既になされているけど…)

P.S
K-L654/KL-HR1JNEE
とうとう“S-1”が廃止対象になった

専用車もなくなり一般系統化した今
重複系統区間が存在するので無理に“残存”する価値はないと判定されたか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事