fc2ブログ


5050系の“8R・10R”に続いて“Y500系”

三菱電機製デジタル無線(Y500系)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

Y500系無線チャンネル表記
チャンネル表記

実質“東急みなとみらい線”だから同じ仕様

この車両は“ある事案の対象外”である

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5050系8R編成に続いては“10R車”

三菱電機製デジタル無線(5050系・10両ver)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

5050系無線チャンネル表記(5050系・10両ver)
チャンネル表記

8Rとの違いは
“操作ボタン付き”であるが…

5050系10両は11本
平日
数字上10本設定だが実使用本数は9本で予備2本
予定外のパンク(臨時入場)が出れば相手の代車運用

この在籍数カツカツで相鉄に出すのは“無理”と思っていたら
“やる気”の匂いがプンプン

それは企業の経営判断だけど
在籍数と運用数がギリギリやん…

5050系10両運用を考慮すれば
相当危ない橋を渡る事になるけど“正気か?”


P.S
都営バスの96MC
最近どうも見かけないと思ったらG代配置で一気に淘汰対象となってたんだな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“京成時刻表 vol.30”を買う
京成時刻表30


素人の予想で“5500のアクセス特急解禁だろう”と思っていた通りだが
平日に限って“HからT”へオセロのように置き換わり
“京急車のアクセス特急”は全滅
(土休日は従来通り存置)

以前の予想

日中時間帯本線特急快速

上下とも基本快速が10分間隔になるけど
・本線特急快速化で佐倉止まり
・地下直快速→現特急スジで空港延長

まずこれが薄らと見えてくる

ただ
快速特急のところが穴になるのでどう処理する?

特急快速化で
基本“普通”は津田沼回転というのが見えている
ただ40分サイクルで『快速特急のところが快速無しの穴になる』から
津田沼以東は“普通・臼井”を残すのか?

答え
快速特急の穴を埋める“快速”の設定は無し
・宗吾の入出庫と組み合わせをみすみす“潰し”て“普通・臼井”のまま存置
-----------------------------------------------------------------
本線
成田空港2234の通勤特急

KからTへ運用変更になったため“西馬込”へ行先変更
(土休日はそのまま)

運用組み替えが起こったのでこの回送列車も廃止

土休日の都交車“佐倉停泊車両”
SAのアクセス特急・2043Tで成田空港到着後
上りに43Tの列車番号がない為“宗吾参道入庫△”になっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武9000系G・西武6000系G・メトロ10000系/17000系に続いて
ある意味本命の“東急車両”

5050系8R車
三菱電機製デジタル無線(5050系・8両ver)
田玉線同様“三菱電機製”のデジタル無線端末
“操作ボタンのないタイプ”

この操作ボタン“有無”が
今後行われる事柄について判定材料の“指標”になる


5050系無線チャンネル表記(8両)
チャンネル表記

ここも御多分に洩れず
基本は“NECアナログ端末”と併用が続いています

なお、3000系・5050系・5080系は
ワンマン運転対応遮光ガラスを使用

画質修正すると“ピンクがかる”のはその為です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #23・青島~グラバー邸”

宮崎交通
816・P-RM81G→67・KK-RM252GAN→214・P-LV214M→313・BDG-HX6JLAE→
210・PA-LR234J1→932・U-LV771R

九州産交バスG
3300・KC-RU3FSCB→962・LDG-RD00→1台不明→882・LDG-RD00→(亀の井2台)→
1073・KC-LV781R1→618・BDG-RX6JFBA

亀の井バス
723・SKG-KR290J1→2071・KC-RJ1JJCA

日田バス
270・KK-RM252GSN→271・KK-RM252GSN

西鉄バス久留米
1610・KL-LV280N1(久留米)→2263・PA-LR234J1改(佐賀)

祐徳バス
744・KC-MK219J→627・PDG-LR234J2→568・KK-LR233E1

長崎県交通局
T454・SDG-LR290J3→3S53・KL-LV280N1(県央交通)

長崎自動車
1001・PKG-LV234N2

宮崎交通
県央部と北部を直接繋げる路線がなく苦労した区間

佐賀県内は
放送当時でもあっさり抜けたのは意外だった気もする

変態は
九州産交バス“RU系”
(純正車体じゃないので“セレガ”とは呼ばない)

亀の井バス“96MCのRJ系”
(純正車体じゃないので“レインボー”とは呼ばない)

西鉄バス佐賀“PA-LR234J1改”
(純正車体じゃないので“エルガミオ”とは呼ばない)

日田のスマートループは転籍車のようです

P.S
YouTube鉄道模型動画、正直低質なものばかり

ネタ車両を購入し只管走行するだけのものや
無駄に“論う”ものばかり

欲しくもない車両を買って走らせ動画で稼いだら中古品で売り払う

鉄道模型っていつからそんなレベルに成り下がったの?

『“欲しくもない車両を買うという
無駄で意味のない行為が当たり前
』っていうのがもう違うとしか…()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道6000系東京メトロ10000系/17000系に続いては
“東武鉄道車両”

東武鉄道が新横浜乗入に意欲があるというけど
デジタル無線端末がどうなっているのか実態調査

予想通り
日本電気製デジタル無線端末(東武9050系)
日本電気製のデジタル端末

デジタルデータディスプレイ
デジタルデータディスプレイ(東武9050系)
西武鉄道と同じタイプのものを取り付け

チャンネル表記
9050系無線チャンネル表記
NEC端末はJRデジタル無線システムと互換性ないので無理
当然“相模鉄道チャンネル”は無し

新横浜線は東横の周波数帯と共通だから
“新横浜”までは入れるな…

こっちは9108F
日本電気製アナログ無線端末(9000系)
まだ換装していないためNECのアナログ端末を装着
50070系は同じシステムへの換装が想定内という事

新横浜線区間はアナログとデジタル共用すると考えにくいけど…

嘘pediaの“相模鉄道”には
『東武鉄道(東武)-東急新横浜線・東横線・東京メトロ副都心線を経由して
東武東上本線への相互乗り入れを計画。』

NEC端末では相模鉄道に入れない
相模鉄道チャンネルの表記ない

一部莫迦発見器では“東武車相鉄乗入決定”と
勝手に先走り喚いている始末


保安システムも見ず
“害児の誹り”を受けても文句言っちゃいけないレベル


次回はいよいよ“東急車”の端末工事状況へ進みます

P.S
鳥塚1/1鉄道会社ごっこ“大糸北線狙い”発言

いすみの“2番煎じ”というか“2匹目の鰌”狙いでしかない

鉄道写真部は地元に1円も落とさないから
経済効果0どころか問題引き起こす疫病神なんだけど…()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10000系が大勢力の副都心線だけど
7000系置き換えで導入した第2世代の17000系

10000系同様
三菱電機製デジタル無線端末(17000系・8両ver)
三菱電機製デジタル無線端末

10000系との差はコントロールパネル内へきれいに収まっている

10000系と同じ路線名が並ぶ
17000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

基本は10000系と同じです

P.S
京浜急行バス“堀内営業所”

公式から“堀内営業所窓口の営業終了について”発表
社号の“所属営業所記号”を消した車両が現認されている

うん、確かに“窓口閉鎖”と“所属営業所記号消去”している事を積み上げれば
先にあるものは当然“アレ”しか考えにくいわけだし…

F営の移転はその前段階だったのかもしれん
(“アレ”が何であるかは大っぴらに言わない。公式に何も言及していないから…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #22・偕楽園~善光寺”

関東鉄道自動車部(分社G含む)
1831MT・KK-RM252GAN→2041MT・TKG-MK27FH→G069・KK-LR233J1→P404・KC-MP717P

茨城急行自動車
5246・KC-RR1JJAA
(朝日自動車からの転籍車)

関東自動車
316・KC-JP250NTN

群馬中央バス
646・PA-MK27FH→878・PDG-KR234J2

群馬バス
3314・PDG-LR234J2→7196・BDG-HX6JLAE

ジェイアールバス関東
H644-97415・KC-MS829M

西武観光バス
A3-930・KK-RM252GAN

千曲バス
580・PB-RX6JFAA→233・KK-RM252GAN→712・U-LV324K

栃木県南部から群馬県央部まで抜けるのに時間掛かったのが
痛かったんだよね

やはり“東武バス撤退の穴は大きかった”という事の証明でもあったりする

小諸へ出たのは“#18”の引き出しがあったから
でも#18とまた路線環境が変わり廃線地獄化していたのが
ついていなかったのかもしれない

“暴言王”が群馬県立女子大学の教授に
下世話な質問したけど
教授はマジ返答する事もせず“ウイット”に返した

オマケに“安中の宿”も教えて
『予約で電話する時僕の名前出していいから』という器の大きさ

偉そうにする教授が多いけど
この教授は“ジョークもいえる”先生なんでしょうね

P.S
予め断りを申し述べておきます
京成電鉄の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・現行ダイヤをベースに机上計算したので必ずしもそうなるとは限らない


次改正で
日中時間帯本線特急快速

上下とも基本快速が10分間隔になるけど
・本線特急快速化で佐倉止まり
・地下直快速→現特急スジで空港延長

まずこれが薄らと見えてくる

ただ
快速特急のところが穴になるのでどう処理する?

特急快速化で
基本“普通”は津田沼回転というのが見えている
ただ40分サイクルで『快速特急のところが快速無しの穴になる』から
津田沼以東は“普通・臼井”を残すのか?

その“普通・臼井”を佐倉まで延長し
“上野~佐倉”を『基本10分間隔』にするのか?

佐倉に延長した方がループ運用食っても
6両運用“宗吾入出庫”の車両交換出来るのが見えるわけで…
(快速を佐倉で切るのは宗吾入出庫メリットそのものだし)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅・鬼ごっこ #5“日立~郡山”

太川チーム
茨城交通
1748・KK-LR233J1→2033・KL-LV280L1改→1916・2SG-HL2ANBP→385・KC-LR333J→
1478・KC-RJ1JJCK→864・KC-RM211ESN改→2170・PDG-KR234J2

ジェイアールバス関東
L327-02505×2

福島交通
8016・2KG-LR290J3→743・2KG-KR290J3→1863・KC-MK219J

松本チーム
2116・KK-HR1JKEE→1625・KL-LT233J2→1860・KK-LR233J1→1405・KK-MK23HJ→
1648・KK-RM1252GAN改→1158・KC-RN210ECSN→1171・KC-LV380L改

関東自動車
244・PJ-MP35JM

福島交通
116・KK-MK23HH→510・TKG-MK27FH→?

利夫ちゃんも手を抜くことなく一生懸命にやった結果だから
それは仕方ない

最後はバス移動するとゴール地点の撮影許可時間内に間に合わないから
ロケ車移動したのは“大人の事情”

『何でバス移動しなかったんだ?』とか
意味不明の喚きする莫迦は炙り出されるか(大草原)

茨城交通のUD2ステ車もだいぶ残数が減ってきたね

さすがにこのエリアでも“KC代”が最古参になったわけか…

P.S
よく世間一般で旅客運輸業というのは軽く見られる商売

“電車の運ちゃん/バスの運ちゃん/タクシーの運ちゃん”
弊ブログは旅客運輸関係者に対しそういう見下した物言いをしない

運転手と“呼び捨て”も違和感しかない
“利用者の手足”じゃねーよ()

まだ“百歩譲って『運転手さん』”は許容範囲内だと思う
(子供連れの大人が言うのも“許容範囲”)

1対1というクローズした空間ならまだそれは許容範囲内になるかもしれないが
ネット上の不特定多数に向けた文字表現としては不快指数全開


運転士・乗務員という言い方は一般常識的にOK

動力車操縦免許・自動車第二種運転免許
すべて国家資格として扱われるものである

国家資格というのは
これを授ける代わりに他人の命を預かることがどういう意味かを考えなさい
という事である

身内親戚友達ぐらいなら運ちゃんと呼ばれたとしても
それは許容範囲内


ただ“赤の他人から運ちゃんと呼ばれても親しみを感じることはない
ハッキリ言って
見下してやがるなこいつだもん


バス・タクシーを小馬鹿にする態度って
基本『車走らせて金もらって楽な仕事』とか凄い勘違いしてるんだろ

ハッキリ言うよ
友達とか身内乗せて走るのと見ず知らずの他人乗せて走る意味は全く違うから
他人の命を背負う
矜恃持ってやってますんでね…

1月に銀座外回りでルーレット同士の自爆なんて
身から出た錆以外の何物でもない


お金払っているやつが偉いんだという勘違いが蔓延りすぎで…()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #21・堺~鳥羽”
(マイクロ・ハイエース系は除外)

南海バスG
145・PDG-KR234J2→12・ACG-HU8JMFP→1191・PDG-AR820GAN→1168・PDG-KR234J2→
758・KL-MP35JM→1580・SDG-HX9JLBE→(水間鉄道バス1回挟む)→1318・SDG-HX9JLBE

水間鉄道バス
1509・SDG-HX9JLBE

和歌山バスG
105・KK-RX4JFEA→543・KC-LR233F→610・KC-MP617K

龍神自動車
569・KC-RN210CSN→62・㏍-RM252GSN

熊野交通
418・BDG-HR7JPBE→503・KC-RJ1JJAA×2

三重交通
3389・PDG-LR234J2→2756・KL-MS86MP→5920・KC-LV781R1→1306・PKG-LV234L2

やはり
太平洋に沿って進みたいのが番組的にもいいと思ったからこそであり
地図を見て熊野本宮から新宮経由を外したのは無理からぬこと

何の先入観も持たず大半は“R42”で串本に入るという考え方をするよ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事