fc2ブログ


西武6000系Gに続いては“メトロ10000系”

三菱電機製
三菱電機製デジタル無線端末(10000系)
デジタル無線端末

10000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

増設した
10000系デジタルデータ表示ディスプレイ
デジタルデータディスプレイ

元々ここに西武鉄道用の
blog_import_52286bb1c5ea5.jpg
“列車番号設定器”があった(TIS画面の右にある数字キーディスプレイ)

デジタル無線システムの中に“内包”してそうな感じ

完全デジタル化後は
三菱端末で全区間カバーという既定路線が見えます

P.S
“すみません回送中です”とか止めた方がいい

労働基準法で“労働時間”は決まっているし
労働基準法第34条
労働者に休憩させる義務が使用者側にあるんだから
堂々と
休憩してほしい

回送表示は“労働時間遵守”や“休憩時間を与える”為必要な事項



回送に乗せろとか喚いているのは
この動画で言う『居酒屋の馬鹿客』そのものだろ

お客は金を払っているんだから偉くて
馬車馬のように働けは傲慢極まりない


乗合事業者も“すみません回送中です”なんて
そこまでして利用者へ“卑屈になって媚び諂う”必要ない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線系統に関係する車両のデジタル無線端末搭載状況

西武鉄道6000系G
日本電気製デジタル無線端末(西武6000系)
日本電気製のデジタル無線端末

6000系無線チャンネル表記
チャンネル表示

私鉄系は基本NECを採用している会社が多いため
そのままデジタル化でも同社製を継続採用する傾向

東武鉄道の車両は西武鉄道と同じNECで
なおかつ9000系Gは確認しづらい位置に取り付けなので省略
もし見る機会があったらそのとき改めて出す予定

P.S
土曜スペシャル 中山秀征の秘境路線バスの旅

中山秀征は番組のゲーム性を正しく理解しているから
やはり“先に進む”事の意味がわかっているよね


BOBAみたいに
“飯食いてー”や“宿のリスク”とか言わないから
寧ろ安心して見られる

基本“土曜スペシャル”を含む外ロケは
“運輸事業者”に“撮影日時の連絡はしてある”わけだから
『しょーもない“陰謀論”レベルの話は止めとけ(大草原)』

-----------------------------------------------------------------

SNSってやっぱり“莫迦なほど声がデカい”の証明が簡単に出来るな()

こういう奴の根底にあるもの
“お客は金を払っているんだから偉い”っていう傲慢さが如実に表れている

自分から“能動的に動くスキル”が無い証明そのもの

まぁ、妖怪ウオッチ通ってきているから
“妖怪のせいだ”⇒“他人へ責任転嫁”するクズっぷりが
炙り出されているんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

半直系統でのデジタル無線対応
現在の状況

2020系はNECデジタル端末を新製時から搭載済み
東武50000・50050も一部にNECデジタル端末へ交換

5000系の現状は?
三菱電機製デジタル無線(5000系)
5000系は三菱のデジタル端末を後付け
テプラで“メトロ用列車無線”の文字を貼付してあるという事は
現状“半蔵門線内”は誘導無線との混用か!?

5000系無線チャンネル表記
三菱端末だが“東武・東急各線”の文字が見えるので
完全デジタル化後は“三菱端末”で運用

現在の東武・東急列車無線は
日本電気製アナログ無線端末(5000系)
NECアナログ端末で運用
完全デジタル化後に取り外す方針が透けて見える

P.S
天沼営業所の岩槻営業所へ統合一本化
莫迦発見器で“雨後の筍”の如く炙り出されている

視野狭窄連中だから
“廃止”“天沼車撮ったどー”“営業所撮ったどー”という低俗なものばかり

廃止の先に何を見つけるか!?
それを自力でやる事が本来の趣味


ただデジタルデータばっかりアップしたところで
💩の役にも立たない

大体、物事を俯瞰で深く見ないから言ってる事が浅いものばっかり()

天沼で中休入れているW本店車両の代替休憩場所とか
考えた事無いんかな?

マイマップ作っていると
“運転士のハンドル時間と行路表の組立”から見える“休憩場所”とか
寧ろ“中の人たちが組み立てているモノ”にこそ興味が出る

使用の本拠としては“廃止”しても
W本店(大宮営業事務所)や岩槻営業所との距離
宮下東新井団地三室車庫”だけで全部賄えるかどうかに“?”が出る

うわべしか見ていないと
大宮駅(東)・北浦和・新都心駅側にも休憩拠点は必要というのが見抜けないんだよね

デジタルデータマウンティングしか出来ない残念さがあぶり出されて滑稽

“情報”という主人様に縛られている
“奴隷”にしか見えない(大草原)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #20・洞爺湖~羅臼”

道南バス
708・PKG-RA274PAN→65・U-HU2MMAA→1台カット→20・PB-HR7JHAE→
23・QPG-LV234Q3×2→619・KL-MS86MP→643・KC-MS815S

ジェイアール北海道バス
531-8312・KC-LV280N→527-5330・U-HT2MMAA→647-9913・KC-RU3FSCB

十勝バス
2310・PKG-KV234N2→2046・PK-HR7JPAE

北海道北見バス
2050・PJ-LV234N1→2007・KC-RU3FSCB

根室交通
345・KC-MS829P→214・KL-MP35JM→25・P-MP218K→203・KC-MS822P

阿寒バス
420・KC-MS822P

ちょうどこの回直前で日高本線【鵡川~様似】が高潮でパンクし
そのまま“休止~廃線”という流れ

乗車した最古参は、根室交通の“25”

酷寒地事業者はやはりどうしても“融雪剤による車体への影響”を考えると
“経年車”での代替えにシフトせざるを得ないという事実

関越の沼田・中之条や日光交通も新車投入せず経年車置き換えというのは
“融雪剤での劣化”を考えたら無理もない選択なんでしょう

途中暴言王・蛭子能収
いい高校に行ったからっていい人間になるとは限らない…”って言ったけど
先日の東大ジョーカー事件を見れば
別に間違った事を言ってるとは思わない


親の敷いたレールに乗って暴走し車止め激突THEEND
そういう意味で見ると暴言王・蛭子能収は物事の本質を突いている

罪を償って出てきたとて野郎の人生が終わるその日まで
犯歴が消えることはない
(前科・前歴・逮捕歴と犯歴は別物。
前科・前歴・逮捕歴は一定期間満了後に法律上“リセット”され無かった事になる。
しかし実際はパソコンHDDデータ消去と同じで見えなくなる処理をするだけとか…
犯歴は人生終了のその日迄消えない、ここ重要ね)

家族兄弟は親戚縁者から縁切り宣言だし近所から村八分状態確定
どこか遠い場所へ逃げても何時かはバレるし…

学歴厨の悲惨な末路


P.S
小田急のTASC進入速度

副本線は分岐速度制限の理解あるけど
下北沢・経堂【下り】・成城学園前・登戸・新百合ヶ丘・町田・海老名に於ける
本線進入時速度が“45km/h”って遅い

地下鉄を除いたTASC進入速度って小田急ほどは遅くない…
鉄道に興味ない視点で表現すると“ビビりすぎ”レベル()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

THライナーの関係する回送列車
平日
A線→恵比寿到着後、恵比寿~中目黒回送し改めてB線“中目黒始発”として運転
B線→A線“中目黒”到着後、中目黒~霞ヶ関間回送し“霞ヶ関始発のTH”として運転

土休日
A線→平日と同じ処置をする
B線→夕方時間帯“平日ダイヤ”との運転間隔が違う為
   送り込み回送を設定(7号と9号は平日のパターンを踏襲している)

平日と違うのは
1号の時間が平日より“1h”早いので、70090の回し方が違う
(3月改正で『5本運転』そのものに変更なしだが
平日22時台を消し17時台から運転開始予定)

1本目・1号【45T】
北春日部から
回A9445T(北春日部)
直接出庫“14:29”発

A1419Tの3分前を走行し
回A9445T(北越谷)
北越谷14:46着→14:50発【別撮】

急行線を行かず緩行線を走行
西新井駅電光表示
その証拠が“西新井駅5番”の電光表示


ゆっくり通過後

北千住駅3F⑦番線
回送表示(1本目)
15:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る【別撮】

15:17に到着【別撮】
回A1545T

メトロにハンドルを託し

15:18出発【別撮】

西新井まで急行線走行するかと思ったが
やはりそこは“営業列車”と“非営業列車”の差
急行線走行するなら北春日部発時刻をあと20分下げられる
それをしない本当の理由は
“西新井”での“進路操作”にしか理由が見えない

営業列車での“進路操作”は特段問題にならないけど
非営業列車で“定位から反位に操作”した後の切り替え忘れ防止を嫌ったのか?

2本目・3号【43T】
回送表示(2本目)
16:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る

7番線に
回A1643T
回1643Tが入線【別撮】


16:18に出発

本来は
16:02着の北千住止→16:11発の“中目黒”へ放り込むパータンをあえて崩し
2本目のTHライナー車両を確保
(16:11の中目黒は竹ノ塚始発列車を充て本数を維持)

3本目・5号【41T】
回送表示(3本目)
17:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る

7番線に
回A1741T
回1741Tが入線


17:18に出発

この3本目の取り方もパターン崩しで捻出
11Tの北千住折り返し時間を長くし
本来なら11Tを入れるスジに“竹ノ塚始発列車を充て本数を維持”

北千住での折り返しローテを遅くしたことで41Tを捻出するダイヤ構成

45T
実はこれ“クセ強”で
朝の上り“4号”も運転する運用

A4845T~B1045Tで東武動物公園到着後33Tと差し替え
33Tの運用にそのまま乗せられないから車交になっている

デジタルデータを掻き集める事しかしないのは損をしているんだよね()

P.S
天沼営業所と岩槻営業所の統合について・東武バス

天沼は小規模で岩槻と共管線多いし
岩槻への統廃合は妥当なところだと思う

ただ岩槻営業所というのは不思議な営業所
蓮田方面は“朝日【菖蒲】”担当(旧東武・菖蒲)
越谷方面は“朝日【越谷】”担当(旧東武・越谷)

野田線と完全平行線の大50を持っているがそれほど本数はない
(4/1からW本店“大宮営業事務所”へ移管)

主力は“宮下→JR北浦和方面”
営業所出入りも“宮下→営業所”間は回送

実質的に岩槻区内路線をほとんど持たない営業所である

なおバス用マイマップ
東武バスウエスト“天沼営業所”【廃止】反映済み

---------------------------------------------------
これって“撮影した俺様カッケー”って本人は思っているけど

実はこういうことを簡単に口外する奴って
情報戦時代の今“口の軽い奴”認定され
肝心な情報を教えてもらえない立場に追い込まれる理解が出来ないんだよね(大草原)
(口の軽い奴は信用されないから真実を教えてもらえない。せいぜい“パシリ”扱い)

そして俄がまた京急でやらかすという悪循環
“誰かと群れていないと怖いんだね(大草原)”

デジタルデータ収集しか出来ない
俄の本質的欠陥が証明出来た


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #14・名古屋駅~禄剛崎”
女性ゲストが総選挙に出た為『後回しの措置が執られ』ようやく放送になった

名鉄バス
1603・PJ-MP35JM→(あおい交通)→9436・KK-MK25HJ→1527・KL-MP35JM→1026・LKG-MP37FM

岐阜乗合自動車
437・KK-MJ27HL→673・KL-MP35JM→750・PB-HR7JHAE→(80条バス)

白鳥交通
1502・KC-MP317M→2212・QKG-KV234N2
(1502は神奈中仕様が一発でわかる車両)

濃飛乗合自動車
75・PB-RX6JFAA→146・PJ-MP35JP→108・PA-MK26HJ

富山地方鉄道
365・U-HT2MMAA
(7Eを架装した日野であるが、純正車体じゃない以上“ブルーリボン”と呼ばない)

加越能バス
228・U-MK218J→31・PDG-RM820GAN

北陸鉄道G
21-906・PDG-KR234J2→15-790・PB-RM360GAN→22-147・KK-RJ1JJHK→150・KK-HR1JKEE→
21-086・KK-HR1JKEE→33-904・KK-MJ27HF→35-184・PA-ME17DF

この回で出た2ステップ車は
富山地鉄と加越能バスだけ

濃飛乗合は営業エリアの特殊性から
トップドア・貸切仕様に寄っている車両が多い

たまたまなんだろうけど
この回“いすゞ”が1両も関わっていないという…

一番最初の“最速ゴール回”だったが
その後“#17→#20”と最速ゴールタイム更新という流れ

P.S
YouTubeのタイトルやコメントですぐ『神』を使う香具師
神様ってそんな簡単に現れないよ()

本当、語彙力ねー奴って簡単に炙り出されるわな😂
---------------------------------------------------
京急川崎の“反転フラップ式(ソラリー式)発車案内表示器”が無くなると
“ネタ消費者”大騒ぎ()

アメトークで取り上げられたときにも言ったけど
“西白井”とか“金町”という表示に本来食いつくはず
(『金町』表示は大晦日終夜運転時
『横浜~京成金町・“普通車オンリーダイヤ”の証拠だろに…)

消耗部品確保がもう厳しすぎて維持するレベルにないという
“経営判断”があったから取り替えるだけ

“パタパタ”とかもういつまで幼児語発して喜んでいるんだか
知能指数の低さが“黙ってても見える”という“莫迦丸出し状態”

小山駅ホームの立ち食いそば閉店もそう
普段から繁盛していれば閉店になる事はなかった(←ここ重要なところ)
なくなると聞いた途端群がる

それまでは
“味”“価格”等いろんな屁理屈・難癖つけて利用回避してきたくせに…

どいつもこいつも無駄に無くなる大変ダー!!”ばっか
本当のところ“何の影響もない”クセに…

単に歴史的瞬間に立ち会った俺カッケー程度のレベルだろ

本当、思考回路に主体性ないとしか言い様がない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ13000系のデジタル無線対応がどうなるのか?

13000系のデジタル端末“操作部”
13000系デジタル無線

拡大すると
チャンネルに“東武・東急各線”の文字が見える

13000系も
アナログ用無線端末
アナログ運用しているため“NECアナログ端末”を併せて搭載

完全デジタル化後には“アナログ端末撤去”が透けて見える

P.S
16000系にこんなものを発見
追加放送用のipad操作端末
追加放送用のipad端末
有線接続じゃなく無線接続になっている

メトロは近畿車輛エンジニアリングの“TOUGHPAD”じゃないんだ…
-------------------------------------------------------
そういえば纏め売りグループの
松井玲奈が“俄丸出し”で大炎上したけど

俄鉄ヲタミュージシャン土屋レオがやっている国営放送の所に
最近食い込み始めた纏め売りバイト感覚タレントの瀧野由美子とかいうガキ

好きな車両が“SLやまぐち”“500系”でもう馬脚現しちゃったね
(好みで俄レベルが測れるからわかりやすい)

お金の匂いがするから“新規参入”したクチ()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅Z#18“輪島~御前崎”

北陸鉄道G
35-425・PA-ME17DF→33-981・KK-MK23HH→(能登島交通)→22-381・PDG-KR234J2

能登島交通
1128・2KG-KR290J4

加越能バス
6・KK-HRJKEE

富山地方鉄道
549・QKG-MP38FK→553・2PG-MP38FK

濃飛乗合自動車
2913・TKG-MK27FH→2723・TPG-BG640G

アルピコ交通
17108・QTG-RU1ASCA→10200・KL-HU2PLEA→10630・PB-RX6JFAA→
97354・KC-RU1JMCH

山梨交通
C884・KK-LR233J1改→C883・KK-LR233J1改

富士急行G
F1085・BJG-HU8JMFP→F3780・2TG-LV290Q2→W3763・SKG-LR290J2→
W1777・SDG-HX9JHBE

しずてつジャストライン
499・PJ-LV234N1

穴水で1発目の“歩きたくねー”には呆れたけど
最終局面で
“歩きたくねー”は出なかった

清水での聞き込み
“まだ静岡へ乗り継いで行く方法ないですか?”
珍しく“先に進む意思”を出してる
そこは“評価すべき点”

いつもなら“もう無いですよね”だもん

今回は“UD(日デ)”が一切出なかった回か?

P.S
首都圏外郭放水路 防災地下神殿への無料巡回バスを運行します
朝日自動車株式会社/東武トップツアーズ株式会社
東武鉄道株式会社/首都圏外郭放水路利活用協議会 連名


無料バスの告知があるので
“杉戸営業所”の特定登録してある『5017/5019』かと思って現物見に行ったけど
貼り付けてある画像の通り“2237/PB-HR”だった

無料送迎バスという事は“料金箱”のついていない車両でも問題はないわけで…

莫迦発見器で
“5017/5019は久喜営業所が請け負っているの企業送迎にも行っている”等と
もう“お前何見ているんだレベル”の知ったか厨が頑張っているという()

道運法の理解もなく
“自分の言っている事が絶対大正義”って勘違いも甚だしいな

何と戦っているんだろう😂
---------------------------------------------
49Kという臨時回送見たけど
長津田
・3000系増結組込待ち車両
・8500系運用離脱組の恩田入場待ち
この辺の車両留置で収容が目一杯なんだろう

くだらない妄想を言ってる××は滅べ!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王30臨時便調査の途中でちょくちょく入ってくる八潮営業所車両

2938/QPG-LV234L35084/QPG-KV234L3
2938                   5084【乗合/貸切兼用】

5284/2TG-KV290N35286/2TG-KV290N3
5284                   5286

9832/PJ-KV234L19879/PJ-KV234L1
9832                   9879

・久しぶりに見た八潮営業所“いすゞ車”2938
(2645以来『中1年』空けた八潮営業所所属いすゞ車)
・5284.5286は“カンマ付き”
・9832.9879は新短期規制の最古参車
(PKGの9918は日光へ転籍したが、不調だったせいなのか除籍になったようで…)

ISOホイール車が多数派になり
JISホイール車が都営バス同様“東武バスから消滅する日”も
そう遠くない時期に来るんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

対決旅の鉄道vsバス#10

今回のチェックポイント
・姫路セントラルパーク
・植村直己記念館
・城崎温泉 外湯
・ふなや浮島
・そば一(そばいち)

バスチームのルート選択で繋がらない区間
福崎→“神姫グリーンバス・北条”
生野→“神姫グリーンバス・粟賀”

前半に出てきたのは苦しかったな

最後に乗った“丹後海陸交通”
バス旅#24で乗った路線
(当時は27番で岩屋上から乗車。今回30番は再編後の系統)

予想通り
神姫・全但と丹後海陸の繋ぎはあまりよくなく
県境跨ぎは80条バスを組み入れてなんとか乗り切った
(神姫・全但は広義での同一G)

前園は“ポリスにご迷惑案件”してから
むしろ“ポンコツ系”に振ったのが良かったのかもしれない

鉄道チーム“豊岡の宿探し”
あれは“ちゃんとお笑い枠”の仕事だと思う

軍曹と前園に
“🦀疑惑”を持たせつつ“ちゃんと宿交渉してました”という寸劇

TVerでのタビリスによる講釈

村井美樹もいっているけど
“机上の空論”をぶつけられても困るわけで…

タビリスは“男の鉄ヲタ論法”を延々と講釈しているわけ

女性視点で見れば
“いやそこまで言われても困るし()”

時刻表から読み解けとか
“男の鉄ヲタ論法”を女性にぶつけている姿はドン引きしかない()

女性の鉄ヲタは別にいてもいい
ただ“男鉄ヲタの概念”を押しつける事には完全不同意!!

バス
神姫バス
*7074・PJ-KV234L1(明石市交通部からの転籍車)
29582・PA-LR234J1(淡路交通からの転籍車)
29473・KK-HR1JKEE(プロパー車)

全但バス
3291・SKG-LR290J1
3236・SKG-LR290J1
3381・2DG-LV290N2
3113・PDG-LR234J2
3323・QTG-MS96VP
3326・QDG-LV290N1

丹後海陸交通
5・SKG-LR290J1

全但エリアに於いて“2ステップ車”が映り込まなかったと言う事は
LT系の置き換えが進んだとみてよさそう

P.S
TOMIXが“201系”を発売したら

有象無象が“雨後の筍”の如く
莫迦発見器・ブログ・YouTubeで
必死に『買いましたアピール』のオンパレート

他人と同じ事していないと不安なの?
それとも視野が狭い莫迦なの?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅Zは進歩する事なく相変わらず炎上を繰り返す

弊ブログでは過去何度となく指摘したが
新作直前に改めて指摘する

・陰謀論とかは莫迦げているので取り合わない
(合理性に乏しいクソレベル噂話は無視)

太川陽介自体も案内所へ問い合わせる行為は幾度となくしているけど
現コンビとの明確な差
“乗車中に地図を読み込む事で
ルートに抜け落ちがないかどうかの再確認”


現コンビ
“乗車中に地図を見る事なく
ゲストと無駄話ばかりし『いざとなれば案内所丸投げでもいい』”

楽観というより能天気レベル()

蛭子能収
過去回を見ると“暴言オンパレード”だらけだが
実は“連敗”に対し“危機感”を出していて
失敗回のエンディングで実は一切巫山戯ていない


田中要次
連敗しても危機感はないし
失敗しても巫山戯たりヘラヘラ感出し挙げ句ゲスト弄り


視聴者の大半が田中要次にイラッとする決定打
“歩きたくない”

バスがどう足掻いても走っていない場所で“歩きたくない”は
テレビに向かい“お前莫迦?”って総ツッコミを入れている瞬間

一般人と駄弁る意義・目的
太川陽介
バス関係者側から見えない部分を引き出したりする

羽田圭介
前回の陣取り合戦内での暴言レベル
人情とかなしでいきましょう
例えばここで1分2分長く過ごしちゃったせいで
次のバス1分前に行っちゃいましたってなったら
そこで時間潰した人たちを恨むことになりかねない


羽田の暴言を端的に要約したら
一般人へ情報聞いてる瞬間にバス逃したらそいつ(一般人)』のせい

これじゃ視聴者はドン引きですよ()

タビリスが偉そうに
ルート批評をしたり顔でやっているのも違う

番組終了後なら何とでも言える

現コンビの選択し実行したルートそのものを
後でとやかく言うつもりはない

現状、バス旅Zはホスト2名があまりにもやる気出さないので
“成功したらラッキー”
“失敗してもまぁいいや”という
負のループを繰り返す

スタッフも正直、本音の部分では“激怒”なんだろうね

現コンビに足りないもの
“ガチで番組に取り組む姿勢”

制作陣は田中要次に
これは旅番組じゃなくテレビ双六番組です”と
本気の説教をやってほしい!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コキ100系を始めとしたJRFが開発したコンテナ車は
手すり塗装する小加工が出来たけど…

“おい、コキ50000系はどうした?”

実は
弊社所属のコキ50000系G
コキ50000(旧仕様)コキ50000手すり(旧仕様)
コキ50000                手すり

コキ250000(旧仕様)コキ250000手すり(旧仕様)
コキ250000                手すり

コキ350000(旧仕様)コキ350000手すり(旧仕様)
コキ350000                手すり
手すり部分が“旧仕様”だった…

現在
コキ 50000(グレー台車・コンテナなし・テールライト付)
コキ250000(コンテナなし・2両セット)
コキ250000(コンテナなし・テールライト付)
コキ350000(コンテナなし・2両セット)

メーカー公式HPの画像を見ると
リニューアルしたので手すり形状が変化している

50000系Gは形状変化した部分に“白塗装”してある

参考だが
コキ 50000(コンテナなし・グレー台車)
コキ 50000(コンテナなし・2両セット)
この2品は画像を公式HP見る限り“手すり旧仕様”のまま

弊ブログでは旧仕様の為加工不可

新仕様お持ちの方は加工自体難しくないので
それぞれのお考えでチャレンジしてみてください


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新年の定番“臨時・亀有駅~西新井大師”調査

時刻はこちらから

時刻表の付番と合わせてあります
6054/2TG-LV290N32948/QKG-LV290N1
①6054【葛飾】               ②2948【花畑/貸切兼用】

2900/QPG-LV234L3
③2900【葛飾/貸切兼用】

・2900と2948は貸切兼用車で前年同様に充当
・LED正面表示は去年同様2948だけ“イラスト入り”
(2900は4年連続使用。2948は2年連続使用。)

所定の“王30”は
2903/SKG-LR290J1
2903

そして免許維持線の“有51”
5222/2DG-HX9JLCE
大胆にHXをぶっ込む

P.S
綾瀬運輸区
タブレットスタフ
タブレットスタフ導入したか…

運転時刻を書いた紙の方式からタブレットに移行

ただ注意することは
“莫迦なモンスタークレーマー”が『ゲームしている』とか言い出しそうで嫌なんだよね

これは運行に必要な携帯すべきものであり
ゲームと違うんだけどね

893のように文句や言いがかり付けたい奴は
“乗務中にゲームしている”とか喚きそうで…()
-----------------------------------------------
8日の“Z#18”はEPGに“ルート公開なし”
検索したら“輪島~御前崎”

松本周辺での目撃情報あるから“Z#13”で抜けた逆ルートを使ったのが見える

また“歩きたくねぇ”とかやってるんだろうな()

対決旅で
“北鉄エリア”と“加越能エリア”【鉄道vsバス #4】
アルピコの“松本管内”と“諏訪管内”【陣取り #5】
繋がってないのを知っているし
甲府方面に出てくるとすれば
太川陽介も過去難渋した区間“下教来石の壁”【バス旅 #18】がある
(韮崎付近での目撃情報があるので下教来石へ抜けたな…)

松本から伊那パス~信南交通エリアに出ても
自主運行“北遠本線”の状況把握なんて現地に行かなきゃわからないし
遠鉄エリアと連絡時間が悪ければ“徒歩連絡”しかない

飯田街道沿いの山間部へ
“歩きたくねぇ”“泊まるところのリスク”を言う人間が
率先し選択するなんて考えられない

また放送終了後炎上するとは思うけどね()

徒歩連絡やりまくっていそうだから
最終の“徒歩決断”場面に『歩きたくない』を発動して
失敗決定と予想する


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・地図/地形/当時の人口増加も考慮し発言する


さてマイマップを作っていると
“???”と思った場所

武蔵野線

新松戸~西浦和

東行
西浦和を出ると真っ直ぐに進まず、南浦和の手前で緩く左カーブし進む

西行
三郷を出ると真っ直ぐに進まず、右へ緩くカーブし進む

武蔵野線建設頃は明治時代のような建設レベルじゃなく
新幹線建設レベルを取り入れたら建設に不都合はない

なのに
直線に進まず北側へズレてまでも進路を取る必要があった

合理的に考えれば
今の“R298”や“東京外環自動車道”のルートが妥当な線
それを外した理由が必ずある

・1962年に松原団地が出来て都市化が始まった
・都市化が始まったので“越谷貨駅”や“武蔵野操”のような
広い土地が確保しにくくなってきた
・地形上の理由→草加は水の溜まりやすい場所
(検索すれば出てきます。仮に草加エリアへ広い土地を確保したとしても
突発的な浸水が起きて、操車場や貨物駅が水に浸かるのを回避したのが本当の理由か?)

この3点が複合的に絡まったので北側にズレたのかも…


西浦和~東所沢

ここも不自然なルート

地形的な問題よりも
直線ルートだと“志木”の中心街を抜ける
これを回避したのが一番納得出来る理由では!?

直線ルートにすると
“新座貨駅”ような広い土地が確保しにくい
(古い航空写真で都市化の始まりが見えるので志木駅付近に場所が取れない)

デジタルデータばっかり掻き集めるんじゃなくて
地図から“見えない何か”を“合理的・理知的”に見つける事も必要

P.S
3日の“鉄道vsバス”は【姫路→天橋立】で設定してあるけど
チェックポイントは何をするのかな?

神姫バス・全但バス・丹後海陸交通エリアも
それぞれの繋がりは微妙なレベル

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事