fc2ブログ


2021年Nゲージ車両導入決算

500系
東武500系

EF210-300【K-②】
EF210-300“KATO”

GM・東武70090系
東武70090系

もう収納場所がほぼ限界

個人的に食指の動く車両も少なく
メーカーが変に“懐古厨”ターゲット化したので
無理に導入予算立てなくていいのが救い

今年もお付き合い頂きありがとうございました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今回の旅バラ“三重交通・奈良交通”【近鉄エリア】の戦い

太川チーム(乗車順)
1日目
三重交通
52・KK-LR233E1→981・PKG-LV234L2→635・PA-LR234J1→3407・PDG-LR234J2→
3081・SKG-LR290J2→3401・PDG-LR234J2
(981は三重交通塗装であるが“三重急行”の文字が確認出来た)

2日目
三重交通
3373・PDG-LR234J2

奈良交通
776・SKG-KR290J1→209・KK-RX4JFEA

河合チーム(乗車順)
1日目
三重交通
861・PKG-KV234L2×2→3346・PA-LR234J1→710・PDG-LR234J2→1306・SKG-HX9JLBE

2日目
奈良交通
382・PA-KR234J1→1155・2KG-LR290J3→381・PA-KR234J1

三重交通
2ステップ車が映っていないから全滅と見ていい

バス旅#11で
天理→伊賀をやっているから
山添に出たのは妥当な線

名張へ出ても
結局県境という壁に阻まれ、榛原へは徒歩連絡しか手段はない

新旧対決なんていうけど
バス旅“17回”という数字での勝率比較
太川→12勝5敗で勝率.705
羽田→ 9勝8敗で勝率.529

全成績
太川陽介 全25回中17勝8敗
羽田圭介 現時点17回中9勝8敗

この数字を如実に表した
今回番組内に於ける羽田圭介の発言

“人情とかなしでいきましょう”
“例えばここで1分2分長く過ごしちゃったせいで
次のバス1分前に行っちゃいましたってなったら
そこで時間潰した人たちを恨むことになりかねない”


これ正直“アホちゃう?”と思う()

バス事業者の関係者が全員把握してろというのもおかしな話であり
ゼウス様じゃないという理解が出来ていない

関係者側から見えない事が利用者や一般人の側から見える場合だってある
そこにバス旅のゴールへ向かうヒントがあるのを
みすみす捨てているんだよ今のコンビは
()

一般ピーポーと話をするという事を理解出来ない
視野の狭さを事実上体現したわけ()


現コンビが太川陽介と同じ勝率を出すには
あと8回全勝しない限り追いつけないし
それはバス会社の都合もあったり
田中要次の足引っ張りを考えれば現実に無理なわけ
(努力だけしていれば何とかなる話じゃない)

だからこそ“太川陽介”の
“単なる旅番組じゃなくガチでやる姿勢”が
現コンビにも必要なわけですよ

もし今回の陣取り対決で旅羽田の代わりに田中要次がいたら
“飯食いてぇ”“歩きたくねぇ”“泊まるところのリスク”ってやるから
視聴者側とすれば“ドン引き”の
制作者側は“だだ滑り”という結果になっただろう

大半の視聴者が感じた事
“その強気発言を田中要次にも言えよ!!”
“引き摺られるくせにデカい事だけは言うんだよな()”

次回作以降のZで田中要次が
“飯食いてぇ”“歩きたくねぇ”“泊まるところのリスク”をやりそうになったら
今回の“陣取り”で言った事を言い切れるか?

おまいう案件()

羽田圭介
我の出し方が完全に間違ってるよ


P.S
東横の“渋谷~菊名”廃止
あれは“相鉄直通枠”確保の為に『一旦廃止』しておく措置でしょ?
(東急⇄相鉄は別にやっても構わないし“渋谷駅”は『東急の被管理駅』
渋谷以北に相鉄運用が行かなければ一切問題にならない)

“相鉄直通にして東横の本数が減った”と
“自称選民利用者(田舎者)”が喚かないようにする為の方策

東武・西武・メトロは
“沈黙”する事で事実上の“相鉄直通しない宣言”しているんだから
過度な期待や喚きは止めておけ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コキ100系G・コキ200の加工に続いて行うのは“コキ110”

コキ110
コキ110(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ110手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ110手すり(加工後)
白色を筆塗りする

再度取り付け
コキ110(加工後)
工事完了

コキ110は車体色そのものが“黄”に付き手すりの色は“白”

白の塗料はどのメーカーでも可
お好きなメーカーの塗料で加工してもらって結構です

ちなみに“手すり”にある丸い穴は何のために存在するのか!?

最後尾車両として取り付ける“赤い反射板”

同一車体のコキ106にはなかったものですが
コキ110にはこのパーツが付属としてついています
(コキ100・101セットやコキ105セットも反射板取り付け穴があります)

P.S
最下層御用達の“交友社”も節操なくなったな

ここ20年近く“鉄道模型”無視しまくってたのに
何か“鉄道ファン”で急に“鉄道模型新製品情報”出し始めてやんの

昔は毎月“鉄道模型【KATO・TOMIX】”が広告として出稿するスペースがあった

ここ20年近くはそれもなくなり
“最下層撮り鉄頼みの紙面構成”だったけど
ついに“限界が来た”か(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

コキ100系Gの加工に続いて行うのは“コキ200”

コキ200
コキ200(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ200手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ200手すり(加工後)
黄色を筆塗りする

再度取り付け
コキ200(加工後)
工事完了

コキ100系Gと200は同一の“黄色”なので
ある程度簡単に加工可能です

KATOのコキ200でも
やる事は同じなので問題なく加工できると考えます

コキ110はちょっと違うので別にします

P.S
京急も何だか見えない敵と戦っているな()

1890番台【トイレ付き】に
変な愛称つけたけど…

あれは
“1890番台”“トイレ付き”
“トイレ付き90番台”“ウイング増結車”で済む話

東武鉄道
50000系90番台にも
70000系90番台にも

“列車名”としての“愛称”はあるものの
車両自体に“変な愛称”は全くついていない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急6000系の前面ガラスと併せて買った“これ”

Mrカラー④
Mrカラー④

コキの手すり塗装に使う

では加工方法

コキ100~105(このグループは手すり形状が同一)
コキ104(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ104手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ104手すり(加工後)
黄色を筆塗りする
(パーツそのものが小さいためスプレーでの塗装は完全不向き)

再度取り付けて
コキ104(加工後)
工事完了

コキ106
コキ106(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ106手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

黄色を筆塗りする
コキ106手すり(加工後)

再度取り付け
コキ106(加工後)
工事完了

コキ107
コキ107(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ107手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

黄色を筆塗りする
コキ107手すり(加工後)

再度取り付け
コキ107(加工後)
工事完了

カンテラ付車両でも塗装位置は同じです

プライマー処理しないと
劣化で色が剥がれますので
しっかり下地処理はやってください

KATOのコキ104・106・107でも
やる事は同じなので問題なく加工できると考えます

P.S
一々“チクリ(垂れ込む)”方がおかしい

営業運転中なら当然アウト案件だけど
営業運行外を目くじら立ててどうすんの
()
(営業運行時間と休憩時間の区別つかなきゃヤバいだろ)

同じ事がアメリカであったら
“微笑ましい”とか簡単に言うのは想定内

アメリカなら“微笑ましい”になり
日本だと“けしからん”になる大矛盾()

こういう全く基準が曖昧すぎるダブルスタンダード
(意味不明なダブスタは鉄道でもある。
俄国鉄厨はE231・E233の設計規格統一思想を叩くけど
なぜか225・227・323の設計規格統一思想を叩かない。)

莫迦な一般人に問う

バスの運転士は
“飯も食うな”“トイレにも行くな”ですか?

運転士氏だって人間です
自動運転の機械じゃない!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #19・大阪城~金沢兼六園”

近鉄バス
6611・PJ-KV234L1~0301・KL-HU2PMEE改~?・PK-HR7JPAE

京阪G
W1108・KK-MK25HJ~2台不明~N3983・PDG-KV234N2~N3890・PJ-KV234N1~
9355・KC-HU2MMCA7320・PJ-KV234N18343・KC-LV280N
W3970・PDG-KV234N2~W6222・QKG-LV234N3~B1205・KL-MP35JM
(アンダーラインは京都京阪バス・緑は旧宇治色車。
京阪は西工車体をあまり好まない事業者なので検索してみると
高槻市交通部からの経年転籍車という。)

江若
620・PDG-LR234J2~122・SKG-KR290J1~596・KC-RJ1JJAA~
268・KK-HR1JEEE

西日本ジェイアールバス
537-7902・KC-HU2MMCA

レインボー観光(福井鉄道系)
697・TKG-MK27FH

福井鉄道
769・SKG-KR290J1~172・KK-MJ23HF~1393・U-MK117J~728・TKG-MK27FH

京福バス
274・PB-RM360GAN~229・KK-RM252GAN~376・PB-HR7JHAE~
107・KK-RX4JFEA

加賀温泉バス
39-982・KC-MK619F

小松バス
512・PK-HR7JPAE

加賀白山バス
20-875・PDG-KR234J2

北鉄金沢バス
39-841・PKG-MP35UM

北陸鉄道
26-653・PK-HR7JPAE

実は日本海側で
“悪天候”かつ“歩道のない道路”の区間を徒歩連絡しようとしたものの
『それは危険すぎる』と同行スタッフ判断でロケ車に乗った回

それを無駄に“論う”のがあの時点でも出たけど
ならば怪我が出たり不測の事態になってたらそれはそれで文句を言うわけだろ()

最悪けが人が出たりすれば“他局ニュースで袋叩き”になった挙げ句
番組存続すら問題になるんだから
危険回避判断としてのロケ車移動は仕方ない
(だからといって過剰演出の『ワープ』とは質が違う)

結局どっちに転んでも文句を言うのはパヨの定番だよ

P.S
使用しているPC
64bitで高スペックなのに“対象外判定”

そんな莫迦な事あるんか!?
新しいPC買えるほど景気よくない

なんとかして“Win11”化したいと…

こんなものにヒット

当然自己責任でWin11化したけど不具合なし
Win10までは生きていたIEのアイコンが消滅

IEなんてクソブラウザでお遊び程度には使っていたけど…
Chrome系ブラウザの早さには負けていたんですよ

32bitは“Win11化”対象外です

Microsoftも新しいPCへ
買い替え促進しようなんてセコい商売すんな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりにGMストアへ行ってみた
そうすると陳列パーツの中に“東急6000系・先頭車ガラス”を発見

これは何かのタイミングで合ったわけだから
6000系前面ガラス
購入

それと
トレジャータウン803-04
トレジャータウンの“803-04・東急新型車表記”も買う

さて買って作業に取りかかってみたが
車番をうまく消す方法がわからないので
Google先生に聞いてみたら
“レールクリーナー”で簡単に消えるという

残っていた
TOMIXレールクリーナー
TOMIX6401を使ってみたら結構きれいに消せた
(なお現在は品番6403になり若干入れ物の形状が変わっています)

工事完了

Tc6106
Tc6106

インレタ加工
Tc6106車番
6106

M6206車番
6206

M6306車番
6306

T6406車番
6406

M6506車番
6506

M6606車番
6606

Tc6706
Tc6706

インレタ加工後
Tc6706車番
6706

工事完了した
6106F
6106F

これで懸案だった編成番号改番問題が解消

クーラーは余剰パーツより引っ張り出して“CU704化”

個体差はあるんだろうけど
シンナーや紙やすりの水研ぎで車体ダメにするよりは
レールクリーナーだと結構きれいで簡単に消せた

ただ
加工する場合“読み手側自己責任の範疇”でやってください
(加工自信のある人だけに推奨)


P.S
よくバカヲタがいうところの“鉄道会社はヲタの為に経営・運営しろ”という
クソ過ぎる物言い

もう止めにしろや

大体、学校に行っているクソガキだろ

お前ら学校の教師・教授に
“生徒・学生が困るからテストの問題を具体的に教えろ”
要求し
教師・教授が
“はい、わかりました。教えます。”なんて
言うわけねーだろ

教師・教授は
莫迦も休み休み言え”と突っ撥ねるだろ()

お前らガキの身近なところに置き換えたらそーいう事

もう、来年はそういう傲慢なモノ言い捨てろ
------------------------------------------
“防火!!防火!!”と莫迦の一つ覚えで
喚く“テレビマスゴミ”

防火対策しても
放火魔にガソリン撒かれて火をつけられたら

防火もクソもない

京アニ放火も防火対策以前の
放火魔による凶行犯罪だったわけですよ
(はい、ここ重要なところです。
理解出来ない人はオワコンです)

そういうクソみたいな“ミスリード”すんなヴォケ!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて
2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します
~ご利用状況を踏まえた運転本数の見直しや
最終列車の繰り上げ等を実施します~・東武鉄道


・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・公式発表も考慮し発言する


新栃木以北ワンマン化

鬼怒川線
・20400系では野岩線・会津線内での輸送力が過剰だから切り落とし
・やはり電力システムが500系と違い変電所等への負担があるのは
 公式理由として記載していないが読み取れる

南栗橋以北の“急行区間急行
朝の下り2本だけ残り、上りは“普通列車化”し全廃

特急
日光線系
100系
①春日部○~1008~1007~1024~1025~1042~回9043~業平橋~回9048~1049~春日部△
②春日部○~1010~1011~1026~1129~1146~1047~春日部△
③春日部○~回6117~1118~1021~1034~1037~1054~1055
④1014~1015~1032~1033~1050~1053~回6054~春日部△
(③から④への移行は東武日光or下今市【機関区】のどちらでも可)

公式発表でSPACIAの運用は見切れた

朝、下り“回6117”の根拠とは
“SPACIAきぬがわ2号”へ送り込む“回6081M”がある
(実際に確認している)

1082Mの送り込み回送の1時間後に
“回6117”を設定しても問題はない

また新特急車の製造数は
これにJR運用①本加え“⑥本また⑦本”と見えてくる
(『交検予備①・全検予備①』or『交検/全検予備①』にするかは
中の人が決めるけど…)

新車発表した直後は雨後の筍”の如く
ただ“新車出る出るだけでしか見ていない

100系をJR直通対応を全編成にしなかったのは
後天改造が“費用対効果”に見合わなかった為

新車で特定編成の運用キロが突出するのは好ましくない
今度は新車だから“全編成JR直通対応”で出てくるのは想定内


東急の8500系を見れば“東武乗入対応を全編成にせず改造を絞った”し
新車として出てきた“5000系・2020系”は全編成東武乗入対応で製造

新型特急車の“全編成JR乗入対応仕様”は簡単に想定出来るし
運用計算すると何本製造するかというのが自然に炙り出てくるんですよ

伊勢崎線系
200系
同様に計算すると“4運用”

500系は改正までに“必要な本数”を製造してくるだろう

THライナーと近接する時間帯に特急を入れなかったが
今回“浅草19:19”に“SL3”を埋めてきたのは意外だった

“けごん45・249”と土休日“りょうもう39”は“SL(スカイツリーライナー)”化

地下鉄直通
半直系統
・結局、昔の“久喜③・南栗橋③”に戻す
理由は公言していないが
東武動物公園~南栗橋間の“輸送力適正化”というお題目
本音はダイヤ乱れ時における“車両交換”じゃないかと思われ…

素人レベルであるけど、そこにしか理由が見当たらない

日比谷直系統
・北春日部~東武動物公園間“10~20分”化
 姫宮駅の利用者数を考えれば妥当な判断

別の視点で見ると70000系Gの検査を
日中に車両交換込みで出来るというメリット
(ある種の『働き方改革』に繋がる面が見える)

もう少し具体的な説明をすると
“前日夜間終電頃に入庫した車両を翌朝早出組に出しても
日中の北春日部スジに入れればそこで車両交換し
『交番検査』等を出来る時間が取れるという事”

・日中時間帯の“南栗橋発着”を廃止
(急行が2本→3本に戻るため)

ただ、日比谷直系統
南栗橋発着を全廃とは一切公言していないから
朝夕に残す可能性はある

莫迦発見器で
“東武は『SL大樹』を増やすのおかしい”と
喚くキチガイがいるそうだけど()

逆に
企業経営視点がないキチガイの方がおかしいわけ
理想・妄想では腹が膨らまない理解しろ”と…


P.S
立件犯罪党“定番のブーメラン芸”発動
・助成金を猛批判しておきながら自分たちも抜け目なくしっかり貰ってた
・総裁選挙の時間設定を猛批判しておきながら自分たちも同じ時間設定でやった


与党が貰えば“汚い金”
野党は弱い立場だから貰っても“綺麗な金”という
無駄に自己正当化する“クズ野党”

そんな屁理屈こっち側から見れば“同じ穴の狢”

国民の大半は“立件”のブーメランに飽き飽きしていたけど
今回、新たな“ブーメランの使い手”が現れた


日本維新の会

イソジン吉村
6年前に投げたブーメランが今になってブッ刺さる

さて
この件で噛みついてくるであろう奴“沿線民”

捨てハンで凸って来たとしても
沿線民認定するだけですから()
(もし凸って来たら“IPアドレス晒しも辞さない”という警告をしておく)

鉄道系ブログで維新批判をした場合
脊髄反射で凸って来る捨てハンはほぼ“沿線民”という
莫迦な維新信者です()

だから、釣り針を仕掛けて待っているんだよ(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #18・御殿場~直江津”

富士急行G
G1379・LNG-HU8JMGP→F8763・KL-UA452MAN改(CNG)
(撮影当時Gは本体直営)

山梨交通G
C762・PDG-LR234J2×2→U-LR332F
(撮影当時山交タウンコーチ)

アルピコ交通G
諏訪36167・KC-MP617M
長野40350・KL-LV280N1
(40350は現在03383に改番)

長電バス
1133・LKG-KV234L3
1269・SKG-KR290J1→1181・SKG-KR290J1→330・KC-RJ1JJAA

頸城自動車G
頸南バス
76・KK-LR333E1→664・U-LV318L→435・PA-LR234J1→211・KK-LR233J1
(211は親からの転籍車)
頸城自動車本体 318・KK-LR233J1

この回
静岡→山梨の県跨ぎ
“富士急行系列”があるのでそれほど苦にはならなかったものの

山梨→長野・長野→新潟は苦労している

また
長野県内でも乗り継ぎの悪さで
松本に出ず上田→屋代→長野→県境という進路をとっている

ここは川中島バスエリアだけど
経営再建に当たり屋代・戸倉から撤退したような感じ

コミュティバスはその地域内を周回するだけだから
長野市内へはバスで直結しない

この後に設定した“水戸偕楽園~善光寺”は不着で失敗

長野県って
地域対立が激しいからバスもそんなに繋がろうという感じのしない県

P.S
支那製EVバスを異常なレベルで有り難がる風潮
さてそんな“単細胞視点”で見ていると吠え面書くぞ()

スマホの充電見ていればわかるだろ
冷えた場所へ行くとフル充電したはずなのに
残量が急激に低下する”という事を忘れすぎ


国産リチウムはそういう事を見越して作っているが
支那製リチウムは
数多く売って稼げればよくバッテリー性能の低下なんて考えちゃいない


寒冷地事業者が支那製EVバスで泣きを見る日は
そう遠くない時期にやってくるだろう

経済安全保障を真剣に考えないとこの国はヤバくなるよ
----------------------------------------------------------
糖尿とやりたい放題し
今は見る影もなく“TSUTAYA傘下”の『ネコパブ』
必死になって煽り全開でこんなものをぶっ込む

これはショック…! 小田急特急ロマンスカー・VSE、2022年3月定期運行終了!!

は?
相変わらず“企業経営の理解もなくバカヲタ焚きつける”事を
堂々と言い続ける愚かな出版企業

ショックでも何でもねーよ
“小田急電鉄”が経営判断として下したんだから喚くな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成系列(京成バス・分離子会社・新京成バスG・関東鉄道)の
HX系車両

京成バス
一般標準色
8401/BDG-HX6JLAE

新都心営業所限定カラー
4400/SDG-HX9JLBE

子会社
千葉中央バス
1414/SDG-HX9JLBE

千葉内陸バス
1218/2DG-HX9JLCE

東京ベイシティ交通
1312/2DG-HX9JLCE

ちばグリーンバス
CG-202/2DG-HX9JLCE

ちばレインボーバス
165/SDG-HX9JLBE

京成バスシステム
KS-1413・SDG-HX9JLBE
本体との違いは
“京成バス→赤色”で“京成バスシステム→黄緑色”

京成グループ内
船橋新京成バス
1814/2DG-HX9JLCE

関東鉄道自動車部
1965YT/BDG-HX6JLAE

松戸新京成バスHX標準色
京成タウンバスHX標準色
両社ともHXは予備車扱いにつき“稼働率”が低いため現状捕捉不可

個人の見解
京成トランジットでも現在RXを使っているが
あれも代替となれば自然にHX化すると思うんだけど…

P.S
大阪市高速電気軌道400系

弊管理人と全く同意見そのもの

何だアレ?
普通に30000系増備して20系VF車置換えたらいいだろに…()

これもよく言うところの
見えない敵と戦っている感満載”というやつですよ

というか
もう“東京メトロに対する劣等感拗らせすぎ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同業他社や他事業者では、ほぼ消滅したけど
東武バス日光でひっそり生きてた車種

2504
2504/KC-LV781R1
マキシオン

2537
2537/KL-LV774R2
1M

9590
9590/KC-RU3FSCB改
“ONライナー専用車”を転用した車両
(ONライナー塗装から東武バス標準貸切塗装へ塗り替え)

今後は
ワンロマ低床車290系Q尺新車導入と
CEやWからセレガ/ガーラ(経年車)の転籍が進むんだろうね

P.S
上瀬谷ライン

横浜シーサイドラインが蹴っ飛ばしたみたいだけど
あんな農地ばかりの場所に作ったところで大規模イベント終了後
赤字の垂れ流し

シーサイドラインの経営陣は
“桃花台新交通の失敗”を理解しているんだよ!!


(コレかなり重要なところ)


商工会議所の莫迦会頭
“参画しないを考え直せ”と言ったら

“じゃあお前の会社がやればいい”と突っ込みを食らう()

一部には
“ハマのピーチライナー”という声もあるが、正にその通り

弊ブログはさらに先を見越して
“ハマのピンチライナー”という蔑称を前もって差し上げたい(爆)


バスでいいんだよ、バスで…
相鉄バスにお願いするか交通局のバスでなんとかしろ

新線建設盲信はまだあるんだね()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まず、話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・公式発表も考慮し発言する


今回3事業者に跨がるため“その他”にしておく

東京女子医科大学附属足立医療センターの開院で
3事業者に路線経路の変更や新規路線開設の動き

東京都交通局自動車部
里48系統変更のお知らせ
このお知らせを文面通りに解釈すれば
・日中は“東京女子医大経由便”に振るので『本線便』をなくす

その埋め合わせなのか
“扇大橋駅~江北陸橋下”間で枝番“48-3”を新設するけど
バスだけでの日暮里駅直通は日中に限り不可という…

“日暮里舎人ライナー”と被るからね…

ただ48-3も大型では輸送力過剰かもしれない

現行“千住・巣鴨・北”の3営業所体制は続くのかな?

王49系統変更のお知らせ
これも少々突っ込みどころがありすぎるという

“本線系統/千住車庫発着便”が非経由なのはいい
“折返系統”が突っ込みどころ
本数の多い“環七経由”は利便性を考え当然“開院時間帯経由”になってもいい

問題は“ハートアイランド経由便”
病院経由そのものは全く問題ない
王子駅~ハートアイランドエリア~女子医大間のルートに合理性が見えない

もう少しわかりやすくいうと
王子駅~江北橋間を“王45”または“王40+45”の掛け合わせルートにし
王子駅~女子医大間の棲み分けをなぜしないのか?

環七経由に拘る理由とは何?
折返“本線”は本数も多い
それで“女子医大経由”なら環七側から病院へ行く利便性は保たれる

ハートアイランド経由を
環七経由から江北橋経由へ移行すれば
王40に一定数いる“病院利用者”の補完にもなる

王40を病院経由にしないのは
元々長距離に入る路線で運行時間の増になるから
病院経由にしなかった事はなんとなく見える

そういう事が見えるから“ハートアイランド経由便”を
江北橋経由“王45と一部区間重複化する事”に一定の合理性があるわけですよ

こんな場末の素人が見てもわかる事を
なぜ中の人はやろうとしない?
-----------------------------------------------------------
東武バス
2022年1月4日(火)より運行開始 西新井・北千住・江北・亀有・王子の各駅からアクセス!
東京女子医科大学附属足立医療センター へ乗り入れいたします!/東武バス


2022年1月4日(火)より、「東京女子医科大学附属足立医療センター」へ
系統新設・系統変更を行いバスの乗り入れを実施いたします。【詳細版】/東武バス


王30
“女子医大経由”にするが本数増は見込み薄
(その心は“免許維持線”レベルだから…)

北05
江北駅~女子医大間延伸し運行時間の拡大
(今まではどちらかといえば終車も17時台で縮小傾向だった)

西08
西新井駅【西口】~女子医大に系統新設
(足立営業事務所【CE本店】が運行)
-----------------------------------------------------------
国際興業バス
1/4(火)赤27H系統
東京女子医科大学付属足立医療センター乗り入れのお知らせ・国際興業バス


これ“赤27”の派生系統だけど
王49と重複する区間がほぼ同じなわけで…

本当に“王49・ハートアイランド経由”を
環七経由に固執している東京都交通局の現場知らなすぎレベル()


東武バスは都営バスと違い需要に応じて車両を使い分けられそう

P.S
6050系から20400系に置き換えが進んでいる

そりゃクロスシートの方が旅情たっぷりだけど
企業には企業の経営方針というものがあってだな…

弊ブログはあくまでも自称オタクの戯れ言という
理解をきちんと持っています

よって鉄道会社はヲタの言うことを聞け等の
暴言はしません


どうしてもおかしいと思い諫言する場合は
一方的な要求を言う真似はせず
鉄道会社側の視点からも見た上で
発言する事に注意しています


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうも大型車でL尺・N尺を車両寸法と勝手に勘違いしている輩がなんと多い()

J-BUS(いすゞ・日野)
L尺
5248/QQG-LV234L3
軸距が“4.8m”

N尺
5163/LKG-LV234N3
軸距が“5.3m”

Q尺
2927/QPG-LV234Q3
軸距が“6.0m”

Q尺は軸距を6mにしてあるので、車体寸法も長い

それに比べ
L尺とN尺の車体寸法は同じ

290系になって
L尺の設定が廃止になり【N→5.3m】と【Q→6.0m】に整理

三菱ふそうトラック・バス
K尺
3345/2PG-MP38FK
軸距が“4.995m”
(MP37系迄は4.8m)

M尺
3303/LKG-MP37FM
軸距が“5.55m”
(MP37迄のは5.3m)

現行のMP38系
FK→4.995m/FM→5.55m/FP→6.0m(FPはワンステップ車限定仕様)
K尺とM尺の車体寸法は同じ
P尺は軸距を6mにしてあるので、車体寸法も長い

UD【日産ディーゼル】(現在はバス製造事業から撤退)
K尺
A1233/PKG-RA274KAN
軸距は“4.8m”

M尺
1029/PKG-RA274MAN
軸距は“5.3m”

P尺
S-4487/PKG-RA274PAN
軸距は“5.8m”
P尺は軸距を5.8mにしてあるので、車体寸法も長い

UDは『T尺→6.5m』というキワモノ系もあったとか…

車両画像見てると
どう見ても同一車体サイズなのに
なぜ“車体寸法が短いという意味として勝手に解釈した挙げ句
短尺とか間抜けで間違いな事を堂々と言ってる”のか…


製造メーカーがいう尺とは
軸距のサイズをアルファベット表記しているのであって
車体寸法は同じという理解を正しくした方がいい


車体寸法が短いのは一般乗合仕様として製造終了となった
“大型ショート車両”

J-BUS系なら“エルガLT”
型式記号が『LT』としてある車両
J-BUS統合でLVを“日野”へOEM供給したが
KL-LTはOEM供給対象外になりその後生産終了
(通常のエルガはLVなので明らかに車台型式で違いがわかる)

三菱系なら“エアロスターMM”
型式記号が『MM』としてある車両
MPが後年“UD”へOEM供給になり『AP』を名乗ったが
MMはそれ以前のKC代で生産終了
(通常のエアロスターはMPなので明らかに車台型式で違いがわかる)

UD(日産ディーゼル)系なら“スペースランナーRP”
型式記号が『RP』としてある車両
RAが後年“三菱”へOEM供給になり『AA』を名乗ったが
RPは業務提携後のPK代まで生産するものの
OEM供給対象外になりその後生産終了
(通常のスペースランナーはRAなので明らかに車台型式で違いがわかる)

所謂“大型9m車と混同というか間違って覚えてしまった
イタいレベルなんですよ

---------------------------------------------
三方シートとかいう言い方も鼻について嫌

要はただのロングシート
1人掛け2人掛けしか見た事無い奴が
さも新しい言い方として広めようとしているけど…

ロングシート”って
言葉狩り対象差別用語自主規制用語か何かか?


MR410-2UAという
都営でいう2回り前の非冷房が当たり前の時代【Z・A・B代】に
俄系の言う三方シート

ロングシート仕様が当たり前だったけど何か!?

変な言い方流行らそうとしているのって
見えない敵と戦っている
“光の戦士・原口一博”と同じレベル(爆)


P.S
100系SPACIAに“DRCカラー”を纏わせても
“1700・1720系”になる事は絶対にない

---------------------------------------------------
白い馬、予想通り負け
掲示板5着確保すら出来ず大敗

これで1600m迄の馬という事がある程度証明できた

敗因で
“初ダート云々”とか
“スタート待たされた”等言ってるけど
それは“理屈は後からトロッコで”の通り
逃げ口上としてなんとでもいえる

秋華賞の後休養入れて
来春のヴィクトリアマイルに
行けば良かったものを
何をとち狂ったのか××だから
“チャンピオンC”に出して大惨敗()

秋華賞大敗理由を“歯”に求めている奴は莫迦
歯が折れても走る馬はいる

要は距離適性を理解しない関係者がアホ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

毎度おなじみ自己満足で作り続けている“マイマップ”

鉄道系再編
5大都市(東京・横浜・名古屋・京都・大阪)公営事業者の“電停”を書き込む為
マップを再編しました

未成線/廃線・ルート【国鉄/JR】
未成線/廃線・ルート【民鉄/ETC】
未成線/廃線・ルート【軽量軌道規格】
未成線/廃線・ルート【一体版】

廃駅・場所【国鉄/JR・東日本】
廃駅・場所【国鉄/JR・西日本】
廃駅・場所【民鉄/ETC・東日本】
廃駅・場所【民鉄/ETC・西日本】
廃駅・場所【五大都市公営軌道事業者】
廃駅・場所【軽量軌道規格・東日本】
廃駅・場所【軽量軌道規格・西日本】
廃駅・場所【一体版】

鉄道『廃線&廃駅』【普通鉄道規格】
鉄道『廃線&廃駅』【軽量軌道規格】

鉄道全般一体版
鉄道『廃線&廃駅』【一体版】

バス用マイマップは変更なしです
(自称BRTという一般乗合路線を書き込みしました)

廃線の【国鉄】と【JR】を一体化し
空いた枠を“東京・横浜・名古屋・京都・大阪の【公営軌道事業者】電停”として独立

札幌・秋田・仙台・川崎・神戸・呉・熊本の公営事業者併せてと統合しようと
データを纏めてみましたが
DL上限の“2000”に到達してしまったため諦めました

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…)

ただ
マイマップを使用した上での
他人様へ迷惑に及ぶ行為は絶対に厳禁です

(私有地へ行き鉄ヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)

これは何度でも言います!!


P.S

莫迦につける薬が無いので当然の措置だと思う
---------------------------------------------
必要以上に持ち上げられる“白い馬”
何を思ったのかダートGIに出るという

多分“父親がダート血統だから出走”ぐらいの判断で
出るんだろうけど
1600m迄しか無理なのに出る意味がわからん()

桜花賞での勝ち方が
“典型的なマイラー”なのにね

調教師が××なのか
馬主が××なのか

莫迦フジは“ソダシ勝ちありき”の番組進行をする
これは想定内というか予定通りだろう


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事